1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

50年後の未来を今見られる! ソフトバンク、脳細胞コンピュータの研究成果をイベントでお披露目

ASCII.jp / 2025年2月6日 17時0分

人間とコンピューターが融合する未来 ソフトバンクが手がける脳オルガノイドが見られる

 ソフトバンクが、未来のコンピューターとして研究開発を進める「BPU」を用いたイベントを開催した。「BPU」とは「Brain Processing Unit」の略。iPS細胞で作られる人工の脳細胞「脳オルガノイド」を用いたコンピューターだ。その概要については以前取材した記事「実用化は50年後!? ソフトバンクがいち早く研究を進める”脳細胞”を活用したコンピューター」を参照していただきたい。

 今回のイベントは「ソフトバンク×真鍋大度×東京大学 特別展 Brain Processing Unit −生命とコンピューターが融合する未来−」と題して開催された。

 ソフトバンク先端技術研究所は、2022年からアーティストの真鍋大度氏と、東京大学 生産技術研究所 池内与志穂 准教授と共同で研究を進めている。これまでの研究の成果を、アートとして披露した形だ。

ソフトバンク 先端技術研究所 所長 湧川隆次氏が「BPU」についてのプレゼンテーションを行なった

 出展された作品は3つ。まず「細胞の耳」という作品。人の耳は複雑な音楽の要素を瞬時に分析し、その特徴を認識することができる。そこで、脳オルガノイドが音楽を認識することができるか否かが実験された。

「細胞の耳」という作品
作品の構成内容
音楽を光に変換して脳オルガノイドに刺激を与えた

 脳オルガノイドには“耳”はない。そこで、人の内耳での周波数を分析し、音楽を光刺激に変えて、脳オルガノイドに与えて反応を観察したという。音楽のジャンルによって反応が異なることを確認でき、人が音楽を聴いて感じる余韻と同じように、刺激を停止した後の反応にも差が認められたという。

聴かせた音による反応違いを可視化して展示

 2つ目の作品は「神経細胞による自律型ロボット制御実験」。3.5m四方の囲われたスペースで犬型ロボットを歩かせて、脳オルガノイドによる制御によって、壁にぶつかることなく歩く様子が披露された。

「神経細胞による自律型ロボット制御実験」。作品を手がけた真鍋大度氏が自ら説明してくれた
作品の構成内容

 ロボットが自由に動ける状態では電気刺激が与えて、障害物を認識すると刺激を減らし、衝突する直前には刺激が完全になくす。その繰り返しによって、人の脳と同じように障害物を回避する方法を学習する仕組みだ。

カメラを搭載した四足歩行ロボットは、壁に当たる前に自律的に停止し、向きを変えた

 3つ目は「生命とリズム」という作品。人は音楽を聴くと自然に身体を揺らしたりするように、意識することなくリズムを刻んでいる。心臓の鼓動、呼吸などにも一定のリズムがある。脳オルガノイドを用いて、生命が持つ根源的なリズムと、外部からのリズムカルな音楽的刺激への反応の関係性を探るのが狙いだ。

「生命とリズム」は、2つのディスプレーを用いて展示し、スピーカーからドラムパターンも出力された

 脳オルガノイドにリズムパターンを電気信号として入力する。1分間サイクルの前半30秒で定期的な刺激によってリズムパターンを入力し、後半30秒では刺激を停止して、脳オルガノイドの自律的な活動を観察。脳オルガノイドの活動は特徴的なパターンを形成し、リアルタイムで可視化するとともに、音響信号へと変換される。

 与えたリズムに対する脳オルガノイドの応答と、その後の自発的な活動変化を継続的に観察。さらに、脳オルガノイドの応答結果をフィードバックして、そのループによって新たなリズムパターンが生成されることも披露された。

作品の構成内容
脳オルガノイドのリアルタイムの反応を可視化して展示

実装は40~50年後だが、アートとして現代で表現 ソフトバンク回線を通じて脳オルガノイドにアクセス

 今回の展示は東京都内の某所で行なわれた。脳オルガノイドは東京大学の研究室にあり、ソフトバンクが開発したAPIを用いて脳オルガノイドに対して電気信号を入出力し、会場からソフトバンクのネットワークを介して脳オルガノイドにアクセスする仕組みになっていた。

今回の展示は、会場からソフトバンクのネットワーク経由で東大にあるBPUにアクセスして実施された
脳オルガノイドを操作するAPIの概要
左からソフトバンク 先端技術研究所 所長 湧川隆次氏、Rhizomatiks, Studio Daito Manabe主宰 真鍋大度氏、東京大学 生産技術研究所 准教授 池内与志穂氏、ソフトバンク 先端技術研究所 研究員 杉村聡太氏

 人工の脳細胞が音楽に反応したり、ロボットを自律的に制御したりする実験は、もちろん世界初。ソフトバンクではBPUの社会実装を40~50年先と想定しているが、研究成果をアートとして展示することで、未来を先取りしたようなワクワクした気分を味わえた。今後の研究成果報告にも期待したい。イベントは2025年2月9日まで。予約申し込み制で開催されている。

会場では脳オルガイドを培養する様子の模型も展示されていた。体内に近い37度の環境で培養するという
ゆらゆらと揺らしながら培養することで、培養液から養分を吸収し、良い脳オルガノイドが育つという
脳オルガノイドの活動を調べる電極センサー
これまでの研究成果を説明するパネルも展示されていた

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください