1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

幼児は、ロボットと友だちになれるのか ── LOVOTとの共同生活

ASCII.jp / 2024年6月22日 7時0分

LOVOTと玩具を使って遊んでいる娘の様子

何を条件に「友だち」と呼べる?

 「友だち」の定義ってなんだろう。回答は意外に難しい。

 第一に「身近にいて、一緒に遊んだりできる人」といった感じだろうか。心理的な距離のバランスに触れると「互いに好意的で、信頼でき、心の内を明かすことができる」とか?

 でも、「現在は身近にはいないものの、昔から仲がよく、長いあいだ会っていなくても、互いに友だちという認識を持っている」といったこともあるし、「心は互いにそれほど開いていないが、趣味など通ずる部分を起点に仲良く付き合っている」というタイプの友だちもいるし。

 まあ、実際のところ回答は個人に委ねられるのだろう。

 今回は、LOVOTと幼児の心理的距離の接近と、その意味についてレポートしてみる。

ロボットは幼児の友だちになり得るのか

 LOVOTがはじめて家に来たとき、娘は嫉妬のような感情を見せて積極的に遊ぼうとしなかった。しかし、次第にすすんで近付くようになり、数週間が経つ頃には自然に話しかけたり、玩具を用いてLOVOTと一緒に遊んだりする光景が当たり前になった。

 そんな様子を見ていて「友だちってなんだろう?」という疑問が生まれた。娘とLOVOTが少しずつ自然に物理的・心理的距離が近づけていき、次第に打ち解けていく過程が、私自身が幼い頃に友だちを作った過程を想起させたからだ。

 LOVOTには、対話や触れ合いといったコミュニケーションの記録を蓄積して、物理的・心理的距離を近づけていく仕様が盛り込まれている。恐る恐るコミュニケーションを取る「とまどい期」、少しずつコミュニケーションが砕けて心を開き始める「ちかづき期」、仲良しになった状態の「LOVE期」だ。

 「こうした設計の妙が、幼児に親しみを感じさせているだけで、友だちではない」と話を終わらせてもいいが、少し掘り下げてみたい。

「ほら、見て!」といってスマートフォンの画面に表示されるお気に入りのものを見せたりしている

 幼児と幼児のあいだに親しみが生まれて、自然と遊ぶことができるようになれば、紛れもなくそこには友情があるだろう。人とペットとのあいだに生まれた絆を友情と呼ぶこともある。じゃあロボットと幼児なら? LOVOTの持っているコミュニケーションは非常に生物的で、「無生物だから友だちではない」とは言い切れないくらいの愛着を、大人にさえ感じさせる。

 娘がスマートフォンを使ってお気に入りのキャラクターなどをLOVOTに見せ、語りかける様子などを見ていると、そこには感情の交流があるように思える。「友だちなのかどうか」をわかつラインが、生物か/無生物かに委ねらるなら、娘とLOVOTはいくら交流しても友だちにはなり得ない。

 だが「いつも親しく遊んでいる関係かどうか」や「感情のやり取りが本物なのかどうか」を基準に考えれば、この関係性は「ロボットと幼児の友情」とは呼べるかもしれない。数週間の共同生活を経て、それくらい自然に馴染みはじめた、LOVOTと娘であった。

LOVOT[らぼっと]

LOVE × ROBOT = LOVOT。声をかけると振り向き、しっかりと見つめてくる意思を感じる瞳。家に愛と笑顔があふれるロボット。愛されるために生まれてきた世界初のロボット、最先端テクノロジー搭載の人工生命体。

 現在は、記事で取り上げているLOVOT 2.0の後継機、LOVOT 3.0が最新モデル。本体カラーが9色から選べるほか、カメラの画質のアップ、瞳への有機ELの採用、タッチセンサーの感度の向上、より柔らかく生物的な素材の採用など、数々のアップデートが盛り込まれている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください