1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

JR東日本、「Suicaアプリ」2028年リリース。IDを統合、経済圏拡大へ

ASCII.jp / 2024年6月4日 18時30分

Beyond the Borderのコンセプト

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は6月4日、2033年度を見据えた中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」を発表した。

 人口減少などでマーケットが変化する中、JR東日本はモビリティーと生活ソリューションの2軸による持続的成長を狙う。そのための新たな戦略として、Suicaを進化させ、移動サービスだけでなくさまざまな生活シーンにつながる「Suicaアプリ(仮称)」を創出。デジタルプラットフォームを構築し、Suica経済圏の拡大を目指す。

Suicaを生活のデバイスへ進化

Suicaの進化

 Suicaを移動のデバイスから「生活のデバイス」に進化させ、2027年までにえきねっとやモバイルSuicaなどの各種ID統合でシームレスな利用を可能にする。また、クラウド化による新しい鉄道チケットシステムを開始し、例えば、駅ビルで一定額の買い物をした利用者に、帰りの運賃割引の提供を可能にする。

 さらに、2028年度にSuicaアプリ(仮称)をリリースし、利用シーンに合わせたサービスを一括で利用できるようにする。

データマーケティングによるビジネス圏の拡大

デジタルプラットフォームで変わるさまざまなリアル・デジタルなサービス体験

 今後10年で、チケット・金融・健康管理など新機能を順次追加。Suicaに集まるビッグデータを活用し、移動データをさまざまなリアル・デジタルのサービスと結びつけ、One to Oneのサービス提供を実現する。

 デジタルプラットフォーム化したSuicaで提供する体験として、例えば、健康データと改札の連携で健康状態に合わせた食事の提案や、EC購入履歴と駅の改札を連携したタイムリーな配送予約、スケジューラーと連携した出張の手配などを挙げている。

 JR東日本はこの戦略で、今後10年で現在のJRE POINT生活圏を拡大したリアル・デジタル双方にまたがる「Suica経済圏」を創出し、10年後(2033年度)における生活ソリューションの営業収益・営業利益を2023年度比2倍にすることを目指す。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください