国際日本学部 2018年度より観光をテーマに新科目を開講~株式会社MATCHAおよび中野区観光協会と連携~
@Press / 2018年3月12日 17時0分
明治大学国際日本学部は、地域や社会の課題を自らみつけ、解決策を探る中で、主体的な学びを深める機会を学生に提供するため、2017年度に、中野区、時事通信社、一般財団法人ダイバーシティ研究所と連携した「社会連携科目」を開設しました。
2018年度は、新たに、インバウンド観光をテーマに掲げ、株式会社MATCHAおよび一般社団法人中野区観光協会と連携し、「インバウンド観光の最前線―メディアを中心として」、「観光とまちづくり―中野から世界へ」の2科目を春学期に開講します。
MATCHAは、国際日本学部卒業生(1期生)で、20代後半の青木優氏が代表取締役社長を務め、星野リゾートとの連携などによって、インバウンド観光業界で今、最も注目を集めている企業です。
一方、中野区観光協会は、行政から独立した民間組織として、さまざまなイベントを開催し、区民および来訪者の集客・誘致を行い、観光の振興を通して、魅力的なまちづくりを進めているユニークな団体です。米国ディズニーワールドでのインターンシップ留学で注目を集める国際日本学部が、成長産業として期待が高まるインバウンド観光の発展をリードする人材を育てます。
開講講座
<春学期>
社会連携科目G(MATCHAとの連携)
テーマ:インバウンド観光の最前線―メディアを中心として 講師:青木優(MATCHA代表取締役社長)他
概要:インバウンド事業を営んでいく上での基礎知識を得る機会を提供し、受講生が今後訪日市場で活躍できる人材になることを目指す。
社会連携科目G(中野区観光協会との連携)
テーマ:観光とまちづくり―中野から世界へ 講師:宮島茂明中野区観光協会理事長他
概要:中野のまちづくりに関わる講師とともに、その現状と課題について考え、学生ならではの視点から中野のまちづくりに貢献することを目指す。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
地域や組織横断で日本の国際観光競争力を磨く「DMO anywhere」発足。
PR TIMES / 2021年3月1日 15時45分
-
「日本の文化を紡ぐ − バリューマネージメント他力野氏による観光まちづくりとは」オンラインイベントを3/10に開催!
PR TIMES / 2021年3月1日 10時15分
-
「DMOよろず相談所」を新設。観光ベンチャーと連携して「共創型支援」を強化し、観光庁に課題解決手法の定例報告へ。
PR TIMES / 2021年2月16日 16時45分
-
「今が最大のチャンス − FREEPLUS創業者 須田健太郎は今、何を考え動いているのか」オンラインイベントを2/24に開催!
PR TIMES / 2021年2月9日 9時45分
-
「アソビュー山野氏が語るこれからの観光DX」オンラインイベントを2/17に開催!
PR TIMES / 2021年2月8日 9時15分
ランキング
-
1住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
2「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで。死んどいた方がいいんちゃう?」ワタミ・吉本興業・ユニクロ…有名企業パワハラ暴言録7選
文春オンライン / 2021年3月8日 6時0分
-
3「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
4資産1億円を作る人・4つの条件
トウシル / 2021年3月8日 5時0分
-
5福島原発事故から10年、遠い「廃炉」への道のり 燃料デブリ取り出しはそもそも可能なのか
東洋経済オンライン / 2021年3月8日 10時30分