理工学部機械工学科 石田祥子専任講師ら球状ハニカムコアを開発 第8回世界水フォーラムにて発表干ばつ地域にも水を運べる容器として期待
@Press / 2018年5月8日 14時0分
明治大学理工学部機械工学科機能デザイン研究室(石田祥子専任講師)らにより球状ハニカムコアが開発され、第8回世界水フォーラムに展示されました。
■背景と研究概要
日本では水道の蛇口から簡単に安全な水を手に入れることができますが、世界には水道インフラが整っていない地域、干ばつ地域等、生活に必要不可欠な水を手に入れることが困難な地域が広く存在します。今後、世界の人口増加と水需要の高まりにより、水不足の地域がさらに増加することが予測されています。明治大学理工学部機械工学科機能デザイン研究室では、NPO楽市楽画(理事長 打田純二)との共同研究のもと、水を貯蔵し運搬する容器の骨組みとなる球状のハニカムコアを開発しました。
ハニカムコアは軽くて強い構造として知られていますが、これを球状にし折りたたみできるように設計することにより、必要な時に大きく広げ水を注入し、タイヤのように転がしたり、浮輪のように水上に浮かせながら必要な地域に水を運搬する方法が検討されています。
■第8回世界水フォーラムへの展示
試作された球状ハニカムコアは直径40cmのプラスチックフィルム製で、「Sharing Water」をテーマとする第8回世界水フォーラムにおいて、NPO楽市楽画の取り組みと共に展示されました。開催国ブラジルの政府関係者をはじめ、水事業に従事する技術者、研究者、報道機関等、多くの方が当ブースを訪れ、球状ハニカムコアと水運搬の取り組みに関する説明に熱心に耳を傾けていました。
■世界水フォーラムとは
世界水フォーラムは、水事業に従事する企業や技術者、研究者、NPO団体、各国の政府関係者が参加し、地球上の水問題解決に向けた議論や展示等が行われる国際会議です。3年に1度開催され、第8回世界水フォーラムは2018年3月18日~23日、ブラジルの首都ブラジリアにて開催されました。
第8回水フォーラムウェブサイト
http://www.worldwaterforum8.org/
明治大学理工学部機械工学科機能デザイン研究室
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sishida/home.html
NPO楽市楽画
http://www.rakuichirakuga.com/index.html
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
触れずに柔らかい果物の収穫時期がわかる方法を開発 プラズマ衝撃波を用いて果物表面を振動させマンゴーの硬さを測定
@Press / 2021年3月2日 10時0分
-
青山学院大学 石井慶子助教(ジェロントロジー研究所、理工学部 機械創造工学科)らが、新型コロナウイルスの感染予防に有用な、発話対面時の呼気エアロゾル流動の物理を解明
Digital PR Platform / 2021年2月26日 20時5分
-
表情が見える透明のマウスシールド「近大マスク」 Amazon・楽天市場・スケーター公式オンラインショップで販売 令和3年(2021年)3月1日(月)から販売開始
Digital PR Platform / 2021年2月26日 14時5分
-
NGP協同組合が「第24回中小企業組織活動懸賞レポート」にて「本賞」を受賞
@Press / 2021年2月10日 10時30分
-
NGP協同組合が「第17回LCA日本フォーラム表彰」にて「経済産業省 産業技術環境局長賞」を受賞
@Press / 2021年2月4日 10時45分
ランキング
-
1潰れかけだった小僧寿しが今、大復活を遂げている真の理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月5日 6時10分
-
2「ホンダの正念場」次期社長に"生粋のエンジン屋"を選んだ決断の是非
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 9時15分
-
3知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
4あれさえなければ最高なのになあ。キヤノンEOS R5レビュー
GIZMODO / 2021年3月4日 22時0分
-
5「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 11時15分