1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Arrow Lakeこと「Core Ultra 200S」予約開始!半分の消費電力で第14世代と同等の性能?

ASCII.jp / 2024年10月11日 0時0分

「Core Ultra 200Sシリーズ」発表&予約販売開始! 最上位のCore Ultra 9は激レア?

 2024年10月11日0時(日本時間)、インテルは開発コード“Arrow Lake”として知られてきた新世代のデスクトップPC向けCPUを「Core Ultra 200Sシリーズ」として正式発表した。2009年、インテルが初めて「Core i」の名を冠した製品を投入して以来、最新のCoreプロセッサーまで14もの世代を重ねてきたシリーズはひとまず終了。今後はモバイル向けCPUと同様に“i”のない「Core Ultra 9」や「Core Ultra 7」「Core Ultra 5」というブランドになる。

 本稿はインテルが開催したメディア向けブリーフィングの内容・資料の中から、Core Ultra 200Sシリーズの価格/プラットフォーム/パフォーマンスの3つにフォーカスしてまとめたものだ。Core Ultra 200Sシリーズに採用されたアーキテクチャーに関しては別稿で改めて解説する。

インテルの新デスクトップCPUは“Core Ultra 200Sプロセッサー”となる。モバイル向けのCore Ultra系は“シリーズ2”のようなナンバリングルールがあるが、デスクトップPC向けには適用されないようだ

グローバルでは10月24日から販売解禁 価格は前世代とほぼ同じ?

 Core Ultra 200Sシリーズの第一弾は内蔵GPUを搭載した「Core Ultra 9 285K」「Core Ultra 7 265K」「Core Ultra 5 245K」の3モデル、さらに内蔵GPUを持たない「Core Ultra 7 265KF」「Core Ultra 5 245KF」の2モデル、合計で5モデルが出荷される。

 国内税込予想価格は以下の通りで、本稿が公開されると同時に予約販売も開始される(実際の開始タイミングはショップの公式情報を参照してほしい)。グローバルローンチは10月24日とされているため、国内での予約商品の引き渡しおよび販売開始は10月25日からになるだろう。

グローバルでの販売開始は2024年10月24日とあるが、国内販売解禁は10月25日0時となる。ただ当日深夜販売が実施されるかに関してはまだ情報がない(2週間後でもあるし……)
Core Ultra 200Sシリーズのスペックおよび北米予想価格

 これらの情報をもとに単純にドル円レートを計算すると、K付きモデルは197〜208円換算なのに対し、KF付きモデルは183円ないし192円換算という違いがある。K付きモデルが割高なのは売れ線だから価格を高めにしたというよりも、直近の入荷量が非常に少ないからではないかと筆者は予想している。1日も早く確実に手に入れたいなら予約は必須だろう。

 また、全体にドル円レートが高めなのは直近の為替相場が円安に大きく振れた影響が強いのだが、それでもCore Ultra 7および5に関しては、前世代の同格モデル(Core i7-14700K/KFおよびCore i5-14600K/KF)の初値とほぼ同価格(KFのみ1000円高い)にするなど、なるべく割高感を出さないように調整がされているようだ。

 ただし、最上位のCore Ultra 285Kに関してはCore i9-14900Kよりも6000円も高く設定されている。Core Ultra 9 285Kの流通量は非常に少ないとみてよいだろう。ちなみに、本稿執筆時点におけるRyzen 9000シリーズの実売価格(大手ショップ限定)は以下の通りだ。

 前述の予想価格と対比させると、Core Ultra 200Sシリーズの価格設定はなんとしてもRyzen 9000シリーズに対する価格的メリットを出そうという関係者の奮闘が読み取れる。Core Ultra 7およびUltra 5をRyzenのどのセグメントと対決させるかにもよるが、論理コア数基準ならCore Ultra 200Sシリーズのほうが割安、ブランディング基準(Ultra 7に対するRyzen 7など)ならRyzen 9000シリーズのほうが割安だ。まあこの辺りは追って検証することになるだろうが、上手く調整したなという感が強い。

プラットフォームとしての特徴

 プロセスやアーキテクチャーといった技術的側面はさておき、まずはCore Ultra 200Sシリーズの概要をざっくりとまとめると、以下の通りとなる。

①ソケットはLGA1851へ変更  Core Ultra 200Sシリーズではソケット形状がLGA1700からLGA1851へ変更となるため、第12〜第14世代用のマザーボードとは互換性が消失する。Core Ultra 200Sシリーズを導入するなら新たなマザーボードの導入は不可欠だ。ちなみにCPU基板部分のフットプリントはLGA1700とまったく同じで、裏面ランドの密度が大幅に増している。だが切り欠きの位置がLGA1700と異なるので物理的にLGA1700のソケットに装着することは不可能だ。

Core Ultra 200Sシリーズの実物はまだ入手できていないのでレンダリングイメージでご容赦いただきたい。パッケージ正面から見ると、ヒートスプレッダーの凸部の横幅が狭くなり、“耳”のような部分がより長くなったようだ。LGA1700導入当時から騒がれていた“反り”問題を改善しようとした結果なのかもしれない
LGA1700よりもランド実装密度の増した裏面。切り欠きの位置もLGA1700とは異なる位置に移動しているため、物理的にLGA1700には装着することすらできない。ところどころ粉を吹いたように見える場所があるが、そこにはランドとランドの間に回路パターン(ただしレジスト層の下にある)が設けられているためだ

②チップセットはIntel 800シリーズを採用  ソケット変更に伴い、チップセットも新たに「Intel 800シリーズ」が導入される。K付きモデルの倍率アンロックに対応するなら、「Z890」チップセット搭載マザーボードを使用することになるだろう。

 Core Ultra 200SシリーズではCPU側にPCI Express Gen 5が20レーン(GPU用に16レーン、M.2用に4レーン)、さらにThunderbolt 4がビルトインされているが、Intel 800シリーズチップセットはこれに追加する形でPCI Express Gen 4が24レーン追加される。

 USBに関しては下図では10ポート分のUSB 10Gbps(USB 3.2 Gen2)があり、さらに設計次第でUSB 20Gbps(所謂Gen2x2)等が実装できる。ただUSBの数に関しては別の資料だとUSB 3.2が最大32となっている資料もあるので、どちらが正しいかは不明である。

 また、CPU側には2ポート分のThunderbolt 4がビルトインされているが、外部のチップを経由することで最大4ポート分のThunderbolt 5にも対応する。

Intel 800シリーズチップセットは24レーンものPCI Express Gen 4をCore Ultra 200Sシリーズにもたらす。また、8ポート分のSATAのほか、図には出ていないがWi-Fi 6EとBluetooth 5.3のコントローラーもビルトインされている
Core Ultra 200SシリーズにはPCI Express Gen 5が合計20レーン(GPU用に16、M.2用に4)のほか、Gen 4を8レーン(M.2スロット2つ分)、さらに2ポート分のThunderbolt 4コントローラーが内蔵されている。チップセット分を合わせるとPCI Express Gen 4は最大28レーン分が利用できる計算だ
Intel 800シリーズチップセット単体だけではThunderbolt 4が2ポート、Wi-Fi 6E&Bluetooth 5.3に1GbEという構成が限界だが、外部コントローラーを併用することでThunderbolt 5やWi-Fi 7といった構成にも対応する。LANが2.5GbEと記述されている理由は不明(PHYを外付けにする場合?)だが、PCI Express経由ならば10GbEも実装可能だ
Z890マザーボードは本稿執筆時には詳細情報を開示していないメーカーが多い。図はGIGABYTE「Z890 AORUS MASTER」。このモデルの場合、LANはMarvell製の10GbEが搭載されている。またThunderbolt 4ではなくUSB 4という記述だ

③メモリーはDDR5-6400が定格最大に。CUDIMMもサポート  DDR5メモリーは第12世代(Alder Lake-S)より導入されたが、Core Ultra 200SシリーズではDDR5をより高クロック動作で運用することが可能になった。サポートされる定格メモリークロックはDDR5-6400まで引き上げられる。ただインテルによれば、DDR5-8000がスイートスポット(Gear 2動作)だという。

 また、従来のDIMMモジュールに加え、CUDIMM(Clocked Unbuffered DIMM)も利用可能だ。従来のDIMMにクロックドライバー(CKD)を追加することで、より高い信号品質で運用できるというもので、JEDECはDDR5-6400以上のモジュールに関してはCKD追加を提言している。

 CUDIMMは普通のDIMMと同じメモリースロットが使えるため、「CAMM2」メモリーのように専用のマザーボード設計を必要としない(参考記事:https://ascii.jp/elem/000/004/202/4202135/)。CUDIMMでない従来方式のDDR5-8000でも、メモリーやマザーボードの設計品質が十分高ければ運用できるので、CUDIMM対応にそれほど神経を尖らせる必要はないだろう。

Core Ultra 200SシリーズではDDR5-6400までサポート。無論それ以上のOCメモリーも利用可能だ。さらにCUDIMMのサポートも追加されている。また、一般ユーザーにはあまり関係ないがECCもサポートされる

④CPUクーラーはLGA1700と共通  Core Ultra 200Sシリーズではソケット形状はLGA1851へ変更されたが、ソケットのフットプリント自体は変更されていない。変わったのはCPU裏面に配置されたランドの数と配置であり、CPUソケット周囲の設計はLGA1700と同一なのだ。

 よってCPUクーラーは従来のLGA1700対応のものがそのまま利用できる。筆者もCPUクーラー(主にAIO水冷)を取り扱っている代理店等に尋ねてみたが、現時点ではLGA1700のクーラーをLGA1851へ適用するにあたってのネガティブな情報は出ていない。

 とはいえ、実際に対応しているかどうかはCPUクーラーメーカーの情報をしっかり確認するようにしよう。Core Ultra 200Sシリーズの情報解禁に伴い、CPUクーラーのメーカーも対応情報を解禁すると思われる。

⑤アーキテクチャーはLunar Lakeに近いが、Lunar Lakeと同一ではない  Core Ultra 200Sシリーズは過去の反省から、前世代よりも電力を食わず、さらに発熱量も抑えつつ同等性能を確保することが設計上のテーマになっている。

 設計のベースになっているのはモバイル用のCore Ultraプロセッサー(シリーズ2)、所謂“Lunar Lake”だが、Lunar Lakeには存在しないPCI Express Gen 5やGPU用のx16レーンといったデスクトップPC、特にエンスージアスト向けの機能追加が施されている。Lunar Lakeで話題になったSMT(Hyper-Threading)の廃止はCore Ultra 200Sシリーズにも継承されており、Core Ultra 200Sシリーズのコア数は物理コア数=論理コア数という非常に分かりやすい構造となっている。

 冒頭でも述べたが、Core Ultra 200Sシリーズのアーキテクチャーに関しては別記事を参照いただきたい。

Core i9-14900KとCore Ultra 7 265Kを比較した時、Core Ultra 7 265Kの消費電力(システム全体)は188W低下、さらにCPU温度は15℃も低下。ただしゲームのパフォーマンスは平均で5%低下したという。あえて性能が上がる設定での比較ではなく、消費電力や温度の低下に注目させるという見せ方をインテルが採用した、という点に注目

パワー半分でも第14世代と同等性能?

 残念ながらまだ我々メディアがCore Ultra 200Sシリーズの性能を評価する段階ではないので、インテルの資料からパフォーマンスを読み解くことにしよう。

 Core Ultra 200Sシリーズは前世代よりも低消費電力・低発熱を達成しつつもパフォーマンスも確保するという非常に難しいテーマのもと設計されている。低消費電力・低発熱は言うまでもなく第13・第14世代の失敗を踏まえての新方針ではあるが、今回のCore Ultra 200SシリーズはSMTを採用していない。これまで以上に設計ハードルの高いCPUであるが、そこで出てきたキャッチコピーが「低発熱でより高効率なゲーミングCPU」というものである。

 下図はそのことを表現した資料なのだが、そこに「Raptor Lake-R(Refresh)と同じ性能を半分の電力で」という記述がある。つまり純粋なベンチマークのスコアではなく、ワットパフォーマンスに大きく舵を切った(切らざるを得ない)ということだ。

 ちなみに、今回のインテル発表資料の隠れた見どころはCore Ultra 9 285Kにのみフォーカスし、比較対照はCore i9-14900KとRyzen 9 9950Xや7950X3Dに限定しているという点だ。AMDはRyzen 9000シリーズ発表時の資料にセグメントごとにライバルとの対決を細かくいれてきたが、インテルは頂上対決のみに絞られている。敵軍の将を討ち取れれば十分、というわけだろうか?

低発熱でより高効率なゲーミングCPUというキャッチコピーよりも、第14世代と同じ性能を半分の電力で、という記述が目をひく。2つめに「最高のマルチスレッド性能」という記述もあるが、これはTDP 125W設定に限定しての話なので注意
パフォーマンスという観点ではPackage Powerを最大40%削減させつつ前世代からのマルチスレッド性能は15%以上引き上げ。ゲーム中の温度を10℃程度下げつつ、AI処理の加速や最新の動画コーデックに対応するなど、ユーザー体験もしっかり引き上げてますよ、というアピール
処理の並列度が低めの処理をCore i9-14900KとCore Ultra 9 285Kで実行した場合、285Kのほうが14900Kの6割程度の電力(CPU Package Power)になるという主張。ただしこれは両CPUをTDP 125Wで運用した時のもの。そして具体的なパフォーマンス(スコア)的なものは評価されていない。同じ仕事をさせた時の消費電力が低いというだけのデータだ
今度はRyzen 9 9950Xも交えた比較。Core i9-14900Kを100%(白の横線)とした場合、CINEBENCH 2024のシングルスレッド性能はRyzen 9 9950Xは102%なのに対しCore Ultra 9 285Kは108%。Core i9-14900Kに対しては平均8%、Ryzen 9 9950Xに対しては平均4%高速であるという。ただし、これはTDP 125W設定に統一した時の値である
こちらはマルチスレッド性能についての比較。Core i9-14900Kに対しては平均15%、Ryzen 9 9950Xに対しても平均13%高速であると謳う。こちらもTDPは125W設定だが、Core Ultra 9 285Kの論理コア数は24基であり、Ryzen 9 9950Xの32基に対して少ないのにこの差が出ているという点が重要だ
Core Ultra 9 285K/ Core i9-14900K/ Ryzen 9 9950Xのマルチスレッド性能(CINEBENCH 2024)の比較だが、横軸は消費電力(CPU Package Powerか?)である。Core i9-14900Kが250W消費して出したスコアと、Core Ultra 9 285Kが125W消費して出したスコアが同じであるという意味になる。Ryzen 9 9950Xだと170Wあたりと同等のようだ。ただし左下にあるとおりTDPは125Wであるという但し書きがあるため、この結果はリアルな検証結果とはかなり異なる可能性がある

 気になるゲーミング性能だが、ここでも消費電力を絡めて検証している。検証に使用したゲームは全部で14タイトルだが、うち6タイトルはCore i9-14900Kと同等(この資料では差が3%以内を表現している)、4タイトルはCore i9-14900Kのほうが性能が高く、4タイトルはCore Ultra 9 285Kのほうが高い。

 劇的な性能向上を夢見ていた人にはショッキングな結果だ。ただ、ゲームによっては150W以上も消費電力が低くなったものもある、というのが救いだろう。ちなみに次の図はCore Ultra 9 285KはPL1=PL2=250W設定、Core i9-14900KはPL1=PL2=253W設定(恐らくPerformance Power Delivery Profile)なので割と現実的な設定でのテストになっている。

Core Ultra 9 285KとCore i9-14900Kによるゲーミング性能(フレームレート)比較。±3%以内の結果は“Par(同等)”と表現している点に注意。純粋に性能でCore i9-14900Kを上回っているのは「Warhammer: Space Marines 2」より右の4タイトルだけだが、システム全体の消費電力は最大165W減っているという。ちなみにGPUはGeForce RTX 4090を使用している
ゲーム中の消費電力にフォーカスした比較。7本のゲームの平均では73W低いという結果に。なぜ前掲のグラフと同じゲームにしないのか、やや疑問の残るデータである。また、Core i9-14900Kの設定はBaselineとあるが、これは前のグラフと同様にPL1=PL2=253W設定の間違いだと思われる
ゲーム中のCPU温度にフォーカスした比較。Core i9-14900KよりもCore Ultra 9 285Kのほうが平均で13℃低い温度でプレイできるという。こちらもPL1やPL2は前のグラフと同じ設定である
Core Ultra 9 285KとCore i9-14900Kを同じPL1/ PL2設定にして、7本のゲームでのパフォーマンスを比較した時のグラフ。125W/ 175W/ 250Wどの設定においても、Core i9-14900Kと同等の性能が得られるということで、小形ゲーミングPCのCPUに最適という話になる。ただ250Wにすると論理コア数の多いCore i9-14900Kのほうが誤差レベルだが上回るという結果がなんともリアルだ

ライバルに“どうにか”食らいついている

 続いてはCore Ultra 9 285KとRyzen 9 9950Xの対決だが、ゲーム15タイトル中3%以上差をつけることができたのは4タイトル、±3%以内は6タイトル、Ryzen 9 9950Xのほうがフレームレートを出せたのは5タイトルとなった。ただ、こちらの比較では消費電力に対しまったく触れていないあたり、性能で勝ててもワットパフォーマンスでは劣勢である可能性がある。

 また、インテルはCore Ultra 9 285KとRyzen 9 7950X3Dとの比較データも出しているが、ゲームで勝てるというよりも、ゲーム性能とクリエイティブ系アプリ(ただしCGレンダリング比較が多め)での性能のバランスが良い、というやや苦しい展開になっている。

Core Ultra 9 285KとRyzen 9 9950Xとの比較。前のグラフと同じようだが、よく見るとゲームのラインナップが微妙に違う。Ryzen 9 9950XのTDPに関する記述はないので定格運用だと思われるが、Core Ultra 9 285Kのほうが消費電力が低いとアピールする記述がないところを見ると、ワットパフォーマンス的にはライバルに及ばないことが推測できる
Ryzen 9 7950X3Dではゲームとクリエイティブ系アプリでの性能比較になった。ゲームではフレームレートに20%以上差をつけられてしまうものもあるが、クリエイティブ系アプリでは最大30%リードするという。論理コア数24基のCore Ultra 9 285Kで32基のRyzen 9 7950X3Dに勝てているのは評価すべき部分だが、大差をつけているのは基本CGレンダリング系である、というのは非常に残念

 インテルの発表資料をベースにしたパフォーマンス検証結果は以上となる。TDP設定や検証するベンチマークの内容に偏りがあるにしても、なんとか前世代に近い性能に仕上げることはできたし、ライバルに振り切られてはいないのでは……? と想像させてくれるデータではあった。ただこれと同じ結果が後日公開されるであろうレビュー記事と同じになるとは限らない。このあたりは後日の記事を楽しみにしていただきたい。

 次回は今回意図的に避けたCore Ultra 200Sシリーズのアーキテクチャー解説を試みる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください