1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

折りたたみなのに薄い! 高性能で薄型軽量ボディーのvivo「X Fold Pro」

ASCII.jp / 2024年6月8日 12時0分

vivo
vivo X Fold3 Pro

 vivoは3月に折りたたみスマートフォン2モデルを発表した。そのうちの上位モデル「X Fold3 Pro」は折りたたみモデルとして初のディスプレー指紋認証を内蔵し、6400万画素の望遠カメラも搭載した高性能モデルだ。本体も薄型軽量化されており、折りたたみモデルながらも他社のフラッグシップモデルに相当する性能を誇っている。

折りたたみスマホ最高のスペックを搭載!

 vivo X Fold3 ProはチップセットにSnapdragon 8 Gen 3を搭載しており、独自のAI機能も強化したハイパフォーマンスな折りたたみスマートフォンだ。アウトディスプレーは6.53型(2748×1172ドット、アスペクト比21:9)で、4500nitと高い輝度を誇る。

 屋外での視野性にも優れており、実際に日中に使ってみたところ、写真撮影→SNS投稿もディスプレーが見にくくなることもなくラクにできた。このアウトディスプレーには指紋認証センサーも内蔵されている。

vivo
高輝度で見やすいディスプレーを搭載

 本体サイズは閉じた状態で約72.55×159.96×11.2mm、重さは236gとなる。ちなみにProの付かない「X Fold3」も同時に発表され、そちらは重量219gで「iPhone 15 Pro Max」の221gより軽い。vivoの2024年折りたたみモデルは「ハイパフォーマンス」「世界最薄」の2つのラインナップで折りたたみスマホ市場で覇権を握ろうとしているのだ。

vivo
閉じた状態では11.2mmとなる

 50万回の開閉テストをクリアしているというヒンジにはメーカー名などの刻印もなく、すっきりした仕上げとなっている。なおIPX8の防水に対応しており、折りたたみモデルとしてはサムスン、ファーウェイに次いで耐水性を備える製品となった。

vivo
ヒンジ部分は防水対策が取られている

 底面側から見ると本体は角をあまり丸めておらず、全体的にしっかりした作りだ。バッテリーは5700mAhと、これも折りたたみモデルとしては容量が大きく、100Wの有線充電、50Wの無線充電と急速充電性能も高い。

vivo
底面のインターフェースは一般的

 背面カメラは広角が23mm F1.7で5000万画素1/1.3型センサーを搭載。超広角も5000万画素で画角119度の15mm、F2.0、センサーサイズは1/2.76型。そして望遠はペリスコープ式で70mm(3倍)のF2.6、6400万画素 1/2.0型センサーだ。

 そしてレンズは、ツァイスの「T*(ティースター)コーティング」が施されている。他社を見ると折りたたみスマートフォンはフラッグシップモデルよりワンランク下の性能のカメラを搭載することが多いが、X Fold3 Proのカメラはその一般的な概念を大きく崩してくれるほど高性能だ。

vivo
高性能カメラを3つ搭載する

折りたたみスマホ最大画面サイズに5mm台の薄型ボディー

 本体を開くと8.03型(2480×2200ドット)のディスプレーが現れる。このサイズはシャオミの「MIX Fold 3」と並んで、折りたたみスマートフォンとしては最大サイズ。しかも解像度はX Fold3 Proのほうが高い。アウトディスプレー同様に4500nitと明るいディスプレーであり、屋外でもこの大きな画面をしっかりと活用できる。

 そしてメインディスプレー内にも指紋認証センサーを搭載しているので、わざわざ側面の電源ボタンを押さずともロック解除が可能だ。

vivo
開くと8.03型の大画面が現れる。指紋認証センサーも搭載している

 開いたときの大きさは約142.4×159.96×5.2mm。アップルが先日発表した「iPad Pro」の5.1mmより1mm厚いものの、全体が平たいことも相まって厚紙を持つような薄さと感じられる。ちなみに無印モデルのX Fold3の開いたときの厚みは4.7mmと、5mmを切っている。

vivo
最薄部の厚みはわずか5.2mmだ

 防塵規格には対応しないが、ヒンジ部分は異物が入らぬようしっかりとした保護されている。また、ディスプレーのヒンジ部分の折り目もほとんど目立たない。最近の折りたたみモデルはこの折り目部分の改善が著しく向上している。

vivo
異物の入りにくいヒンジ構造。折り目は目立たない

 ヒンジを好みの場所で止められるフレックスモードにも対応。閉じた側では30度程度、開いた側では130度程度まで開いたままにしておける。机の上に置いて使うときに便利なフレックスモードは折りたたみスマートフォンになくてはならない機能の1つである。

vivo
本体を閉じた側はこの程度まで止めておける
vivo
本体を開いてL字型にすればビデオ会議もハンズフリーでできる

 X Fold3 Proは現時点で中国国内のみの販売であり、OSはAndroid 14ベースのOriginOS 4を採用している。中国販売モデルのためGMSは非搭載だ。画面の左右分割表示や、アプリをポップアップでミニウィンドーで表示する機能など、折りたたみモデルとして一般的な機能も搭載している。

vivo
ホーム画面。GMSは非搭載、中国向けアプリが多い

 その折りたたみディスプレー関連の設定としては、1つのアプリを「メイン表示」「コントローラー」のように2分割表示できるフレックスモードの設定、ブラウザーなど1つのアプリを2画面表示するアプリのマルチウィンドウ表示、山折りに曲げたときにアウトディスプレー表示をするセカンダリ画面ディスプレーなどがある。

vivo
折りたたみディスプレー関連の設定

 システムを見るとメモリーは16GBを搭載しており、ストレージから16GBを仮想利用すると合計32GBの利用が可能となる。内蔵ストレージは512GBと容量も大きい。自社開発したAI処理用のNPUと画像処理用のISPを統合した「vivo V3チップ」も搭載しており、AI関連機能は中国語向けのものだが、こちらも自社開発したものを採用している。そして、ベンチマークスコアはAnTuTuで202万3063と高い数値を出した。

vivo
システム情報、AI機能、AnTuTuスコア

映画のような動画も撮れる! フラッグシップ級のカメラ性能

 カメラは前述したように高画質のものを3つ搭載している。フレックスモードでは写真にあるように画面の上側にライブプレビュー、下側にコントローラーと直前のプレビュー表示が可能だ。

vivo
フレックスモードでカメラを使う

 カメラのUIはvivoオリジナルのもので、モードは夜間、ポートレート、写真、動画、シネマティックポートレート(動画)、もっと見ると並ぶ。画面上から下にスワイプするとタイル状のクイック設定パネルが表示されるので、ある程度設定にワンタッチでアクセスできる。

 写真のズームは最大100倍まで、動画は10倍まで。動画の解像度は4K 60fps及び8K 30fpsに対応する。ポートレート撮影では24mm、35mm、50mm、85mm、100mmと代表的な焦点距離での撮影がワンタッチでできる。

vivo
カメラのUI。上から下へスワイプでクイック設定が表示される

 シネマティックポートレートは4K画質、2.39:1のシネマフォーマットで映画のように被写界深度を活かしたボケ味のある動画が撮れる。6種類の映画風プリセットも切り替え可能だ。X Fold3 Proのカメラは動画にも強いのである。

 もっと見るのモードの中には高画質撮影やスーパームーンなど、様々なモードが搭載されている。さらに同じOriginOS搭載のほかのvivoスマートフォンのカメラをワイヤレスでセカンドカメラとして使えるマルチ機能も搭載されている。

vivo
映画風動画を撮るシネマティックポートレート、その他のモード、他のvivoスマホをマルチカメラとして使える

 以下は実際の作例である。いずれも標準モード(1200万画素相当)での撮影となる。

vivo
15mm
vivo
23mm
vivo
70mm
vivo
234mm(10倍)
vivo
2340mm(100倍)
vivo
ポートレート35mm
vivo
ポートレート50mm
vivo
ポートレート70mm

【まとめ】軽量薄型化と高性能化を両立させた 折りたたみモデルの最先端

 X Fold3 Proは本体サイズを薄く軽量にしながらも、高性能なチップセットと高画質カメラを搭載した折りたたみスマートフォンの中でも最上位に位置する製品だ。

 一般的なスマートフォンを選ばずに、X Fold3 Proがあれば普段使いのスマートフォンとしても違和感なく使用できるし、ゲーミングから動画撮影まで高度な処理もラクにこなせる。そして、本体を開けば薄型の小型タブレットにもなる。

 指紋認証センサーもディスプレー内に搭載されるなど使い勝手も良く、折りたたみスマートフォンの完成系とまで言えるほどの製品に仕上がっている。グローバル市場に出てこないのが唯一残念なところだ。

vivo
折りたたみスマートフォンもここまで完成度が高まった

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください