ASUSがインテル新CPU搭載の2画面ノート「Zenbook DUO」など2025年モデル4機種を発表
ASCII.jp / 2025年2月4日 16時30分
ASUSは2月4日に、CES2025で発表したモバイルノート「Zenbook」シリーズ4機種を日本向けに発表した。
Copilot+PC「ASUS Zenbook A14」の日本向けモデル「Zenbook SORA UX3407」はSnapdragon X搭載、2画面ノートの「Zenbook DUO」と「Zenbook 14 UX3405CA」はインテルの最新CPU Core Ultra 200Hを搭載、「Zenbook 14 UM3406KA」はAMDのRyzen AIを搭載する。
Snapdragon Xで超軽量899gを実現 「Zenbook SORA UX3407」
超軽量の約899gを実現し、最新のQualcomm Snapdragon Xを搭載した「ASUS Zenbook SORA UX3407QA」および、980gでSnapdragon X Eliteを搭載した「ASUS Zenbook SORA UX3407RA」の2製品計10モデルのCopilot+PCだ。
詳細は実機レビュー記事を参照- Snapdragon X採用の超軽量AI PC 「ASUS Zenbook SORA」実機レビュー
インテルCore Ultra 200H採用の2画面ノートPC 「Zenbook DUO UX8406CA」
最新のインテルCore Ultra 9 285Hと14型デュアルディスプレイを搭載しながら、付属のBluetoothキーボードを挟んでも厚みが19.9mm、重量約1.65kgと薄型軽量を実現した2画面ノートPCだ。
本体は180度開脚が可能で、「ノートPCモード」はBluetoothキーボードをセカンドディスプレイ上に配置しPogoピンで接続することで、従来のノートPCと変わらない操作性を再現。「ノートPCモード(バーチャルキーボード)」はセカンドディスプレイ上にバーチャルキーボードを表示させる。
「デュアルスクリーンモード」は底面についているキックスタンドを開くことで、2つのディスプレイを縦に並べてフル活用するモード。「デスクトップモード」はキックスタンドを最大まで開き、ディスプレイを横置きにすることで、19.8インチのディスプレイを使用する。「共有モード」は対面の人に対して、画面表示を回転させ表示し、情報共有ができる。
メインメモリーはLPDDR5X-7467で32GB、SSDは1TB (PCIe4 x4)を搭載。ディスプレーはメイン、サブともに14.0インチのOLED(有機EL)で、タッチパネル、グレア、2880×1800ドット、120Hz。
インターフェースはThunderbolt 4 (Power Delivery/映像出力対応)×2、USB3.2 Gen1 Type-A、HDMI、オーディオコンボジャック。
バッテリー駆動時間はデュアルディスプレー同時使用で約10.0時間 (動画再生時) 、および、約18.1時間 (アイドル時)を実現。
日本語配列のBluetoothキーボードは、USB Type-Cでの充電が可能なほか、背面にあるPogoピンで本体に接続することで直接充電可能。ACアダプターは65W容量ながら約102gの軽量モデル、4096段階の筆圧感知対応のスタイラスペン(ASUS Pen 2.0)も付属する。
サイズは313.5×217.9×14.6~19.9mm、重量はPC本体が約1.35kg、Bluetoothキーボード込みでは約1.65kg。
価格は通常版が35万9800円で、Microsoft 365 Basic (1年間使用権) + Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ版)付きが38万9800円で2月14日発売予定。
最新のインテルCore Ultra 200H搭載 「ASUS Zenbook 14 UX3405CA」
CPUにインテルのCore Ultra 9 285H、Core Ultra 7 255H、Core Ultra 5 225Hを搭載。メインメモリーはLPDDR5X-7467 で16または32GB、ストレージは512GBまたは1TB内蔵する。
ディスプレーは14.0インチのOLED (有機EL)でタッチパネル搭載のグレアで、最上位モデルのみ2880×1800ドット(120Hz)、それ以外では1920×1200ドット(60Hz)を搭載する。
インターフェースはThunderbolt4×2、USB3.2 Gen1 Type-A、HDMI、オーディオコンボジャック。バッテリー駆動時間はJEITA3.0で約8.5時間 (動画再生時) / 約16.4時間 (アイドル時)。
サイズは312.4×220.1×14.9mmで、重量は約1.28kg。
価格は14万9800円~21万9800円で2月14日発売予定だ。
AMDのRyzen AI搭載 「ASUS Zenbook 14 UM3406KA」
CPUにAMD Ryzen AI 7 350またはRyzen AI 5 340を搭載。メインメモリーはLPDDR5X-7500 で16または32GB、ストレージは512GBを内蔵する。
ディスプレーは14.0インチのOLED (有機EL)のグレアで、1920×1200ドット(60Hz)を搭載する。
インターフェースはUSB4、USB3.2 Gen2 Type-C、USB3.2 Gen1 Type-A、HDMI、オーディオコンボジャック。バッテリー駆動時間はJEITA3.0で約6.4時間 (動画再生時) / 約13.2時間 (アイドル時)。
サイズは312.4×220.1×14.9mmで、重量は約1.2kg。
価格は19万9800円と22万9800円で3月5日発売予定だ。
この記事に関連するニュース
-
ASUS、有機ELディスプレイを2基備えた14型デュアルディスプレイノートPC「Zenbook DUO UX8406CA」など3製品を投入
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 18時25分
-
「ZenBook SORA UX3407」シリーズはArm版Copilot+ PCの大本命か 日本市場向けに開発された1kg切りモバイルPCの実力を検証する
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 16時5分
-
Snapdragon X採用の超軽量AI PC「ASUS Zenbook SORA」実機レビュー
ASCII.jp / 2025年2月4日 16時0分
-
ASUSがCopilot+ PCを大幅拡充、14型で世界最軽量をうたう「Zenbook A14」や2画面仕様の「Zenbook DUO」など
マイナビニュース / 2025年1月8日 14時30分
-
ASUSが2画面タブレットPCなど2025年モデルを13機種発表
ASCII.jp / 2025年1月8日 2時30分
ランキング
-
1東京都、東京都公式アプリ「東京アプリ」を開始 東京ポイントを獲得可能に
ポイ探ニュース / 2025年2月4日 13時40分
-
2TP-Link、Wi-Fi 7に対応したゲーミングWi-Fiルーター「Archer GE550」
ASCII.jp / 2025年2月4日 15時30分
-
3「サラダ油で炒めるのは絶対NG」 スーパーのレバーで作る“究極のレバニラ” 家庭でできる超簡単レシピに「ありがたすぎます」
ねとらぼ / 2025年2月1日 12時5分
-
4「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 14」の価格下落が顕著に Back Marketがリファービッシュ品の価格変動を調査
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 16時59分
-
5どうしても水遊びしたいワンちゃん VS 飼い主さん 真冬の散歩中の“ギリギリの攻防戦”が100万表示 「元気いっぱいすぎますねw」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください