エレクトロニクス企業の国際競争力を高める国際標準IPC、ネットで学ぶ、世界初のオンライントレーニングをリリース
@Press / 2017年3月22日 11時0分
株式会社ジャパンユニックス(本社:東京都港区、代表取締役:河野 正三)は、IPC(本部:イリノイ州シカゴ, 米国、CEO:John W. Mitchell)と、電子組立品の国際標準である、IPC-A-610「電子組立品の許容基準」を学ぶオンライントレーニングをリリースしました。
IPCのオンライントレーニング詳細はこちら
https://training.ipcstore.jp/
【何故、今IPCのトレーニングが重要視されているのか?】
IPCが提供する、IPC-A-610は、電子組立品の国際標準として世界各国で生産、発注、受け入れなどの要求仕様として、大小に関わらず多くの企業が採用しています。IPCでは、標準書の発行のみでなく、正しい理解を促すためのトレーニングとグローバルでの証明として認証資格を発行しています。昨今の国際取引において、海外取引先よりIPCの準拠のみならず、準拠証明として認証資格者のプロジェクト参加やトレーニングの受講要求が増加しています。このような国際動向の中、日本国内においてもグローバル化を推進する、様々な企業様から認証資格の取得やトレーニング要求が増加していました。
【オンライントレーニング開発の背景】
しかし、従来の認証資格を目的としたトレーニングでは、日常業務を一定期間中断し、国内外へ出張して受講・受験をする必要があり、全国で手軽に受講、受験することが出来ませんでした。特に各企業で認証取得を必要とするプロジェクトのキーマンは多忙を極めることが多く、必要性を感じながらも受講のための時間確保に非常に苦労をしています。そのため、ジャパンユニックスとIPCは、オンラインでトレーニングを受講し、北海道から沖縄まで、全都道府県で提携した200箇所を超える試験センターにて受験を可能にしたオンライントレーニングを開発しました。これにより、全国に拡がる工場や生産拠点において、業務を行いながら国際標準のIPCを学ぶことができるようになりました。
【オンライン化によるメリット】
トレーニングをオンライン化することにより、物理的な移動を必要としないというメリットのみならず、オンライン特有の様々なメリットを提供できるようになりました。
一つは、従来の教室形式ではクラス全体のペースで授業が進むため、理解できなかった内容があったとしても、授業は進んでしまいます。一方で、オンライン形式では、自分の理解度に合わせて、何度でも繰り返し、理解できるまで視聴することが出来ます。
また、教室形式では、実際に生産している製品や基板を持ち出すことは出来ませんが、オンライン形式では、今まさに目の前で取り組んでいる製品や実装基板を確認しながら受講することが出来ます。より身近な製品サンプルを見ながら国際標準を学ぶことで、より深い理解と現場ですぐに実行できる実用性を提供することが出来ます。
【何故?を学ぶIPC-A-610トレーニング】
IPCのトレーニングは、該当の国際標準と同じく、世界中のエレクトロニクス産業に携わる事業者が、標準書を基にトレーニングコンテンツの作成に携わっています。出来上がった内容は、様々な国で実際に実装や生産に携わっているトレーニング開発委員会からの承認を受けて初めてリリース可能となります。実際に必要な人々が、必要な内容をグローバルレベルで標準化したトレーニングのため、非常に実用性に富んだ内容となっています。
特に、IPCトレーニングで重要視されているのは、「何故?」という理由をきちんと理解することにあります。良品、不良という結果だけではなく、長期的な品質管理の視点から、何故不良と判断すべきなのか、を体系的に学んでいきます。
【社内で行うOJTに加え、国際標準から理由を学ぶ】
日本を代表するような大企業では、膨大なコストをかけ、社内教育のプログラムを策定している場合もありますが、多くの企業では、配属先や先輩社員によるオンザジョブトレーニング(OJT)を取り入れている場合があります。このOJTでよく耳にするのは、「品質が教える人に依存してしまう」、「ああしなさい、こうしなさい、とは伝えるが、何故?を伝え切れていない」という2点です。このような場合、専門的な知識や背景を持たない新入社員では、何故そうするのか、という論理的な理由が理解出来ず、作業化してしまい、適した判断力を養うことが出来ません。
その点、IPCのトレーニングは、国際標準に沿った判断力を養うため、何故?を集中的に学びます。OJTと組み合わせることで、実務で学ぶことの理由を理解するだけでなく、自社基準と国際標準との違いを学ぶことで、自社製品の優位性をグローバルレベルで理解することが出来ます。
【IPCオンライントレーニング概要、スペシャリストを育成】
今回のオンライントレーニングでは、実際の現場や検査を行う担当者向けの認証IPCスペシャリスト(CIS)の新規取得を主な目的としています。2つの必須モジュールと7つのオプションモジュールから、必要な実装工程を選択し、受講・受験することが出来ます。
<IPCオンライントレーニング概要>
https://training.ipcstore.jp/
名称 : IPCオンライントレーニング
コース : IPC-A-610スペシャリスト向けプログラム
受講内容 : 電子組立品の実装工程に携わる9つのモジュールから
選択受講可
コース詳細URL:
https://training.ipcstore.jp/training/IPC-A-610/?cis
受講・受験料 : 10,000円~ (*1)
対応デバイス : パソコン、タブレット、スマートフォン
URL :
https://training.ipcstore.jp/
*1:本価格は、IPC会員向け料金となります。
■会社概要
商号 : 株式会社ジャパンユニックス
代表者 : 代表取締役社長 河野 正三
所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂2-21-25
設立 : 1974年4月
事業内容: はんだ付周辺機器、自動機、ロボット、
その他精密機器の設計開発、製造、販売
国際標準IPCの翻訳、販売、トレーニング業務
資本金 : 3,000万円
URL :
https://www.japanunix.com/
商号 : IPC
代表者 : John W. Mitchell(CEO&President)
所在地 : イリノイ州シカゴ, 米国
創立 : 1957年
URL :
http://www.ipc.org/
■IPC及びIPC標準に関する詳細
URL:
https://www.japanunix.com/ipc/
【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】
株式会社ジャパンユニックス IPCグループ
Tel:03-3588-0551
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
2021年度「全国統一新入社員WEBテスト」申込開始!目指せ“新卒社員が育つ会社”ベストカンパニー!
PR TIMES / 2021年4月9日 11時15分
-
Linux 30周年記念、Linuxトレーニング&認定試験が30%割引に
PR TIMES / 2021年4月6日 16時10分
-
法人向動画配信DXソリューション UIshare(ユーアイシェア) テスト&アンケート機能本格リリース
@Press / 2021年3月30日 18時0分
-
アイデミーでエンジニア転職を始めるハイポテンシャル人材のための特待生プログラムを期間限定で実施
PR TIMES / 2021年3月23日 13時45分
-
AVILENがE資格合格率『93.6%』達成!382名の合格者を輩出、2期連続で90%超え
PR TIMES / 2021年3月17日 18時15分
ランキング
-
1丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
21本2億円も!過熱する「ウイスキー投資」の驚愕 拡大が続く市場、投資するファンドも登場
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 19時30分
-
3赤字企業・JR東海の反転攻勢策と「東海道新幹線不要論」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月10日 18時12分
-
4日本の会社があまりに停滞している根本的理由 「会社」と「企業」は一体どこがどう違うのか
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 13時0分
-
5ウザい「お節介教え魔」が日本人に多すぎる訳 あなたは大丈夫?「3つの注意点」も紹介
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 14時30分