1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Xperia人気根強い台湾 21:9の「Xperia 10 VI」が物理SIM2枚対応で日本より先に発売!

ASCII.jp / 2024年6月12日 12時0分

Xperia
Xperia 10 VI台湾発売モデル

台湾ではXperia 10の新モデルがもう買える! ショップでさっそく触ってきた

 ソニーの「Xperia 10 VI」は日本では7月上旬に発売予定ですが、海外の一部の国では先に販売が始まっています。台湾では5月31日から、家電量販店や通信キャリアの店舗などで絶賛販売中です。

Xperia
日本同様の3色展開

 台湾販売品とはいえスペックは同じです。ディスプレーは6.1型、アスペクト比は21:9を継続、カメラは4800万画素と800万画素、5000mAhのバッテリーを搭載します。Xperiaは各モデルにヘッドフォン端子があるのも便利です。なお、Xperia 10シリーズは重量がかなり軽く、Xperia 10 VIも164gと最近のスマートフォンとしては驚異的な軽さです。前モデルより5g重量が増しましたが、十分軽量です。

Xperia
日本モデルとスペックは変わらない

 21:9のディスプレーは上位モデル「Xparia 1 VI」では廃止されてしまいました。Xperia 10 VIを持ってみると本体の幅はかなり細く、片手でも楽に取り回しができます。なお本体の高さ・幅・厚さは前モデルと同等です。ケースが共用できたらいいのですが、カメラ部分のデザインが変わったのでだめですね。

Xperia
スリムなボディーはやはり使いやすい

 日本や他国のモデルと大きく違うのはSIMカード。台湾販売品は物理SIMカードをトレイの表と裏に入れるデュアルSIMカード仕様になっています。香港版なども同様になっていますが、eSIMの普及度合いから仕様を変えているのでしょう。

Xperia
SIMカード2枚を装着する仕様

 側面のSIMトレイを指先で引き出してみると、背面側に「SIM2」の表記が見えます。microSDカード、またはnanoSIMカードとの排他仕様のトレイになっています。複数SIMカードを頻繁に入れ替える人には便利な仕様でしょう。

Xperia
トレイの裏側にに2枚目のSIMカードが入る

 今回台湾・台北を訪問したのは6月4~7日まで開催された「COMPUTEX TAIPEI 2024」の取材のためでした。そのまま週末まで台北に滞在し、日曜日(6月9日)にソニーの店を訪問したのですが、Xperia 1 VIはもちろんのこと、Xperia 10 VIを手に取るお客さんがかなり多くみられ、特に女性の来客が多いように感じました。

 台湾はXperiaの人気が比較的高い国ですが、他社にはないスリムボディーかつ軽量なXperia 10 VIは魅力的な製品の1つなのでしょう。台湾で売れまくってXperia人気を広める存在になってほしいものです。

Xperia
台湾での人気は上々のようだ

「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき 山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!

 長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!

 「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください