「登山活動再開に向けた感染防止対策資料」の発表について
@Press / 2020年5月8日 14時30分
山岳医療救助機構(代表:大城 和恵)では、今後、新型コロナウイルスの感染者数の減少による経済活動の再開に伴い、登山活動も自粛要請から再開に向けた動きに転じると考えています。
その際しばらくの間は、新型コロナウイルスの発現以前の登山スタイルとは違い、登山者等が感染症に備えた登山文化を構築しなければ、感染者を防ぎ、山岳遭難を防止することはできません。
2020年4月27日(月)~5月6日(水)に、SNSを通じて「登山再開に関するアンケート」を実施し、1,458名の回答を得ました。結果からは、慎重な登山者の意識と、これまでの登山における遭難リスクにはなかった、新たな感染リスクに対応しようとする回答が多く認められました。
今後、登山の再開に向けて、登山関係者全てがそれぞれの立場で感染症防止対策に配意した新たな行動と施設面の整備、ルールが構築していくものと思われます。
調査結果による医療的な不明点を踏まえ、「登山を再開するなら、どのような知識と準備が必要か」に焦点を当てCDC(Centers for Disease Control and Prevention:アメリカ疾病予防管理センター)のガイダンス等に基づき医学的見地から実施可能な具体的対応策と新しい登山スタイルについて提案します。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/212300/LL_img_212300_1.png
登山再開に向けた知識(表紙)
■公開資料
(1)「登山再開に関するアンケート」結果
(2)「登山再開に向けた知識(計画と準備編)」version 1
公開先:「山岳医療救助機構」ホームページ
https://sangakui.jp/
https://sangakui.jp/medical-info/
これまで、国内においてこのような資料は作成されておらず、当機構として初めての取り組みです。医療資源が限られた中で、いかに経済活動を再開するか、他のビジネスや一般生活にも役立つよう、作成しました。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
冬山登山で発生する救助事案に備える 大山の頂上付近で登山者が滑落し遭難するなどした場合を想定 警察や消防などが救助訓練 鳥取県大山町
日本海テレビ / 2025年1月30日 17時2分
-
バックカントリースキーで遭難相次ぐ カメラがとらえた救出の瞬間 事前準備の徹底を 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2025年1月27日 20時5分
-
【富士山】“登山規制”強化へ県は県議会2月定例会に新条例案提出の方針…その効果やいかに(静岡)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月21日 17時14分
-
年末年始の山岳遭難、過去最多 52件で67人、警察庁まとめ
共同通信 / 2025年1月17日 16時58分
-
バックカントリースキーで遭難 男性を無事に救助 ケガなし 檜枝岐村・福島
福島中央テレビニュース / 2025年1月11日 0時0分
ランキング
-
1「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
-
2かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
3老後資金不足に焦り、ハイリスク投資に走る人の末路…元メガバンカーの経済評論家が「投資の前に実行してほしい」と切実に思う、たったひとつのこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時15分
-
4フジテレビと共倒れ…「スポンサー離れよりずっと深刻」いまテレビの現場で起きている「負のスパイラル」
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
-
5おいしく食べられる「ドクターイエロー」ケーキ、予約制で1日2台限定…線路や砂利も再現
読売新聞 / 2025年2月2日 16時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください