2024年の自作PCトレンドはコレ! グラボにメモリー、PCケース、CPUクーラーはどこに注目!?
ASCII.jp / 2024年12月29日 11時0分
グラフィックボードにメモリー、PCケース、CPUクーラー 2024年の自作トレンドを追う
2024年の自作トレンドを振り返る本特集。前回のCPUのトレンドについて、今回はグラボやメモリー、PCケースなどの各パーツについて2024年後半時点でのトレンドを紹介する。後半にはライト/ミドル向けの自作PCの代表的なレシピも掲載!
自作PCトレンド2024特集
・【グラフィックカード】WQHD以上のゲーム環境に動きアリ! ・【メモリー】DDR5構成が当たり前に! ・【ストレージ】PCIe 5.0 SSDはまだ高い? ・【PCケース】ピラーレスのPCケースが人気 ・【CPUクーラー】新世代のCPUでも問題なく流用可能 ・【2024冬のライト自作レシピ】予算20万円の基本を押さえた1台 ・【2024冬のミドル自作レシピ】予算30万円でハイレベルゲーム環境!
【グラフィックスボード】 WQHD以上のゲーム環境に動きアリ!
2024年に入ってからのGPU関連の大きなニュースと言えば、NVIDIAが「GeForce RTX 40 SUPER」シリーズを発表したことだろう。ミドルハイ~ハイエンドのラインが置き替えられ、WQHD以上の高い解像度でのゲーム描画をより安定して楽しみやすくなったことは間違いない。
逆に高解像度ゲーミング向けの選択肢が充実していることもあり、4KやWQHDでゲームをプレイしたい場合にどのGPUを選ぶべきかは結構悩ましい。高負荷な新作ゲームが増えつつあることも考慮に入れれば、少し余裕のあるGPUを用意しておくべきかもしれない。
単にフルHD解像度でゲームをプレイするのであれば、鉄板のRTX 4060、あるいはAFMF 2の実装でプレゼンスを高めたRX 7600を用意しておけばとりあえず十分。
●GeForce RTX 40 SUPERシリーズの詳しいベンチマーク結果は↓の記事で! ・GeForce RTX 4070 Ti SUPERの実力を検証!RTX 4070 Tiと比べてどう変わる? ・GeForce RTX 4080 SUPERは高負荷でこそ輝く?最新GeForce&Radeon15モデルとまとめて比較
【メモリー】 DDR5構成が当たり前に!
インテルのCore Ultra 200SシリーズではDDR5メモリーが必須となるなど、徐々にDDR4からの移行が進みつつあるのが現状だ。価格も落ち着きつつあるので、そろそろDDR5にするか、という人も増えているのではないだろうか。
利用するCPUやマザーボードによっては、いまだにDDR4メモリーを使うという選択肢はある。とはいうものの、DDR5メモリーとの価格差がだいぶ縮まってきたこともあり、性能を重視するのであればDDR5メモリーを採用しておきたいところ。
DDR5モジュールの価格が全体的に下がってきたことの恩恵として、容量32GBの構成が組みやすくなっていることも無視できないポイントだ。
ゲームや配信、クリエイティブといったリッチな用途のためにPCを買い求める人は依然として増加傾向にあるように思うが、そういう場合は16GBでは少し心もとない。今からPCを購入するのであれば、思い切って32GB構成とすることをすすめたい。
●CrucialのDDR5-6000メモリーの詳しい情報は↓の記事で! ・ゲームのフレームレート爆上げが狙える! CrucialのDDR5-6000メモリー「Pro Overclocking」を使わぬ手はなし!
【ストレージ】 PCIe 5.0 SSDはまだ高い? PCIe 4.0でも大丈夫?
PCIe 5.0に対応するSSDは極めて高速ではあるものの、そこまで安価なモデルが登場していない点がネック。PCIe 4.0対応SSDも十分高速なモデルが多いので、大容量の製品を買うほうがコスパは良いだろう。
●EXCERIA PLUS G4 SSDシリーズの情報は↓の記事で! ・キオクシア、自社フラッシュ採用のPCIe 5.0対応SSD「EXCERIA PLUS G4 SSD」 リードは10000MB/s!
【PCケース】 ピラーレスのPCケースが人気、白モデル流行も継続中
PCケースに関しては、ここ数年ほどはデザイン性の高い筐体で“魅せる”トレンドが続いている。そんな中、注目を集めているのが「ピラーレス」タイプのPCケースだ。
ケース前方、左側面がわの柱(ピラー)を取り除きつつ、前面にまで強化ガラスやアクリル製のウィンドウを配置することで、よりケース内部のレイアウトを見せやすくしているのが大きな特徴。構造上、前面にファンを配置できないといった制約もあるが、斜め方向にファンを設置するといった方法でカバーしているモデルも存在する。いずれにせよ、従来より開放感のあるPCが組めるのは大きな魅力と言っていい。
また、インテリアに溶け込みやすいホワイトカラーの筐体も相変わらず人気を集めており、これらのトレンドを意識したであろう「ホワイト×ピラーレス」のPCケースも各社から登場しつつある。
最近ではホワイト系のカラーを採用したPCパーツもかなり一般化してきた印象があるが、そういったパーツを組み合わせて1台組み上げてみる、というのも面白そうだ。
【CPUクーラー】 新世代のCPUでも問題なく流用可能
Core Ultra 200Sシリーズはソケットこそ変わったものの、CPUの寸法やマザーボード側のホールの位置が変わらないため、基本的にはLGA1700対応のCPUクーラーを利用できる。
数年前からのトレンドではあるが、水冷ヘッド部分にLED液晶などを搭載するCPUクーラーは依然として新製品が登場し続けており、一定の人気を博していることが伺える。内部が見えるPCケースを使った場合は見栄えに大きな影響を与えられるので、効果的に導入するといい。
予算20万円で組む基本を押さえた1台 2024冬のライト自作レシピ
ゲームも作業もある程度こなしたい欲張りさんに向けた構成。最新のインテルCPUを搭載しつつ、グラボにはGeForce RTX 4060を採用。フルHDで快適にゲームをプレイできる。低消費電力&低発熱のCore Ultra 200Sシリーズなので、空冷CPUクーラーでも十分に冷却可能。
ストレージは1TBあるので、軽くゲームをプレイするのに十分な容量だろう。PCケースにはトレンドを押さえた白色&ピラーレスモデルで、見た目もバッチリだ。
予算30万円でハイレベルゲーム環境を! 2024冬のミドル自作レシピ
最新のゲーム特化CPUのRyzen 7 9800X3Dを中心に構成したレシピ。ストレージは容量不足に悩まされないよう2TBに。メモリーも16GB×2で快適だ。
グラボは、RTX 4070を選んだが、予算に余裕があってゲーム性能をさらに追及したい人は、RTX 4070 Ti以上のグラボを搭載するのが吉だろう。
予算を抑えるところは抑えつつも、トレンドの白色を中心にPCケースとCPUクーラーをセレクトした。性能と外観を両立した構成だ。
この記事に関連するニュース
-
FRONTIERが「大決算セール」、GeForce RTX 5080/5090やCore Ultraが早くもセール対象
マイナビニュース / 2025年1月31日 15時21分
-
iiyama PC、Intel Core Ultra(シリーズ2)搭載PCを一挙に販売開始
マイナビニュース / 2025年1月24日 13時12分
-
Core Ultra 9がド安定動作するマザボ採用のBTOPC、巨大ビデオカードもドンと来いなPCケースにも注目
ASCII.jp / 2025年1月23日 11時0分
-
iiyama PC、ピラーレスミニタワーケース採用の最新ゲーミングPC新発売
マイナビニュース / 2025年1月16日 17時50分
-
ゲーミングPC LEVEL∞より、ミニタワーピラーレス筐体を採用した 「LEVEL∞ M-Class RGB Build」が新発売 さらに168名様限定!購入特典でゲーミングマウスパッドをプレゼント!
@Press / 2025年1月16日 15時30分
ランキング
-
1Googleスプレッドシート、データ貼り付けが最大50%高速化
ASCII.jp / 2025年2月4日 17時30分
-
2ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
3個人情報保護委員会、中国AI「DeepSeek」利用に注意喚起 林官房長官も「留意を」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 22時0分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください