東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」において、情報収集活動員(みちのく・いまをつたえ隊)が活動中です。
@Press / 2012年2月13日 14時0分
現在、東北大学防災科学研究拠点による東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」と、その賛同・協力機関である5つの企業・団体の連携は、東日本大震災の被災地において、震災や被災地の生活の記録や情報の収集をはじめ、住民の方々の現在の暮らしや日頃の考え、未来への想いなど、地域の様々な「残したい、伝えたい」情報を収集する活動を実施しています。
東日本大震災以後、津波被災地域では、多様な趣旨に基づく調査研究が官公庁、自治体のほか、研究団体などを通じて数多く行われていますが、それらを集約した情報は少なく、災害に関する調査研究活動の実態は不明確です。そこで、本プロジェクトの賛同・協力機関である独立行政法人科学技術振興機構(JST)および株式会社サーベイリサーチセンターは、宮城県内の沿岸被災15市町において現地調査員によるフィールドワークを実施し、これらの調査研究状況の実態と概要の整理を関係機関と協力して行います。
具体的には、現地被災者の一般公募および、宮城県内消防本部の協力のもと、消防OBの雇用による15名以上の「情報収集活動員(みちのく・いまをつたえ隊)」を組織し、2~3月下旬までの約2ヵ月にわたり、現地でのヒアリング活動等を通じて様々な現地情報を収集するとともに、災害に関する調査研究活動の実態と概要の整理を行います。また、他にも株式会社河北新報社との連携により、被災地における合同調査を実施します。
なお、現地での活動にあたっては、株式会社NTTドコモから、情報収集活動用のモバイル端末15台の提供、マルティスープ株式会社から、モバイル端末を通じて現地フィールドワークを管理、情報収集・記録活動にも活用できるソリューション(iField)の提供を頂いています。
この活動を通じ、被災地域を結ぶネットワークづくりを進めていきたいと考えます。
【東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」】
プロジェクトの詳細については、以下のホームページをご覧下さい。
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/archive/
プレスリリース(参考資料有)
http://www.atpress.ne.jp/releases/25407/a_5.pdf
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
南海トラフ地震で災害廃棄物は3億トン 「備え必要」研究者
産経ニュース / 2022年6月24日 19時31分
-
東北大学創立115周年・総合大学100周年記念事業 「東北大学フォーラム2022」の開催
共同通信PRワイヤー / 2022年6月14日 15時0分
-
『東北復興 みちのく★マルシェ 2022in 赤坂インターシティAIR』開催
PR TIMES / 2022年6月13日 12時45分
-
東北初!宮城県東松島市で『継業バンク』を開設。後継者不在の地域事業者と移住希望者をマッチング
PR TIMES / 2022年6月7日 11時15分
-
《東北大学MOOC講座》東北大学サイエンスシリーズ第6弾!最先端の麻酔研究や今後の医療について学ぶ「痛みと麻酔科学」講座無料オンライン講座「gacco(R)(ガッコ)」にて、8/31(水)開講!
PR TIMES / 2022年6月1日 17時45分
ランキング
-
1エニタイム社長、総会での会長勝利に「敗戦の弁」 オーナー会長が意見対立の社外取3人をクビに
東洋経済オンライン / 2022年6月28日 7時20分
-
2ワークマン、一般客特化の“ファン付きウェア”続々投入 特徴は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月28日 15時52分
-
3野村総研、「テレビ消せばエアコンの1.7倍の節電効果」レポートに注意喚起 「11年前とは家電の性能が異なる」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月28日 19時39分
-
4東電管内の「逼迫注意報」あすも継続…電力需要、高水準との予測
読売新聞 / 2022年6月28日 16時15分
-
5東芝、取締役人事案が可決 「物言う株主」幹部2人も起用
共同通信 / 2022年6月28日 13時14分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
