アートイベント(ランチ&レクチャー)Fascination de l'art modern.「現代アートの愉しみ方」2017年5月20日(土)開催
@Press / 2017年4月24日 11時30分
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1/英表記:InterContinental Yokohama Grand/総支配人:本城明)は、一般財団法人セゾン現代美術館(以下、SMMA)が主催するランチ&レクチャー形式のアートイベントに全面協力、以下の通り、5月20日(土)に開催いたします。
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/127078/img_127078_1.jpg
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
本イベントは、堤たか雄(SMMA 代表理事)と小池一子(十和田市現代美術館 館長)との対話を通じて、美術への思考を深める会です。国内外で高い評価を誇る2つの美術館の代表が、貴重な作品と画像を見ながら、専門家ならではの視点で解説。また観賞のコツや隠れた魅力を語ります。
■イベントの内容について
<動く美術>
SMMAのコレクションを展示。コンセプトや来歴、鑑賞ポイントをご案内いたします。特に「トランクの箱(ヴァリーズ)」デュシャン作品の複製は特別公開。通常はトランクに入って展示されるアイテムを、間近で1点ずつ観覧できる特別な機会です。
<感じる美術>
SMMAのコレクションを背景にセゾンカルチャーが成り立った時代背景、要因、当時の逸話から現代のアートシーンへのつながりを、セゾンカルチャーのコンセプトや戦略を練る中核にいた小池一子氏が検証します。
<特別なランチコース>
イベントでは、世界のVIPをもてなしてきたインターコンチネンタルホテルの特別ランチコースもご堪能いただけます。総料理長がこの日のために考案する特別メニューは、厳選素材を繊細にアレンジする目にも美しいスペシャリテです。風薫る一日、五感でアートを愉しむひとときをお愉しみいただけます。
■「現代アートの愉しみ方」 概要
日時 : 2017年5月20日(土) 13:00~15:30(受付:12:30~)
場所 : 宴会場「エーゲ」(横浜港が一望できる会場です)
内容 : 特別ランチ&レクチャー(お土産つき)
◎ゲスト:小池一子(十和田市現代美術館 館長)
*プロフィールは下記参照
◎展示:マルセル・デュシャン「ヴァリーズ」他
*展示内容は、都合により予告なく変更になる場合あり
料金(税サ込み): 13,000円
主催 : 一般財団法人セゾン現代美術館
協力 : 十和田市現代美術館/セゾンアートショップ/
株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル
■お客さまからのお問合せ・ご予約先
TEL : 045-228-7235(セゾンアートショップ)
ご予約方法: お電話でお申し込み後、指定の口座に料金を銀行振り込み
【参考資料】
■展示内容
・マルセル・デュシャン「ヴァリーズ」
・ヴァザルリ「バロック」
・サム・フランシス「ブルービーム」
・森村泰昌「美術史の娘『王女A』」
・セザール「西武に捧ぐ」
・門田光雄「STOROKES81」
・その他
*展示内容は、都合により予告なく変更になる場合あり
■プロフィール
◆堤たか雄(つつみ・たかお)
セゾン現代美術館 代表理事
1970年、東京生まれ。慶応義塾大学卒業、フランス・グルノーブル第3大学留学、東京大学大学院卒業。
東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)勤務を経て、「財団法人セゾン現代美術館」理事に就任。フランス国社団法人 日欧文化交流協会をパリにて設立。パリ日本文化会館(国際交流基金)での開催を含め、AJEEC企画展を国内外で3度にわたり実施するなど、日本のみならずフランスでのアートシーンでも活躍中。
2013年、セゾングループを率いていた父・堤清二の逝去を受け、「財団法人(現・一般財団法人)セゾン現代美術館」を、その遺志と共に引き継ぐ。
https://www.atpress.ne.jp/releases/127078/img_127078_2.jpg
◆小池一子(こいけ・かずこ)
十和田市現代美術館 館長
1936年、東京生まれ。西武百貨店や西友などのコピーライティング、編集企画を田中一光(アートディレクター)と共に手がける。
1980年、「無印良品」の立ち上げに参画。以降アドバイザリーボードをつとめる。1983年~2000年「佐賀町エキジビット・スペース」創設・主宰。2000年、ヴェニス・ビエンナーレ第7回国際建築展日本館「少女都市」企画・展示監修。2012年、21_21 DESIGN SIGHT「田中一光とデザインの前後左右」展 ディレクター。
近著に「ISSEY MIYAKE三宅一生」TASCHEN 刊。武蔵野美術大学名誉教授。2016年4月より現職。
https://www.atpress.ne.jp/releases/127078/img_127078_3.jpg
撮影:高木由利子
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
【プレスリリース】「佐藤雅晴 尾行-存在の不在/不在の存在」開催のお知らせ
DreamNews / 2021年4月8日 13時0分
-
【4月3、4日】週末何しよう? 翌週が楽しくなる週末の過ごし方5選
CREA WEB / 2021年4月1日 12時0分
-
【オンラインでアート散歩】十和田市現代美術館の今を知る旅に出よう!
PR TIMES / 2021年3月31日 12時45分
-
ポーラ美術振興財団の助成作家8名を前後期に分けて紹介 「ポーラ ミュージアム アネックス展 2021 -自動と構成-」 4 月 18 日(日)まで
PR TIMES / 2021年3月25日 13時15分
-
大分県立美術館(OPAM)2021年度事業のお知らせ
DreamNews / 2021年3月16日 11時0分
ランキング
-
1【マンション業界の秘密】今世紀末にもタワマンは“寿命”を迎える!? 高額な撤去費用は所有者の負担に
夕刊フジ / 2021年4月13日 17時12分
-
2東芝、車谷社長辞任へ 買収提案巡り経営陣対立
共同通信 / 2021年4月14日 0時26分
-
3ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
4韓国ヒュンダイが日本で「年間販売ゼロ」記録も乗用車市場復帰をもくろむ訳
くるまのニュース / 2021年4月13日 7時10分
-
5「コロナで買いだめ」1年間の分析で見えた現実 1年前店頭から消えたトイレットペーパーの今
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 8時0分