1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

楽しい、これが台湾の駅弁大会だ!

ASCII.jp / 2024年6月12日 7時30分

 コンピューター関連機器の総合展示会「COMPUTEX 2024」の取材のため、5月末から台湾・台北へ行っていました。展示会の記事はASCIIの特集ページで沢山レポートしていますので、そちらをチェックしていただければと思いますが……

 実は、台北滞在中に現地で「駅弁」フェアが開催されるとの情報をキャッチ。日本でも旅情を彩る重要なアイテムのひとつとして駅弁フェアは人気ですが、台北の駅弁フェアは、どんな様子なのでしょうか? 取材してきました!

台北での駅弁フェア「鐵路便當節」とは?

台北での駅弁フェア「鐵路便當節」にGO! 今回で9回目の開催です(6月7日〜6月10日)

 台北で開催されていた駅弁フェアは「鐵路便當節」という名称。コロナ禍での中断はあるものの、10年以上の歴史があるイベントです。以前は秋に開催していましたが、前回から台湾の「鉄路節(鉄道の日)」6月9日にあわせて開催されるようになりました。

会場は台北駅1階のコンコース

 イベント会場は台北駅1階のコンコース。普段は何もない広場ですが、当日は国内外から駅弁・鉄道関連の出展者が集まり、多くの人で賑わいを見せていました。会場内は大きく分けると、台鉄公司の駅弁を販売するエリアと、台湾国内の飲食店などが出展するエリア。さらに日本を含む国外からの出展エリアと鉄道グッズなどを販売する出展エリアに分かれていて、イベント用ステージもあります。

台湾車両のプラレールなど、鉄道グッズを販売する出展も

日本の鉄道会社12社も出店していました

 日本からの出展も多く、JR東日本や銚子電鉄、近江鉄道など鉄道会社12社が参加。それぞれ自慢のご当地食材を使ったり、鉄道車両を模したデザインのラッピングを施した駅弁を販売。筆者は初日の12時くらいに会場へ行ったのですが、すでに売り切れの店舗も多く、日本の駅弁もかなり人気のようです。

日本の鉄道会社も多数出展
JR東日本はE3系とE8系、2種類のつばさ弁当を提供
しなの鉄道は、車両をもしたパッケージにお菓子の詰め合わせを販売
銚子電気鉄道は、駅弁だけでなく定番のグッズも販売

台鉄公司の駅弁販売コーナーは大盛況

 特に多くの人で行列となっていたのは、やはり地元台鉄公司の駅弁販売コーナーです。今回は台鉄公司傘下の6つの駅弁工場から、特別仕様の駅弁も含めて全16種類を販売。筆者も購入しましたが、40分くらい並んでやっと購入できました。

いちばんの行列は台鉄公司の駅弁販売コーナー
販売カウンターは4ヵ所あり、それぞれ提供している商品が違うので、自分が欲しい駅弁を売っているカウンターの列に並ぶ必要があります

 今回の目玉ともいえる駅弁は、台鉄で2024年第4四半期から運行が開始される観光列車「海風号」と「山嵐号」をイメージしたセラミックの弁当箱に入った2種類。どちらも999NTD(約5000円)と強気の価格ですが、何人も購入していく姿をみかけました。

左が山嵐号で右が海風号を模した駅弁

 (次ページ:台湾といえば、ステンレス製の弁当箱ですよね)

台湾の駅弁と言えば! のステンレス製弁当もあります

 そのほか、台湾のトラディショナルなステンレス製弁当箱を使った「復古鋼盒-果香海味便當」(699NTD/約3500円)や、レトロなDR2303型をイメージした「鐵博特色便當(DR2203號)」(199NTD/約1000円)を販売。筆者はこの2つを購入しました。

 「復古鋼盒-果香海味便當」も約3500円と、駅弁としてはかなり高価ですが、ステンレス製の弁当箱だけでなく、専用のバッグや鉄製の箸とスプーン、そしてカトラリー入れも付属しているので、食べ終わったあとはお土産として使えます。

お土産にもピッタリな「復古鋼盒-果香海味便當」
お弁当バッグとカトラリーがセットになっています

 お弁当は2段になっていて、上段には魚のすり身やトビウオの卵などが詰まったイカの詰め物にアワビ。下段は昆布だしで炊いたご飯に白菜やキクラゲなどが乗っています。

豪華な2段弁当!

 イカの詰め物は、イカの風味が口の中に広がり、噛むとトビウオの卵がプチプチとした食感が楽しい。またご飯は炊き込み、フルーティーな味わいで非常に美味しいです。

 「鐵博特色便當(DR2203號)」はメインに大きな鶏のもも肉が入っており、紹興酒、赤ワイン、クコの実、アンゼリカに一晩漬け込んだものを調理しているとのこと。こちらは同宿の人に食べてもらいましたが、台湾らしい味付けで、海外の駅弁として十分に楽しめたとのことです。

鉄道博物館監修ということで、古い車両をイメージしたパッケージの「鐵博特色便當(DR2203號)」
大きな鶏肉が入っていてボリューム満点!
台鉄公司の駅弁販売コーナーでは全部で16種類販売されていました
台湾でも大人気のカナヘイ氏(日本のイラストレーター/漫画家)のイラストが採用された、台湾高鐵(台湾新幹線)提供の駅弁も具だくさんで美味しそう

駅弁がどれもほんのり温かいのには理由がある

 台湾の駅弁は、日本の駅弁とは違い、ほんのり温かいのもポイント。実は台湾では食事は温かいものが好まれます。もちろんや冷菜や涼麺、かき氷といった冷たい料理も人気ですが、中国医学では、冷たい料理や飲み物はカラダに悪いという考えもあり、敬遠されがち。

 今でこそ台湾のコンビニでも日本と同じく冷たいおにぎりが販売されていますが、発売当初はかなり販売に苦戦したとのことです。街中には白湯を入れられるウォーターサーバーも良く見かけ、利用している人も多くいます。

会場で販売していたお茶も、保温庫で温かい状態に

 日本からの出展も、日本の駅弁をそのままだすのではなく、ほとんどが保温庫を使って温かい状態で提供できる形式にしていました。日本の冷たい状態でも美味しい駅弁もいいですが、台湾式の温かい駅弁もなかなかに美味しい。

日本からの出展ブースでも、保温庫に入れて温かい状態で提供していました

 やはり温かいものは「料理を食べている」という気になり、満足感も高いです。現地での食体験は、その国の文化や気候にあった食べ方がいちばん美味しくいただけるのではないかと感じました。

 筆者が唯一、失敗したなと感じたのは、購入した駅弁を宿に持ち帰って食べてしまったこと。せっかくなら列車に乗って車窓を楽しみながら駅弁を食べれば良かったと後悔しています。次は絶対に「台湾で鉄道旅をしながら駅弁を食べよう!」と、また台湾に来る目的ができました!

台北駅構内では、東京駅の「駅弁屋 祭」のように常設の駅弁ショップもあるので、台湾鉄道旅の際には駅弁を買って乗り込むといいでしょう

この記事を書いた人──中山智(satoru nakayama)

世界60ヵ国・100都市以上の滞在経験があり、海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。IT、特に通信業界やスマートフォンなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。

  • 「旅人ITライターさとる」(IT系メイン)
  • 「さとる・たべる・あそぶ」(旅行・エンタメ系メイン)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください