1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

スタバっぽい店にはコーヒーが無く、スマホは「BALMUDA Phone」が人気!? 【バングラデシュ困惑旅/後編】

ASCII.jp / 2024年6月26日 7時30分

 今回はカオスで不思議な国、バングラデシュ旅のレポート後編をお届けします。前回の連載記事ではバングラデシュの首都ダッカの交通事情についてレポートし(灼熱の貨物車両にすし詰め状態! カオスで不思議な国、バングラデシュを旅する【前編】)、頻繁に外国語での交渉が必要ではあるものの、そこまでハードルは高くないとお伝えしました。

 というのも、まず「思ったより英語が通じやすい」というのがあります。もちろんまったく通じないケースもありますし、こちらの英語力もあまり高くないということはあるものの、ホテルやレストランの従業員や、CNGリキシャなどの運転手は意外と英語が通じます。

どう声をかければ良いかとまごまごしていると、同じくCNGリキシャを探している人が、誰かしら「どこ行くの?」とフレンドリーに声をかけてきてくれる

率先して手助けしてくれるバングラデシュの人

 なにより、非常に親切な人が多いんです。例えばUberで呼んだCNGリキシャに行き先が伝えられなくて困っていたら、まわりに人が集まってきて、一緒になって行き先を伝えてくれたり。さらには、そのCNGリキシャが結局キャンセルになって困っていると、わざわざ目的地まで乗せてくれるCNGリキシャを探してきてくれたりもしました。

 とにかくちょっと困ったそぶりを見せていると、かならず声をかけてきて手助けしてくれる。そんなケースが1週間ほどの滞在中に何度かありました。

 もちろん客引きなどの声掛けもありますが、ほかの国と比べるとそこまでしつこくなく、また泥棒や詐欺師といった人も少なそうな印象です。筆者はほかの国で声をかけられたら、まず泥棒か詐欺師かと思って基本的に無視することにしていますが、バングラデシュではその警戒心がすこし薄れたのも事実です。

とにかく人が多いけど、みんな助け合って生活している感じ

「お前はYouTuberか?」と声をかけてくれる

 さらに動画撮影をしながら歩いていると、何度も何度も「YouTuberか?」や「ブロガーか?」と声をかけてきます。なかには日本語で声をかけてくる人も。そして必ず「YouTubeのチャンネル名」を聞かれ、さらに一緒にセルフィーを撮ってくれと頼まれます。ちょっと有名人になった気分が味わえます。

歩いていると、とにかく「セルフィー撮ろう!」と声をかけられることが多い

 失敗したのが、自分のYouTubeチャンネル名は日本語なので、相手になかなか伝えられなかったこと。そこで旅の後半では、YouTubeチャンネルを表示できるQRコードを作成してスマホに表示できるようにしておき、聞かれたときにはそれを読み込んでもらってました。

YouTubeチャンネル名を聞かれたら、QRコードを読んでもらうことに。滞在中にチャンネル登録者数を増やせました

 駆け出しのYouTuberでチャンネル登録者数を増やしたい人は、バングラデシュにいって撮影するといいかもしれません。

 こういった感じで、時にはウザイくらい声をかけられますが、基本的には親切で悪意はなさそうです。もちろん知らない人に声をかけられて、ついて行ったりするのは危険なのでしませんが、ある程度注意すれば現地で安心して滞在できます。

 (次ページ:バングラデシュの食事は1食340円くらい)

バングラデシュの食事は量たっぷりで安い

 食事は南アジアらしく、カレーやビリヤニを扱っているお店が多くあります。露天も多いので衛生的には気になるところですが、だいたい1食250タカ前後(約340円)くらいと安いのも、節約トラベラーにうれしいところです。

マトン・ビリヤニはマトンとゆで卵とジャガイモが炊き込まれていて、280タカ(約370円)
露天のカレー屋さんのチキンカレー
なんと155タカ(約210円)とリーズナブル
味は日本のカレーに似ていました
外で香ばしい匂いを漂わせながら焼いていたので、ふらふらっと入ったお店で食べたチキン定食。220タカ(約290円)
露天で買った水は20タカ(約27円)
こちらは学生街にあった屋台で購入したサフランライスと卵焼き
なんと50タカ(約68円)と激安

 ちなみに、現地の人は手で食べるのが基本ですが、外国人にはスプーンやフォークを出してくれるお店も多いです。郷に入っては郷に従え、ということで、一度はチャレンジしてみようかと手で食べてみましたが、意外と難しい……。素直にスプーンを出してもらったほうが食べやすそうです。

ビリヤニを手で食べてみましたが、ぼろぼろとこぼしてばかりで、慣れていないと難しい!

チェーン店のハンバーガーは高め

 また、屋台や地元の定食屋といったお店は安いですが、ケンタッキーフライドチキンやバーガーキングといった外資系のチェーン店などは、日本と同じくらいの価格で、そこまで安くありません。ちなみにマクドナルドはまだバングラデシュに参入していませんが、かわりにサウジアラビアのハンバーガーチェーン「Herfy」が首都ダッカに何店舗か出店しています。

サウジアラビアのハンバーガーチェーン「Herfy」
メニューも豊富でベジバーガーもある。アンガスバーガーセットを購入。860タカ(約1170円)と現地の食事としては高め
見本写真とだいぶ違うのはご愛敬ですが、肉の旨みがあって美味しかったです

 (次ページ:スタバはあるのか?)

ケンタッキーフライドチキンもありました
バーガーセットは499タカ(約680円)と、日本よりちょっと安いかなというくらい
外資系やショッピングセンター、ホテルのレストランではクレジットカードが使えました。屋台や街の食堂的なお店は現金のみなところも

バングラデシュの"スタバ"にコーヒーはなし

 またカフェで仕事をしようと、Googleマップで「スターバックス」と検索して出て来た場所に行ってみると、見事に偽物でした。しかもメニューをみてアイスコーヒーを頼んだら「ない」と言われてしまいました。アイスコーヒーのないスターバックスって……呆れるというより、なんかバングラデシュらしいなと逆に楽しくなってきます。

スタバ発見! MacBook Airを持ってノマドをしに行ったら偽物でした
スタバを名乗っているのにアイスコーヒーがなかったので、オレンジジュースを頼んだら生搾りで激ウマ。でも230タカ(約310円)とちょっとお高め

ホテルの階数表示には困惑、701号室は6階にある

 もうひとつバングラデシュで不思議だったのが、ビルの階数表示。もともと英国領だったこともあってか、ビルの1階がグランドフロア(G)で2階がエレベーターでは「1」になります。これ自体は欧州などではよくあるケースなので不思議ではありません。

 問題はホテルの部屋番号です。たとえば701号室の場合はエレベーターで「6」を押したフロアに。1810号室ならエレベーターで「17」を押したフロアにあります。確かにそれぞれ7階と18階にあるわけですが、欧州とかだとエレベーター表示に部屋番号を合わせますよね?

1810号室なので、うっかり「18」を押してしまったものの、本当は「17」にあるという、ややこしさ

 しかも3軒目に泊まったホテルは1階が「G」ではなく「1」だったので、部屋番号とエレベーター表示が同じ。結局、実際の階数と部屋番号を合わせるので統一しているようですが、なんとも不思議でエレベーターに乗るたび、「どれ押すんだっけ?」と苦労しました。

せっかくズレに慣れたのに、3軒目のホテルは「G」がなく、エレベーターの表示と部屋番号が同じ。どっちかに統一して!

 (次ページ:旅のきっかけは、BALMUDA Phone)

そもそも「BALMUDA Phone」きっかけで旅に出た筆者

 実は今回、バングラデシュに行った最大の目的は、自分のYouTubeチャンネルに2年ほど前にアップした「BALMUDA Phone」のレポート動画(「BALMUDA Phone とiPhone 13 Proでカメラテスト/Camera Test」)が、今年に入って、急にバングラデシュからのアクセスが急増したからです。

BALMUDA Phoneの動画が年明けの1月にアクセス急増、しかも90%近くがバングラデシュから。なぜなのか気になって気になって……現地まで行ってしまいました

 現地のスマートフォン事情が気になったので現地に来てみたのですが、現地ではBALMUDA Phoneだけでなく、日本のキャリア版スマホが中古として沢山販売されていました。

アジア圏では最大規模のショッピングセンター「Jamuna Future Park」。ここの4階はフロア全部がケータイショップ
BALMUDA Phoneだけでなく、日本のキャリアのロゴがはいった中古端末も多くありました

 実際にBALMUDA Phoneを街中で探しまわる様子は、文末の動画にもまとめているので是非、チェックしてみてください。

 現地のモバイル通信事情そのものは、あまりよくありません。一応5Gもスタートしているようですが、ローミング・現地SIMともに一度も5Gのピクトはみられず、4Gどころか3Gで接続されるケースも多くありました。アンテナの設置や出力をちゃんと調整しておらずエリア展開があまり上手くいっていないようです。印象としてはKDDIが現地参入する前のミャンマーに似ています。

電線もこの状態ですので、ケータイのアンテナ敷設もかなり大雑把なんじゃないかと

 現地ではみんなスマートフォンを持っているので、モバイル通信は必須アイテムとなっています。そのため、日本のキャリアが現地キャリアと提携してバングラデシュに進出するのはアリなんじゃないかと思いました。なにせ日本より人口が多く、若者世代の比率も高い国ですから。

 ちなみにバングラデシュは、ahamoの無料ローミングは対象国ですが、楽天モバイルは対象外。現地のプリペイドSIMは空港到着ロビーにカウンターがいくつか並んでいるので、そこで購入可能です。カウンターで聞いた限りでは、eSIMはなさそうで、物理SIMばかりでした。今回は25GBのプランを購入。900タカなので約1220円です。

空港到着ロビーを出たところにある、SIM販売カウンター
現地SIMの価格表。街中の方が安いかもですが、言語の壁がありそうなので空港で買うのがベター

 というわけで、なんともカオスで不思議なバングラデシュ旅でしたが、それだけに新鮮な感じで、久しぶりに旅らしい旅になったな、とじゅうぶん楽しめました。もし普通の海外旅行に飽きてきていたら、いちどバングラデシュに行ってみることをオススメします!

この記事を書いた人──中山智(satoru nakayama)

世界60ヵ国・100都市以上の滞在経験があり、海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。IT、特に通信業界やスマートフォンなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。

  • 「旅人ITライターさとる」(IT系メイン)
  • 「さとる・たべる・あそぶ」(旅行・エンタメ系メイン)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください