1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?

ASCII.jp / 2024年6月18日 10時0分

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?

 「PCの性能は高いに越したことはないが、本体サイズもできるだけ小型にしたい」――サイコムのBTOワークステーション「Lepton Hydro WSZ790 Cube」なら、そんなユーザーのワガママに答えられる。

 Lepton Hydro WSZ790 Cubeは、CPUとGPUを独自にデュアル水冷化した「Lepton Hydro」シリーズの新モデル。容積26.1Lのコンパクトなキューブ型PCながら、かなり尖った構成にカスタマイズできる。

14900KF&RTX 4090のハイエンド構成でレビュー

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
サイコムのコンパクトワークステーション「Lepton Hydro WSZ790 Cube」。標準構成の直販価格は50万3390円~(配送料込み)

 例えば、ビデオカードはNVIDIAの最上位GPU「GeForce RTX 4090」。CPUはインテルCoreプロセッサー(第14世代)の上位SKU「Core i9-14900K」まで選べ、コンパクトPCでもスペックに妥協しなくても済むのだ。

 もちろん、ほかの「Lepton Hydro」シリーズと同様、Ubuntu 22.04の動作や、AIの推論性能の検証が行われており、ワークステーションとしての素性は確かだ。

 しかしながら、これだとコンパクトだと、どうしても「実際のパフォーマンスや冷却性に問題はないか?」という疑念がわく。そこで、本稿ではサイコムからお借りした試用機材を用い、2回に分けて外観に内観、性能、使用感などをチェックしていく。

ワークステーションでは珍しいキューブ型

 Lepton Hydro WSZ790 CubeのPCケースは、SilverStoneのMicro-ATXフォームファクターに対応する「SUGO 17」。ワークステーションでは採用例が少ないキューブ型でありながら、内部の拡張性は非常に高い製品だ。

 本体サイズは202(W)×451(D)×286(H)mmで、幅や奥行は一般的なタワー型PCケース並みだが、高さは300mm未満と小型だ。机の上に置いても圧迫感が少なく、この設置自由度の高さは大きな魅力と言える。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
SUGO 17は高い拡張性を備えたコンパクトキューブ型PCケース。PCパーツの配置はやや複雑だが、モジュラー設計でフレーム部分を個別に取り外せる
14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
BTOメニューではホワイトカラー(SST-SG17W)も無料で選べる

 モジュラー設計を採用し、前面および左右パネル、ラジエーターやファンを装着可能な2つのフレームを個別に取り外せる。ダストフィルターこそないが、ホコリ取りやラジエーターファンの清掃は比較的しやすいはずだ。

 とはいえ、ハイエンドPCパーツをぎっしり詰め込んでいる都合上、内部はかなりの密度になっている。仮に自分でPCパーツの交換や点検をしたい場合は少し苦労するかもしれない。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
前面は通気口なしの1枚板で、左側面はほぼ全面に通気口がある
14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
右側面の通気口はパネルの下半分に位置する。いずれもふさげば吸気・排気を阻害するので注意が必要だ

 天面と側面パネルは、いずれもシンプルなスチールの1枚板を採用。通気口は天面、と左右の側面パネルに設けられている。大部分の吸気・排気は、天面と左側面に装着したラジエーターファンが担っている。

 それゆえ、この通気口をふさぐように配置することは望ましくない。壁に寄せて置く場合は、なるべく一定の隙間を空けておきたいところだ。

コンパクトながらUSBはType-Aが9基でType-Cは2基

 Lepton Hydro WSZ790 Cubeのフロントインターフェースは天面パネルの端にまとまっている。2基のUSB Type-Aのほか、USB Type-Cとオーディオコンボジャックを備える。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
フロントインターフェースは天面配置だが、背が低いのでアクセスしやすい

 ちなみに、前面パネルを取り外すと、2.5インチのシャドウベイや電源ユニットのコード部分、電源スイッチにもアクセスできる。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
前面パネルの奥には、2.5インチのシャドウベイがある

 リアインターフェースはUSB Type-Aが7基(USB 3.2 Gen 2が1基、USB 3.2 Gen 1が4基、USB 2.0が2基)、USB Type-C(USB 3.2 Gen2)、オーディオ端子、1GbEの有線LANポートなどを搭載。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
コンパクトながら、Micro-ATXマザーボードのため、USBポートの数はそれなりにある。フロント側と合わせれば、USB Type-Aが9基、USB Type-Cは2基になるので、そう困ることはないだろう。なお、ビデオカードの映像出力端子は、HDMIとDisplayPort×3の4系統になる

 なお、これは標準構成のASRock製マザーボード「Z790M PG Lightning/D4」を利用した場合の話。BTOメニューで異なるマザーボードを選択した場合は、一部の端子が異なる場合があることに留意いただきたい。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
2024年6月15日時点では、ASUS製マザーボード「PRIME Z790M-PLUS D4-CSM」も選べる。こちらは+5630円だが、高速なUSB 3.2 Gen 2x2に対応したUSB Type-Cをサポートする

大型PCパーツの密度感がたまらない内部レイアウト

 Lepton Hydro WSZ790 Cubeの側面パネルは背面側のネジを取り外して開ける。コンパクトなキューブPCケースのため、水冷化したビデオカードや、2基の240mmラジエーターの存在感がかなりのもの。

 配線はきれいにまとめられているものの、ギリギリまで各PCパーツのクリアランスが詰められており、隙間らしい隙間はほとんどない。この密度感がたまらない、というコンパクトPC愛好家も多いのではないだろうか。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
左側から見た内部。下部のNoctua製ファンが付いているラジエーターがビデオカード用で、天面のラジエーターはCPU用となる

 マザーボードへのアクセスに関しては、ラジエーターを装着しているフレームをいったん取り外すなどの手間が必要になる。そのため、PCの内部構造にある程度詳しくない人にはあまりオススメできない。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
ラジエーターのフレームを外すと、マザーボードにアクセスできた。あとからメモリーを増設するなど、拡張作業をする場合は結構骨が折れるかもしれない

 メモリーやストレージ容量などに不安があるなら、PC購入時にカスタマイズしておくほうが無難だろう。ちなみに、ストレージのBTOメニューでは最大3台までのSSD/HDDを搭載できる。

 ラジエーターはCPUクーラー用が天面フレームに、GPUクーラー用は左側面に向けて搭載している。PCケースファンは背面の1基のみで、基本的なエアフローは側面吸気、天面・背面排気となる。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
吸気・排気のイメージ図。CPUとGPUの熱が交差しないように、なるべくエアフロー経路を分離するような設計になっている

 なぜこんなにもコンパクトな筐体で、デュアル水冷仕様が実現できたのか? その工夫の1つに、CPUの簡易水冷クーラーに、SilverStone「VIDA 240 SLIM」を採用した点が挙げられる。

 VIDA 240 SLIMは、厚さ16mmの120mmファンと、厚さ22mmのラジエーターを搭載。この薄型構造のおかげで、ビデオカードと干渉しないギリギリの高さを実現できたわけだ。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
CPUの簡易水冷クーラーはSilverStoneのVIDA 240 SLIM。ラジエーターは天面に配置している
14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
直下には水冷化したビデオカードがある

 ビデオカードはAsetekの水冷ユニット「Hybrid GFX 240 LCS」をベースに、独自に水冷化している。ラジエーターファンはNoctua製の120mmモデル「NF-A12x25 ULN」を2基搭載している。

 ちなみに、PC自作ではユーザーが独自にビデオカードを水冷カスタムすると保証が失効する。しかし、サイコムのBTOパソコンなら労せず安全に水冷ビデオカードが手に入る点がありがたい。

電源ユニットは前面配置だが電源コードは背面から

 なお、Lepton Hydro WSZ790 Cubeの電源ユニットは前面の左部に配置しているが、電源コードを背面まで延長している。特殊レイアウトの小型PCケースではしばしばある設計だ。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
電源ユニットは前面側に装着。専用の延長コードが背面まで伸びている
14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
右側面からは電源ユニットが見えるが、ケーブルの挿抜は逆サイドからのほうがやりやすいだろう

 これにて外観と内部レイアウトのチェックは終了だ。PCケースやクーラー、ファンを厳選して、ハイエンドPCパーツをこのサイズにきっちり収めている点は素直に驚いた。このレイアウトは見事というほかなく、まごうことなき「怪作」である。そして、この構造でCPUやGPUのポテンシャルを十二分に引き出せれば、「傑作」と言ってもいいかもしれない。というわけで、次回は性能検証を中心にお送りする。

14900KF&RTX 4090で小型キューブを実現できるデュアル水冷ワークステーションは怪作か?傑作か?
ちなみに、現在サイコムはサマーキャンペーン中(2024年8月26日まで)だ。Lepton Hydro WSZ790 Cubeも送料(実質2920円)無料とCrucial製SSD「T500」の1TB/2TBモデルの5000円引きで7920円引きとなる。また、サイコムオリジナル水冷仕様のビデオカード(GeForce RTX 4080 SUPER/4090)の1万円引きというサブキャンペーンも同時開催中。合計1万7920円の大幅値引きのチャンスなので、気になる方はお見逃しなく!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください