1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

【活用提案】「Goodnotes」の基本操作と便利なカスタマイズ法を覚えて効率よくノートを作成しよう!

ASCII.jp / 2024年12月25日 11時0分

 数あるノートアプリの中でも、「Goodnotes」はとても多くのユーザーに使われているアプリだ。バージョンアップを重ね、使い勝手はますます向上している。インターフェースはそれほど複雑ではないので、ノート機能については誰でもある程度使えるだろう。

 しかし、「Goodnotes」には便利な機能が豊富に用意されており、それらを上手に活用すれば作業の効率性に大きな差が出てくる。そこで今回は、「Goodnotes」を使う際に覚えておきたい基本機能やTipsについて解説していこう。

ノートを作成したら表紙をわかりやすいものにしよう

 まずは、最も基本となるノートの作成方法を見ていこう。「Goodnotes」を起動すると、ホーム画面が表示されるので、ここからノートを新規作成できる。

 ノートの作成画面では、はじめに表紙のデザイン、ノートの用紙の種類を選択しよう。作成画面の上部に表示されている表紙と用紙のプレビューを選ぶと、画面下部で好みのものを選択できる。

「Goodnotes」のホーム画面を表示したら、「新規」→「ノート」の順にタップする。
新規ノートダイアログ画面が表示される。上部にある「表紙」と「用紙」を選択して、それぞれの用紙種類を設定する。
「表紙」を選択して画面をスクロールすると、さまざまな表紙テンプレートが表示される。好みのものを選択しよう。
「用紙」を選択して画面をスクロールすると、用紙のテンプレートが表示される。こちらも用途に合わせて選択しよう。

 表紙と用紙の種類を選んだら、ノート名やサイズ、用紙の色などを指定する。これは自分の好みに合ったものや、目的に合った使いやすいものを選択すればいい。また、ノート名はわかりやすい名前を付けておくのが基本だ。

表紙と用紙を決めたら、名前とサイズ、カラーを選択して「作成」をタップする。これでノートが作成された。

 ノートを作成すると、1ページ目が表示される。ここで、はじめにやっておきたいのは、ノートのタイトルを手書きすることだ。

 「Goodnotes」のホーム画面には、作成したノート一覧が表示されるのだが、ノートの数が増えてくると、目的のノートを見つけにくくなってしまう。個人的にも、なかなか見つけられなくて困ったことが多々ある。そのため、表紙はわかりやすく手書きしておくのがおすすめ。これだけで視認性が上がり、断然見つけやすくなる。

ノートを開くと2ページ目が表示されるので、上にスクロールして表紙を表示し、ノート名を入力するなどしてわかりやすいものにしておこう。

ペンの種類やカラーのカスタマイズ方法を覚えておこう

 次に、ペンデバイスでの書き込み方法について見ていこう。ノート画面の上部にはツールバーが表示されており、ノートに使う基本的なツールが並んでいる。

画面上部にツールバーが表示されており、ここでツールを選択して使う。手書きする場合に使うツールはペン、鉛筆、蛍光ペン、消しゴムがメインだ。ツールバーの右側では太さやカラーを選択できる。

 書き込むペンの種類を選ぶには、ツールバーの左側でペンの種類(「ペン」「鉛筆」「蛍光ペン」)を選択し、右側で太さや色を選択するという流れだ。この構成を覚えておけば、使いたいペンをすぐに使えるだろう。

ノートに手書きする場合は、ツールバーの左側で使うペン種を選び、右側で太さやカラーを選んでから書き込むという流れだ。

●ペンは使いやすくカスタマイズできる

 ペンは、「万年筆」「ボールペン」「筆ペン」が利用できる。これらを切り替えるには、ツールバーのペンアイコンを長押しするとペンの種類が表示されるので、使いたいペン種を選べばいい。

ペンアイコンを長押しすると、ペンの選択が表示される。ここで、使いたいペン種を選ぶ。

 「万年筆」と「筆ペン」を選んでいる場合、ペン先の筆圧感度やシャープさなどを調節可能だ。初期状態で書きづらいと感じた場合は、ここを調節するといい。

「万年筆」はシャープさ、筆圧感度、丸みを調整可能。「筆ペン」は筆圧感度を調整できる。

●ペンを押さえて図形を描く方法が便利

 ペンで手書きをする際にぜひ覚えておきたい操作が、「ペンを押さえて図形を描く」という方法。「Goodnotes」には「シェイプツール」という図形を描くツールもあるが、それよりも手軽に使えるのだ。

 これは、ペンツールで丸や四角の図形を描いたあとにペンを押さえたままにすると、きれいな形の図形に整えてくれるというもの。使ってみると、とても便利な操作だとわかる。

四角や丸などの図形を書き終わったら、ペンを押さえたままにする。
すると、図形を自動で認識して、きれいな図形に整えてくれる。

 もし、ペンを押さえてもきれいな図形に変換されない場合、「描画して押さえる」設定がオフになっている可能性がある。この場合は、ペンツールの設定画面を確認してみてほしい。ここでは、図形に変換した際に塗りつぶすかどうかも設定できるので、必要に応じて設定しておこう。

ペンアイコンを長押ししてメニューを表示させ、「ペン設定」をタップする。
ペン設定が表示されるので、「描画して押さえる」をタップする。
「描画して押さえる」をオンにすると、図形をきれいに整えてくれる。「塗りつぶしのカラー」は、図形変換時に塗りつぶすかどうかを設定する項目なので、必要に応じて設定しておこう。

●太さやカラーはカスタマイズできる

 ツールバーの右側には、太さやカラーがそれぞれ3種類表示されており、好みのものを選んで利用できる。ただし、蛍光ペンを使っているときは、太さは表示されない。

 もし、使いたい太さやカラーが表示されていない場合は、それぞれカスタマイズをして使いやすくしておこう。カスタマイズするには、アイコンを長押しする。

太さアイコンを長押しすると、「ストローク設定」が表示される。ここでは、線の種類と太さを調整できる。

 カラーを選択する場合、3つのタブの中からカラーが選択できるので、よく使う色を設定しておこう。細かく色味を調整したい場合は、「カスタム」タブを選択するといいだろう。

カラーアイコンを長押しすると、カラーを選択できる。細かく調整したい場合は、「カスタム」をタップして色を選択しよう。

デジタルノートならではの機能を使いこなそう

 あたりまえのことだが、紙のノートでは、書いた文字のサイズを変更したり、描いた絵を動かしたりといったことはできない。しかし、デジタルのノートなら、手描き時にさまざまな機能を利用することができる。それらを見ていこう。

●細かい文字を書き込むときは拡大ツールを使う

 ノートに書き込んでいると、罫線に沿ってきれいに書いたり、より細かい文字で書き込んだりしたい場面がある。特に、後者はアナログなノートだとかなり難しい話だが、Goodnotesなら拡大ツールを使ってきれいに書き込めるのだ。

 ツールバーの拡大アイコンをタップすると、ノート上に拡大ツールが表示され、画面下部にそのツールがある部分が拡大されて表示される。拡大ツールは自由に動かせるので、目的の場所へ移動させてから、下の領域に書き込んでいけばいい。

ツールバーの拡大アイコンをタップすると画面が2分割されて、上部に拡大ツール、下部にツールのある場所を拡大したものが表示される。拡大ツールはドラッグして移動、ハンドルを操作して拡大・縮小できる。
拡大ツールを目的の場所へ移動したら、画面下部に書き込めばいい。これにより、小さな文字もきれいに書き込める。

●投げ縄ツールで書いたものを操作する

 ノートを作成中に、書いたものを移動させたいということはよくある。このとき使うのが、投げ縄ツールだ。範囲を選択してドラッグすれば、その部分を別の場所へ移動できる。書くスペースが狭くなってしまったような場面で使うといいだろう。

ツールバーの投げ縄アイコンをタップし、任意の場所を囲むと範囲を選択できる。
選択範囲をドラッグすると、そのまま移動が可能だ。選択範囲の外をタップすれば、範囲選択は解除される。

 投げ縄ツールは、範囲を選択するだけでなく、いろいろな機能が使える。投げ縄で選択した範囲の中をタップすると、利用できるメニューが表示される。

選択した範囲の中をタップするとメニューが表示され、カットやコピー、複製などの操作ができる。

 それらの中でも便利なのは、「カラーを変更」だろう。メニューの「カラーを変更」アイコンをタップすると、変更できる色が表示される。好みのものをタップすると、選択範囲をその色に変更できる。

メニューの「カラーを変更」をタップすると、選択範囲の中にある手書き文字や図形などの色をまとめて変更できる。

 また、「ボックスに変換」を選択すると、選択範囲をボックス化して、拡大・縮小・回転などができるようになる。移動した場所に合わせて簡単に調整できるのがメリットだ。

「ボックスに変換」をタップすると、選択範囲されている部分がボックスに変換され、拡大・縮小・回転できるようになる。

 利用する機会が多いのは、「複製」かもしれない。選択範囲の複製を作成できるので、テンプレート的なオブジェクトを別の場所へ配置したいときに使うと便利だ。

「複製」をタップすると、選択範囲がボックス化して複製される。フローチャートなどを作っているときに使うと、効率よく作成できる。

●消しゴムツールを使って書いたものを消す

 消しゴムアイコンをタップすると、消しゴムが利用できる。消しゴムを選ぶと、ツールバーの右側に消しゴムの大きさが表示されるので、使いたい大きさ(大・中・小)を選んで使う。ただし、大きさはカスタマイズできないので、消したい箇所にちょうどいいサイズを選ぶようにしよう。

ツールバーの消しゴムアイコンをタップすると、右側に消しゴムのサイズが表示される。ちょうどいいサイズを選択しよう。
あとは、消したい場所をドラッグすれば、その部分を消すことができる。

 なお、ツールバーの消しゴムアイコンを長押しすると、「正確な消しゴム」「普通の消しゴム」「ストローク消しゴム」の3種類が選択できる。次のような目的で使い分けるといいだろう。

・正確な消しゴム=小さな部分を正確に消すときに使う ・普通の消しゴム=選択した部分を消す ・ストローク消しゴム=一筆で書いた部分(ストローク)をタッチして、そのストロークを消す

 選択した消しゴムがどのように機能するかは、上部に表示されるプレビュー(「Aa」の部分)を確認するとわかりやすい。

消しゴムアイコンを長押しすると、メニューが表示される。ここで消しゴムの種類を選択できる。

●「写真」や「Safari」から画像を挿入する

 「Goodnotes」は、書いているノートに画像を挿入できる。画像を挿入するには、ツールバーの画像アイコンから行う方法と、iPadのマルチタスク機能を使う方法がある。

 ツールバーを使う場合は、画像アイコンをタップしたら、挿入したい部分をタップ。すると、保存されている画像一覧が表示されるので、挿入したいものを選択すればいい。

ノートに画像を挿入する場合は、ツールバーの画像アイコンをタップし、挿入したい場所をタップする。
iPadに保存されている画像一覧が表示されるので、挿入したい画像をタップする。

 iPadのマルチタスク機能を使う場合は、「Goodnotes」と「写真」アプリなどを同時に起動してドラッグ&ドロップするだけだ。ちなみに、「写真」アプリ以外では「Safari」にも対応しているので、表示されているWebサイトの画像を貼り付けることもできる。これはけっこう便利だ。

マルチタスク機能を使う場合は、「Goodnotes」とアプリを同時に起動し、挿入する画像をドラッグ&ドロップする。「写真」アプリや「Safari」など、多くのアプリで利用できる。

 挿入した画像は、ドラッグして移動、画像の横にあるハンドルで拡大・縮小・回転が可能。画像を消したいときは、左上に表示されている「×」をタップすればいい。

画像の辺にあるハンドルで拡大・縮小、右下のアイコンで拡大・縮小・回転ができる。画像を削除したいときは、左上の「×」をタップする。

●覚えておきたいジェスチャー

 「Goodnotes」で「取り消し」や「やり直し」などの操作を行う場合は、ツールバーの左側にあるアイコンを使って行う。

操作の「取り消し」や「やり直し」をしたい場合は、ツールバーの左側にあるアイコンを使う。

 しかし、これらの操作を行うたびにツールバーを操作するのは面倒だ。そこで覚えておきたいのがジェスチャー。特定のタップ操作で実行できるので、作業効率が大きくアップする。よく使うジェスチャーを覚えておこう。

・取り消し=2本指でダブルタップ、または、3本指で左スワイプ ・やり直し=3本指で右スワイプ ・拡大率を画面幅に合わせる=1本指でダブルタップ

 今回は、「Goodnotes」でノートを作るときに覚えておきたい操作に中心に解説した。「Goodnotes」にはまだまだ便利な機能がたくさんあるが、まずはここで紹介した操作方法を覚えておけば、使う際に困ることはないだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください