「アニものづくりアワード」第3回開催が決定!アニメ×異業種コラボの表彰イベント VTuber賞を新設し1/10(木)より応募受付開始!
@Press / 2018年12月12日 10時30分
アニものづくりアワード実行委員会(運営:アニメビジエンス/ガリガリ編集部/日経電子版)は、アニメ・マンガ作品、キャラクターなどを活用した企業のコラボ事例を表彰する『第3回アニものづくりアワード』を2019年5月に開催することを決定いたしました。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/172110/LL_img_172110_1.png
第3回開催告知ビジュアル
『アニものづくりアワード』は、アニメ・マンガ作品、キャラクターなどを活用した企業のコラボ事例や広告クリエイティブを表彰するアワードイベントで、昨年の第2回ではのべ131作品の応募がありました。2019年5月開催の第3回では「VTuber部門」を新設し、全7部門で幅広い異業種コラボの取り組みを募集・表彰します。
応募期間は2019年1月10日(木)から3月1日(金)まで。エントリーは1月10日(木)より公式サイトからご応募いただけます。グランプリおよび各部門の入賞作は5月上旬に徳島で開催される「マチ★アソビ」にて発表され、同イベントで授賞式を行う予定です。
応募詳細は『アニものづくりアワード』公式サイトへ→ https://animono.jp
【アニものづくりアワードとは?】
近年、アニメ作品の大ヒットや、アニメファンの増加により、これまでアニメとは直接関係のなかった企業や法人がアニメとコラボレーションする事例が増え、注目を集めています。自動車、食品飲料メーカー、流通、ARやVRなど最新テクノロジーを持つベンチャー、伝統工芸など幅広い業種でアニメとのコラボレーションが行われたり、聖地巡礼といわれるアニメを媒介としたコンテンツツーリズムを積極的に企画する自治体が増えているなど、様々な事例が生まれています。『アニものづくりアワード』は、こうした事例の中から優秀作品を表彰することで、よりクオリティの高いコラボコンテンツが世の中に広まっていくことを目的に開催します。
【『アニものづくり』とは?】
アニメを中心としたコンテンツを活用して「ものづくり」や「コトづくり」を行う、新しいムーブメントが盛り上がりを見せています。『アニものづくり』は、日本の強みである「アニメ」と「ものづくり」や「コトづくり」の組み合わせによって生まれる、新たなビジネス価値、技術、文化のことを指します。
【アワード開催概要】
<応募対象>
2017年1月1日から2018年12月31日の間に、発売・公開・実施された企業や法人、官公庁による商品・サービス・広告・プロモーションのうち、アニメやマンガ、キャラクター等を活用したものが対象です。
<応募期間・方法>
応募期間:2019年1月10日(木)より2019年3月1日(金)まで ※予定
※応募方法はアニものづくりアワード公式サイトの応募フォームにて。
<応募部門>
(1)VTuber部門(特別賞)
~CG技術を活用し、動画共有サイトを活動の場とするナビゲーションキャラクター(いわゆるVTuber=Virtual YouTuber)を、私共は「アニものづくり」の新しい潮流と捉え、今回特別賞を設けることとしました。YouTubeなど動画共有サイト・SNS等で公開された、映像プレゼンテーションコンテンツにおけるCGキャラクターを対象とします。
(2) アニメーションCM部門
~TVやWEBなどで公開された、アニメーション技法で制作された動画広告作品を対象とします。
(3) コンテンツコラボ部門
~既存のアニメやマンガキャラクター作品などの特性や世界観を生かし、商品、サービスおよび広告プロモーションにおいてコラボレーションを行ったものを対象とします。
(4) オリジナルコンテンツ部門
~企業が独自に制作したオリジナルキャラクターやオリジナルコンテンツを活用し、商品・サービス開発および広告プロモーションを行ったものを対象とします。
(5) クラフトデザイン部門
~アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した企業の商品、伝統工芸とのコラボレーション商品、ノベルティグッズ等において優れたクラフトデザインだったものを対象とします。
(6) テクノロジー・イノベーション部門
~アニメ、マンガ、キャラクターなどとIT技術を組み合わせたエンターテインメント性及び技術革新性が高いプロダクト、サービスなどを対象とします。
(7) インターナショナル部門
~日本以外の地域において、日本のアニメ、マンガ、ゲーム、キャラクター作品などを活用したTVCM、コンテンツコラボ、クラフトデザインなどの企業コミュニケーション全般を対象とします。
(8) 総合グランプリ
~上記カテゴリーの中から特に優れたものに対して贈る総合グランプリ
※原則、自薦による応募といたします。各部門への重複応募は可能です。
※過去の応募作品は審査対象外となります。ただし、アニメCMやコラボ商品等のシリーズ新作の発売・公開等が応募期間内に含まれる場合は応募可能です。
※「アニメ×異業種」がテーマですので、例えばアニメ会社や新作アニメCM、出版社の新刊プロモーション、キャラクター玩具等は対象外になります。不明点は公式ホームページ、または事務局までお問い合わせください。
※部門や内容について予告なく変更する場合があります。
<各部門賞の発表>
発表・授賞イベント:2019年5月上旬
於:「マチ★アソビ」イベント会場
<選考委員>
■選考委員長
夏野 剛 氏(慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授)
■選考委員
遠藤 諭 氏(株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)
数土 直志 氏(ジャーナリスト)
トマ・シルデ 氏(Japan Expo主催JTS Group CEO)
まつもと あつし 氏(ジャーナリスト・コンテンツプロデューサー・研究者)
丸山 正雄 氏(スタジオM2代表取締役社長)
陸川 和男 氏(キャラクター・データバンク代表取締役社長)
※五十音順
<主催・運営>
主催:アニものづくりアワード実行委員会
運営:『アニメビジエンス』編集部/『ガリガリ』編集部/日経電子版
【運営組織について】
◆アニメビジエンス http://anime-busience.jp/
2013年に創刊したアニメーション業界の可能性を探る、業界向けの季刊ビジネス誌。
◆ガリガリ https://gari-gari.jp/
アニメ、マンガ、声優等を活用した広告プロモーション・コラボ商品などのビジネスニュースを配信するwebメディア。
◆日経電子版 https://www.nikkei.com/
2010年3月に創刊。企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報を掲載。有料会員数は約60万人、有料・無料登録を合わせた会員数は約380万人。
【本件に関する一般の方からのお問い合わせ先】
◆アニものづくりアワード実行委員会(事務局:有限会社河馬 内)
電子メール: award@animono.jp
応募詳細は『アニものづくりアワード』公式サイトへ→ https://animono.jp
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
「TOKYO XR・メタバース&コンテンツビジネスワールド」の公式アンバサダーにVRアーティストのせきぐちあいみ氏が就任!
@Press / 2023年11月22日 17時15分
-
「TOKYO XR・メタバース&コンテンツビジネスワールド」公式アンバサダーに、VRアーティストのせきぐちあいみ氏が就任!!
PR TIMES / 2023年11月21日 17時0分
-
Internet Media Awards 2024 開催 11月20日(月)より応募受付開始!
PR TIMES / 2023年11月20日 19時15分
-
乃村工藝社が空間づくりに携わった「新宿カブキhall~歌舞伎横丁」が第3回「S&D AWARDS」にてグランプリを受賞しました
Digital PR Platform / 2023年11月17日 15時38分
-
優れたクリエイティブを表彰する「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」総務大臣賞/ACCグランプリが決定!~12/28までの期間限定で入賞作品の映像、音声を視聴可能~
@Press / 2023年11月2日 17時0分
ランキング
-
1「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由 うまく意思疎通ができない言葉の"落とし穴"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 9時0分
-
2「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
-
3バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
沖縄タイムス+プラス / 2023年12月1日 8時45分
-
4連合賃上げ、5%以上要求へ 来春闘方針、中央委で決定
共同通信 / 2023年12月1日 12時6分
-
5中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
