慢性腎臓病の発症予防や早期発見に向けて「CKDリスクチェック」の提供を開始
@Press / 2016年7月29日 10時0分
ノーリツ鋼機株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:西本 博嗣)の子会社であるNKメディコ株式会社(以下 NKメディコ)(本社:東京都港区、代表取締役社長:富永 朋)は、慢性腎臓病(以下 CKD)の発症予防や早期発見のためのリスク検査「CKDリスクチェック」の提供を開始することとなりましたので、お知らせ致します。
1.背景
CKD(Chronic kidney disease)は1つの病気の名前ではなく、腎臓の働きが徐々に低下していくさまざまな腎臓病の総称です。腎臓の障害が進行して腎臓の機能が果たせなくなる「腎不全」の患者数が世界的に増えていることや、CKDは脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患発症の危険性が極めて高いことから、予防啓発に積極的に取り組むために提唱された呼び名です*1。
現在、日本では約1,330万人がCKDと推計されており、これは成人8人に1人にあたります*2。新たな国民病とも言われており、厚生労働省や日本腎臓学会など関係団体でもその対策が進められています。
もしCKDを治療せず放置しておくと、最悪の場合は腎不全となり、人工透析が必要となる末期腎不全に至ることもあります。さらに、CKDは末期腎不全の危険因子だけでなく、脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患の強い危険因子であることもわかってきています。
また、透析患者数は2014年12月には32万人に達しています*3。高齢化の進行とともに患者数は年々増加傾向にあり、毎年3万人以上の方が新たに透析を導入されています。透析の医療費は1人あたり年間500~600万円を要しますが、この負担は医療費の公的助成制度により国・都道府県・市町村・健保組合が行うこととなり、医療費の増加に直結しております*4。
一方で、CKDは、医療の進歩により、生活習慣の改善や早期から適切な治療を受けることで、その発症や末期腎不全への進行を減らすことができる疾患です。
NKメディコでは「健康で豊かな社会生活に貢献する、新しい医療を提案」することをビジョンに掲げ、2012年より脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク検査「LOX-index(R)検査」を展開するなど、医療機関を始めとする様々なステークホルダーと共に予防医療の推進に取り組んできました。
このたびNKメディコは、更なる予防医療の推進に貢献し得る新しい検査項目として、CKDの予防や早期発見を目的としたリスク検査「CKDリスクチェック」の提供を開始致します。「LOX-index(R)検査」を既に取り扱っている健診・人間ドック実施医療機関を中心に、現在受け入れ態勢を整えており、2016年9月1日より、検体受付・測定を開始致します。
2.CKDリスクチェックの概要
「CKDリスクチェック」は、「L-FABP(エルファブ)」と「尿中アルブミン」を組み合わせることにより、腎臓の機能が正常であるかを調べ、これまでよりも早期にCKDのリスクを判別することができる尿検査です。
現在、一般的な健康診断では試験紙法による尿蛋白や、血清クレアチニン値から計算するeGFRが実施されていますが、いずれも腎臓の機能障害がある程度進んでから(CKDステージ2以降)でないとCKDを発見することが難しい状況です。
一方、「L-FABP」は腎臓の虚血による尿細管障害を反映しているため、腎機能の障害をより早い段階から捉えることができます。「CKDリスクチェック」は、この「L-FABP」と現在のCKD診断のゴールデンスタンダードで、腎臓の糸球体障害を反映している「尿中アルブミン」を組み合わせることで、より早期かつ正確に腎機能の低下を把握し、高精度にリスク群を判別することができる検査です。
※CKDリスクチェックの詳細は別紙にてご確認ください。
https://www.atpress.ne.jp/releases/108475/att_108475_1.pdf
3.今後の取り組み
NKメディコでは「CKDリスクチェック」や「LOX-index(R)」など、重大な疾患の発症リスクを早期に発見し、予防に繋げる検査の提供に取り組んでいます。今後も様々な大学および研究機関との共同研究を引き続き進めていき、予測できる疾患を増やし、且つ測定の迅速化を図ってまいります。
NKメディコでは、これからも病気の予測から始まる新しい医療を、医療機関を始め予防医療の様々なステークホルダーと共に推進してまいります。
※出典元
*1,*2,*3,*4 生活習慣病からの新規透析導入患者の減少に向けた提言(日本腎臓学会編)
会社名 : NKメディコ株式会社
代表者 : 代表取締役社長 富永 朋
設立 : 2010年7月
所在地 : 東京都港区芝大門2丁目5-5 住友芝大門ビル11階
資本金 : 1億2千万円
事業内容: 予防医療事業
URL :
http://www.nk-m.co.jp
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<男性更年期障害>「怠け者行動」が実は…。最たる症状は男性の機能不全
アサ芸プラス / 2021年1月18日 5時55分
-
日本のコロナ死者はもっと多い? 死後に陽性発覚する変死が急増
NEWSポストセブン / 2021年1月15日 7時5分
-
手越祐也「要再検査に」血管で炎症が起こっている可能性、ストレス要因は「ジャニーズの妨害」?
wezzy / 2021年1月14日 6時0分
-
アストラゼネカのフォシーガ、米国で慢性腎臓病治療薬として優先審査に指定
PR TIMES / 2021年1月13日 17時45分
-
iPS 細胞を使った腎臓病治療に関する共同研究を開始~京都大学iPS 細胞研究所、リジェネフロと共同研究契約を締結~
PR TIMES / 2021年1月5日 11時15分
ランキング
-
1急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側 日本の価格は高すぎて、欧州・中国製を導入?
東洋経済オンライン / 2021年1月23日 7時30分
-
2富士急ハイランド、存続の危機…富士急行、山梨県有地「格安賃料」で賃借のタブー
Business Journal / 2021年1月22日 6時0分
-
3国産ウイスキー、続く原酒不足
時事通信 / 2021年1月23日 15時20分
-
4夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか?
乗りものニュース / 2021年1月24日 6時20分
-
5iDeCoを放置する人が知らない「手数料」の恐怖 転職などで企業型から移管するときは要注意
東洋経済オンライン / 2021年1月24日 7時40分