1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ノートPCで1000MB/秒だ! SanDiskの新作外付けSSD「Desk Drive」実機レビュー

ASCII.jp / 2024年5月30日 10時0分

 ウエスタンデジタルは、USB接続の外付けSSD「SanDisk Desk Drive」を発売した。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
アメリカ的にはハンバーガーサイズ、日本的にはおむすびサイズだ(三角ではないが)

 直販サイトでの価格は4TBが5万9840円、8TBが11万8140円。大容量なので、個人マシンのワーキングファイルをまるごと、高速でバックアップできるのが最大の特徴だ。もちろん、バックアップだけではなく、ワーキングドライブとして活用できるだけの速度を備える。

 ウエスタンデジタルから、試用機を借用できたので、実際にいろいろなマシンにつないでみた。

Type-A/C接続で1000MB/秒で読み書き可能 SanDisk Desk Drive

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
パッケージはドライブのわりに大きめです

 パッケージには、ドライブ本体と、ACアダプター、USB Type-Cケーブル、Type-C/A変換コネクタ―が同梱されている。ACアダプターは100~240V入力で、出力は12V1.5A出力なので18Wだ。Type-Cケーブルの長さは約1mである。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
マニュアルは注意書きだけで、繋ぎ方などは書いていない

 Desk Driveのサイズは99.2×99.2×40.2mmで、ハンバーガーサイズだが、重さは268gあり、低面はゴム面になっているので、滑ったり転がったりはしない作りである。

 ドライブとしてのインターフェースはUSB 3.2 Gen2で、カタログスペックはシーケンシャルリードが1000MB/秒、ライトが900MB/秒となっている。PC側も転送速度が10Gbps以上あれば最高速で転送可能である。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
底面の文字がある部分はゴム引きな感じで滑らない仕組み
「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
約1mのType-CケーブルとC-A変換ソケットが付属

最新ノートなら1000MB/秒越え 旧型デスクトップPCでも450MB/秒

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
後部にはType-C端子と電源端子が並ぶ。アクセスランプはない

 まずは、Core Ultra搭載最新ノートにつないで速度を計ってみた。PCのインターフェースはUSB 3.2 Gen2のType-A×2とUSB 3.2 Gen2のType-C×1、Thunderbolt4×1である。USB 3.2 Gen2のType-AとType-C端子の転送速度は最高10Gbps、Thunderbolt4は40Gbpsである。ギガビットをメガバイトに換算すると、最高で1280MB/秒と、5120MB/秒ということになる。

 CrystalDiskMarkで速度を計測したところ、Type-CでもType-Aでも、マルチシーケンシャルリード、ライトともに約1000MB/秒と、安定した速度を見せた。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
USB3.2 Gen2に繋ぐと、読み書きともに1000MB/秒を超える速度が出た

 既存製品のポータブルSSD「SanDisk Exteme Pro Portable」も愛用しているが、こちらは、Thunderbolt 4につなぐと2000MB/秒で読み書きできる。ただし、4TBで7万6780円なので、「SanDisk Desk Drive」は速度を1000MB/sに抑えて、安定動作と安定価格を実現しているということになる。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
左が2000MB/秒の「Exteme Pro Portable」で、中央が1000MB/秒の「Exteme Portable」
「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
「Exteme Pro Portable」をThunderbolt4に繋げば2000MB/秒を超える
「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
テストしたノートPCの内蔵ドライブでは3000~4000MB/秒出る

 実際に、「SanDisk Desk Drive」で、後述のバックアップソフトでマシン全体を10分かけてバックアップしたが、ドライブ上部も下部も高温にはならず、ちょっとヌルイ温度になっただけだった。ファンや通気口はないので、温度が上がらないよう設計されているのだろう。

 ちなみに、WIndows 10時代のデスクトップPCに接続したところ、USB 3.0のUSB Type-Aでは、読み書きともに450MB/秒前後となる。半分の速度だが、不満のない速度だ。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
USB 3.0のPCでは、450MB/前後になるが、内蔵HDDよりも早いので、ワーキングにも使える

無料で使えるユーティリティ Acronis True Image for Western Digital

 「SanDisk Desk Drive」は出荷時にexFATでフォーマットされており、Windows PCでもMacでも、繋げばすぐに使える。

 ドライブのルートにはWindows用とMac用のソフトウェアインストーラーと、ソフトのインストール方法のPDFが入っている。Windowsのほうをクリックすると、最新版のWEBサイトが表示されるので、ダウンロードしてインストールすることになる。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
ドライブには取説のPDFと、MacとWindows用のアプリ(ダウンロードサイトのリンク)が入っている

 「Acronis True Image for Western Digital」はインストール近辺では英語表示になるが、アプリは日本語表記なので心配はない。「SanDisk Desk Drive」を常時、メインマシンに接続しておけば、定期的にバックアップしてくれるというアプリだ。

 初めてアプリを起動して、左上のアイコンをクリックすると、バックアップの設定画面になる。自動バックアップしたい「元」を、ドライブ全体やフォルダーで選び、バックアップ先に「SanDisk Desk Drive」を指定。ウィンドウ右下の「オプション」を押せば、毎日何時とか、毎週何曜日何時でバックアップするタイミングを設定すれば、操作は終わる。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
起動して、左上のアイコンを選ぶと、バックアップの設定になる(左)。「バックアップ元」はコンピューター全体から、ファイルやフォルダーまで指定できる(右)。(画像をクリックすると拡大表示されます)
「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
次に、バックアップ先の指定では、Disk Drive以外に、ネット上のNASも指定可能(左)。画面右下の「オプション」を選ぶと次の画面になる(右)
「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
バックアップのオプションで「日単位」や「週単位」から、「ノンストップ」、「設定しない」など、コピーするタイミングを指定する(左)。「バックアップスキーム」では増分指定やバージョン保存の指定も可能だ。(右)

 試しに、「今すぐバックアップ」を選択したところ、ほぼ出荷状態のWindows 11だったので、230GBを10分足らずでバックアップが終了した。ここでは、「完了後にコンピューターをシャット段する」というスイッチがあるので、時刻指定がいやなら、毎日の終業時にこのアプリを開いて、今すぐバックアップ+終わったら電源OFFを押せばいい。2回目以降は差分だけコピーするので、瞬間で終わる。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
「今すぐバックアップ」を押すと、まずは全体のコピーが始まる(左)。終わると、「ピクチャ」や「ドキュメント」など、ファイル種別ごとの成分を教えてくれる(右)
「SanDisk Desk Drive」実機レビュー
「Acronis True Image for Western Digital」には、ファイルの暗号化や、ブート可能ドライブの作成、クリーナーなどのユーティリティも入っている。

 4TBで1000MB/秒の外付けドライブが約6万円というお値段は、WEBで検索すれば納得価格だ。8TBになると10万円を超えるが、一気にデータをバックアップできることを考えれば、1台あると便利まちがいない。

「SanDisk Desk Drive」実機レビュー

 クラウドストレージも、最近はデータ消失事故や、数時間アクセスできないという事態はままある。ローカルでのデータバックアップは大切なのだ。

 いまどきのノートPCの内蔵SSDはGen4なら4000MB/秒超えで読み書きできるが、内蔵ドライブがHDDなら、読み出しはまだしも、書き込みは遅い。「SanDisk Desk Drive」は1000MB/秒で読み書きできるので、バックアップではなく、通常のデータドライブとしても、十分活用できる。

 ノートPCで、1TBや2TBの内蔵ドライブが足りなくなって作業が中断されがちとか、クラウドとの上げ下げ時間がストレスな人は、ぜひ導入してほしい逸品なのである。2TBのポータブルドライブを複数持っている人が、データの整理に使うにも便利ですよね。

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください