日本初!勉強記録を共有できるSNS『Studynote(スタディノート)』リリース!
@Press / 2012年3月28日 11時0分
株式会社クラウドスタディ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:廣瀬 高志)は、「今日、自分がやった勉強」を記録しグラフとして可視化、友だちと共有することで、「誰でも楽しく勉強を継続できる」勉強記録共有SNS『Studynote(スタディノート)』を本日、一般公開します。
勉強記録をつけてグラフ化できるサービスは他にもありますが、勉強記録をサイト内で「共有」できるサービスは日本初です。近年、シリコンバレーを中心に世界的に注目度が高まってきている「ソーシャルラーニング」分野における先進的な事例となります。
(サイトURL: http://studynote.jp/ )
【Studynoteの主な機能と特徴】
・登録・利用はすべて無料で、誰でも利用可能。
・勉強記録を入力するとグラフ化され、達成感を感じることができる。
・友だちの勉強記録に「いいね!」やコメントをすることで、お互いに励まし合える。
・「簿記2級合格」や「TOEIC700点」など同じ目標を持った人同士がサイト内で知り合って友だちになることができる。
・自分と同じ教材を使って勉強している人と友だちになることができる。
・他の人の勉強目標、学習教材、学習ペースを知り、参考にしたり、モチベーションを高めたりできる。
・勉強予定を設定し、リマインドメールやアラートメールを受け取れる。
※スマートフォン向けアプリ(iPhone版/Android版)は勉強記録機能のみ。利用にはPC版の登録が必須。
【サービス開始の背景】
■会員数8,000人の旧サービス「studylog」からのリニューアルオープン
クラウドスタディ社は、2011年3月1日に、勉強記録サービス「studylog(スタディログ)」をリリースし、現在の会員数は約8,000名です。Studynoteは、studylogユーザの声をもとにSNS機能を大幅に拡充し、リニューアルしたものです。studylogユーザは勉強記録データをStudynoteに引き継ぐことができます。
■勉強を継続するための、「科学に基づいたアプローチ」
Studynoteは、「多くの人にとって、勉強を継続することは難しい」という課題を解決するために開発されました。人間の行動を分析する心理学の一分野「行動分析学」の日本における第一人者である、法政大学の島宗 理教授が、クラウドスタディ社顧問として、「人が勉強を継続するためにはどのような仕組み・機能が必要なのか?」という観点からStudynoteを監修しています。
▼監修:島宗教授からのコメント
「何かを勉強しようとする動機は人それぞれですが、どれだけ強いモチベーションを持っていても、それだけで勉強を継続するのはとても難しいことです。Studynoteは、友達や仲間とのつながりや、記録の視覚化、効果的な勉強法の共有など、様々な手法を駆使して、一人ひとりのユーザが大きな夢への階段を一段ずつスモールステップで上がっていくことを支援します。」
【クローズドベータ版 利用者の声】
・実は当初はとりあえず登録だけと思っていたのですが、他の方のタイムラインなどを見ることでモチベーションに良い刺激をもらっています。自分と関係ない目標に向かって勉強しているタイムラインでも、向上心のある方の存在を感じるとやる気が出るものですね。引き続き愛用させて頂きます。
・素晴らしく進化した、とても良いサイトが出来てとても嬉しく思います。ありがとうございます、しっかり使わせて頂き勉強に励みます。とても世の中に役立つ良いサイトだと思います。
・快適に使わせて頂いております。他に類がない良いサービスだと思います。やはり他人の勉強内容・勉強時間を知るのは自分の勉強意欲の向上に繋がります。
【クラウドスタディ社とは】
2010年5月設立。2011年、株式会社ネットプライス ドットコムCEO佐藤 輝英氏など個人エンジェル投資家、投資会社などを割当先とする第三者割当増資により2,500万円の資金調達。「ITの力で真剣に学習する人を応援する」ことがミッションです。
Studynoteでは、1年間で30万会員の獲得を目指しています。
(1)社名 : 株式会社クラウドスタディ
(2)代表取締役: 廣瀬 高志
(3)本社所在地: 東京都渋谷区桜丘町21-12 504
(4)設立 : 2010年5月20日
(5)資本金 : 13,375,000円
(6)サイトURL : http://cloudstudy.com/
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る
PR TIMES / 2022年8月16日 10時15分
-
中高生の4割以上が通信教育受講の目的を「学校の成績向上」と回答
PR TIMES / 2022年8月11日 20時40分
-
塾・予備校に通う目的1位、中学生は「学校の成績向上」・高校生は「受験対策」
PR TIMES / 2022年8月4日 13時45分
-
READYFORと理化学研究所が業務提携を開始 第1号案件として「日本の科学史上貴重な資料の修復・保存費用」を募集
PR TIMES / 2022年7月31日 21時40分
-
マルマン×Studyplus「春のスタートダッシュキャンペーン2022」、参加者の95.9%がマルマンの文具商品を「購買したい」「選択肢にしたい」と回答
PR TIMES / 2022年7月30日 21時40分
ランキング
-
1知ると腑に落ちる「天才科学者は少食が多い」ワケ アインシュタインやニュートンらの食事情
東洋経済オンライン / 2022年8月18日 7時40分
-
2実力があるのに書類選考で落とされる…職務経歴書に「書かないほうがいい経歴」とは
プレジデントオンライン / 2022年8月18日 8時15分
-
3米国で7000万円売れた 浮いている「ペン」の特徴
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月18日 8時24分
-
4入学金や慰謝料に税金は?案外知らない贈与の話 いくら以上もらえば贈与税を払う必要があるか
東洋経済オンライン / 2022年8月18日 7時20分
-
5日本製鉄、君津地区の水質測定データで不適切な取り扱い
ロイター / 2022年8月18日 16時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
