杏林舍、ScholarOne ManuscriptsでのCrossCheck利用を J-STAGE利用学協会向けに提供開始
@Press / 2012年5月9日 9時30分
株式会社杏林舍(所在地:東京都北区、代表取締役社長:渡邊 一正、以下 杏林舍)は、オンライン投稿・査読システム「ScholarOne Manuscripts」上から、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)が導入した出版社国際リンキング連盟(PILA)の剽窃(ひょうせつ)検知サービス「CrossCheck」を利用できる環境の提供を開始しました。
■「CrossCheck」サービス利用環境提供の背景
「ScholarOne Manuscripts」は、米国トムソン・ロイター社が提供する、Webベースのアプリケーションを使って、論文の投稿、ピアレビュー、出版のプロセスを効率化し、学術ジャーナルのワークフロー管理を包括的におこなう業界最高レベルのシステムです。国内では杏林舍が総代理店として販売しています。
杏林舍では、このたびJ-STAGEが導入したPILAの論文剽窃検知サービス「CrossCheck」をScholarOne Manuscripts上から利用できる環境の提供を開始しました。J-STAGEの利用学協会は、論文単位の費用負担のみでScholarOne Manuscripts上から「CrossCheck」を利用することができるようになります。このことにより、学協会における編集機能の強化と日本の学協会発行論文のさらなる品質向上が期待されます。
■株式会社杏林舍について
杏林舍は、110の主要な学協会を支援する日本の代表的な学術サービスプロバイダーであり、研究論文やアブストラクトを紙とオンラインでクロスメディア出版する事業をサポートしています。研究雑誌、プロシーディング、ニューズレター他の刊行物の編集サポート、制作、印刷から、オンラインジャーナルの技術コンサルテーション・制作・マネージメントや、研究データベースおよびソフトウエアの開発にいたるまで、サービス領域は多岐に及んでいます。
社名 : 株式会社杏林舍
代表者 : 代表取締役社長 渡邊 一正
所在地 : 〒114-0024 東京都北区西ヶ原3-46-10
事業内容: 学術雑誌の製作全般業務、学術集会関連サービス全般
各種Webサービス及び、システム開発、学会事務支援業務全般
トムソン・ロイター社「ScholarOne」製品の販売代理店
URL : http://www.kyorin.co.jp/
TEL : 03-3910-4311(代表)
E-mail : info-s1@kyorin.co.jp
担当者 : 学術ソリューショングループ 鳥海、松川
■トムソン・ロイターについて
トムソン・ロイターは、企業と専門家のために「インテリジェント情報」を提供する企業グループです。業界の専門知識に革新的テクノロジーを結びつけ、世界で最も信頼の置かれている報道部門をもち、ファイナンシャル・リスク、法律、税務・会計、知財・医薬・学術情報、メディア市場の主要な意思決定機関に重要情報を提供しています。本社をニューヨークに、また主な事業所をロンドンと米国ミネソタ州イーガンに構えるトムソン・ロイターは、100カ国以上に約60,000人の従業員を擁しています。
詳しくは、 ip-science.thomsonreuters.jp をご参照ください。
■J-STAGEについて
独立行政法人科学技術振興機構(JST)が、日本における学協会などの科学技術情報発信力の強化を目的として運営する科学技術情報発信・流通総合システム。約1,000誌(60万記事)の学術論文誌、予稿集などを公開しています。
■CrossCheckについて
Publishers International Linking Association, Inc.(PILA)のCrossRefが提供する論文剽窃(盗用)検知サービス。剽窃、盗作などが疑われる論文をツールにかけると、データベースとのテキストパターンマッチングを行い、類似率が高い文書をレポートとして表示します。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
情報システムに関するウォン教授の論文がトップジャーナルに掲載
PR TIMES / 2022年6月28日 20時15分
-
オープンアクセス出版社のHindawiが詳細な出版基準を公開
共同通信PRワイヤー / 2022年6月24日 9時47分
-
【岡山大学】がんと免疫の戦歴と戦況を評価する技術が実用化に近づく ~網羅的な自己抗体バイオマーカー測定の定量性を保証するシステムを構築~
PR TIMES / 2022年6月3日 9時45分
-
人工知能技術を応用した基盤情報技術RaptGenを開発
共同通信PRワイヤー / 2022年6月3日 9時23分
-
若手研究者の登竜門「電気通信普及財団賞」が募集開始
PR TIMES / 2022年6月1日 16時45分
ランキング
-
1「マイナポイント」上乗せでもらう方法あり 地域によってはプラス数千円
J-CASTトレンド / 2022年6月30日 20時20分
-
2熱中症専用の保険契約が急増…住友生命、保険料は1日100円から
読売新聞 / 2022年6月30日 19時20分
-
3テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月30日 20時44分
-
4「夏の節電=エアコン」だけじゃない!夏の電力消費割合から見る、エアコン以外の節電ポイントとは【画像アリ】
LIMO / 2022年6月30日 14時0分
-
5マザウェイズはなぜ破産したか?創業社長の独白 1粒でも雨が降ると商売に響く会社経営に疲れた
東洋経済オンライン / 2022年6月30日 17時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
