台湾版『TSUTAYAの謎 増田宗昭に川島蓉子が訊く』4月20日発刊
@Press / 2017年4月21日 10時30分
伊藤忠ファッションシステム株式会社は、当社 ifs未来研究所所長 川島蓉子の著書『TSUTAYAの謎 増田宗昭に川島蓉子が訊く』(2015年4月29日発売)の台湾版が、麥浩斯出版社より2017年4月20日に発刊されたことをお知らせいたします。
本書のはじまりは、1,400店のTSUTAYA&5,300万人のT会員を有する、日本最強の「メディア商店」TSUTAYAのビジネスに対する疑問=謎にありました。たとえば、本も雑誌もCDも、家電も売れないご時世に、あえて、東京・代官山に本屋さんを開いたり、二子玉川で家電屋さんを始めたりなど――。
そして、TSUTAYAにまつわる謎を探るべく、川島蓉子自身が、TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブの増田宗昭社長に問いかけ、答えてもらう対談の経緯を、1冊の本にまとめました。
増田社長から紡ぎ出された言葉の裏には、マーケティングの本質をとらえた強い意思があり、近未来に向け、市場を切り拓いていくヒントが散りばめられています。
TSUTAYAという日本企業のユニークなビジネススタイルが、台湾の方々のビジネスやさまざまなシーンでのご参考になれば幸いです。
【書籍概要】
書籍名:TSUTAYAの謎 増田宗昭に川島蓉子が訊く (台湾版)
著者 :川島蓉子
発行 :麥浩斯出版社
価格 :350元
発売日:2017年4月20日発刊
<目次>
第1章 なぜ、TSUTAYAが家電店?
第2章 なぜ、巨大書店を全国展開?
第3章 なぜ、ビッグデータより勘なの?
第4章 なぜ、“おんな”の気持ちがわかるの?
第5章 なぜ、会社を「小さく」するの?
【著者紹介】
川島蓉子(かわしま・ようこ)
伊藤忠ファッションシステム株式会社 ifs未来研究所 所長
1961年新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科修了。
ifs未来研究所 所長。
ファッションという視点で消費者や市場の動向を分析し、アパレル、化粧品、流通、家電、自動車、インテリアなどの国内外の企業と、ブランド開発・デザイン開発などのプロジェクトを行う。
多摩美術大学非常勤講師。Gマーク審査委員。
読売新聞で「くらしにごぼうび」という週刊コラムを連載。その他、日経MJ、ブレーン、日経トレンディなどに定期的に寄稿。
<主な著書>
『資生堂ブランド』(アスペクト)
『フランフランの法則』(東洋経済新報社)
『川島屋百貨店』(ポプラ社)
『虎屋ブランド物語』(東洋経済新報社)
『なぜデパ地下には人が集まるのか』(PHP新書)
『イッセイミヤケのルール』(日本経済新聞出版社)
『社長とランチ』(ポプラ社)
『ブランドはNIPPON』(文藝春秋)
『ライフスタイル仕事術』(PHP研究所)
『川島プロジェクト』(文藝春秋)
『モノ・コトづくりのデザイン』(日本経済新聞出版社)
『ユナイテッドアローズ』(アスペクト)
『日本をはみ出る』(六耀社)
『チャーミングな日用品365日』(ハースト婦人画報社)
『エスプリ思考』(新潮社)
『社長、そのデザインでは売れません!』(日経BP社)
『TSUTAYAの謎』(日経BP社)
『老舗の流儀 虎屋とエルメス』(新潮社)
『みらいをひらく、わたしの日用品』(リトルモア)
※2017年4月現在
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
人生100年時代を生き抜くために『なぜ、学ぶ習慣のある人は強いのか?-未来を広げるライフシフト実践術-』を発売
PR TIMES / 2021年4月16日 15時15分
-
アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング 「本当の自由を手に入れる お金の大学」連続1位
東洋経済オンライン / 2021年4月13日 11時0分
-
【朝日小学生新聞の新刊】『人物でよみとく化学』
PR TIMES / 2021年3月26日 18時45分
-
アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング 「本当の自由を手に入れる お金の大学」が1位
東洋経済オンライン / 2021年3月23日 11時0分
-
「ITロードマップ 2021年版」発刊のお知らせ
PR TIMES / 2021年3月18日 17時15分
ランキング
-
1佐川の新EVは「中国車」じゃない? 日本発のファブレス方式でEV市場の覇権を狙う
くるまのニュース / 2021年4月16日 9時10分
-
2「タイ~ヤマルゼン」の人が社長になっていた! CM出演後の「出世ぶり」に反響→詳しい話を本人に聞いた
J-CASTニュース / 2021年4月17日 8時0分
-
3堀江貴文「働き方改革が進んだ先に起こること」 テレワークであぶりだされる「いらない社員」
東洋経済オンライン / 2021年4月16日 17時0分
-
4日本企業に戦略的チャンスのあるベトナム、中国への反感でH&M不買運動
LIMO / 2021年4月16日 19時55分
-
5いじめのピークは「小2」低年齢化の衝撃の実態 10年前は中1だったのがなぜ変化したのか
東洋経済オンライン / 2021年4月17日 11時0分