【新刊】『愛される音楽ホールのつくりかた』発売のお知らせ
@Press / 2012年7月20日 14時0分
株式会社水曜社(所在地:東京都新宿区)は、新刊『愛される音楽ホールのつくりかた:沖縄シュガーホールとコミュニティ』を2012年7月23日に刊行いたします。
地方にある音楽ホールの企画・実施するコンサートが、必ずしも集客に成功しない、あるいは地域の音楽文化に定着していかないということを聞くことがあります。
もしそうだとすれば、そこにある問題は一体何でしょう。
それは、音楽家の問題か、ホールの企画・運営の問題か、あるいは地域に生きる人々の文化の問題なのでしょうか?
本書では沖縄・佐敷町(現南城市)文化センター・シュガーホールの内部資料、公演記録、関係者の証言をもとに事業実態を分析し、ホール開館時の問題点とその解決のために運営者、住民、アーティストらはどのような協働を行ったのかを検証。地域に「愛される音楽ホール」として定着してゆく過程をつぶさに紹介しました。
地方音楽ホールが地域にもたらす影響力を具体的に論じたホール運営者、指定管理者、研究者、アーティスト、そして音楽を愛する市民の必読書です。
■著者について
・中村 透(なかむら・とおる)
1946年生まれ。琉球大学名誉教授、作曲家・芸術文化学博士。作曲理論、舞台芸術創造論。1994~2006年シュガーホール芸術監督として各種コンサート、市民参加ミュージカル、伝統芸能公演等の制作・運営に参加。財団法人地域創造公共ホール音楽活性化事業調査委員・アドバイザー、国立劇場おきなわ自主事業実行委員会委員等を歴任。主要作品に、オペラ「モーイのとんち」「キジムナー時を翔る」(平成2年度文化庁優秀舞台芸術創作奨励特別賞)「御柱」等。合唱組曲「4つの沖縄の歌」「おきなわ子ども遊び歌」、ピアノ五重奏「Collage in C」等の作品がある。
■書籍情報
A5判/並製/本文284頁/2,835円(税込)2012年7月23日発売
詳細はWebサイトをご参照ください。
URL: http://www.bookdom.net/suiyosha/1200machiz/1248okinawa%20suger.html
発売:株式会社水曜社 東京都新宿区1-14-12
URL : http://www.bookdom.net/suiyosha/
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
近大附属和歌山高・中が「大阪フィルハーモニー交響楽団 鑑賞会」を開催 オペラ指揮者としても活躍中の松川智哉氏を迎えて
@Press / 2025年1月23日 16時30分
-
花開く歌声 感動の旋律 第70回全琉音楽祭 出演者を写真で紹介 1月25日、沖縄市民会館大ホール
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月23日 11時4分
-
佐野元春が45周年アニバーサリーツアー開催、日程発表
Rolling Stone Japan / 2025年1月17日 12時0分
-
日本カバヤ・オハヨーホールディングス主催 第7回岡山子ども未来ミュージカル「ハロルド!」大阪・関西万博公演 子ども出演者・子どもスタッフ募集開始
PR TIMES / 2025年1月15日 15時0分
-
現代音楽の巨匠と日本のトップアーティストが織りなす奇跡のステージ 『スティーヴ・ライヒプロジェクト』横浜&沖縄公演決定!
PR TIMES / 2025年1月4日 18時15分
ランキング
-
1「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
2これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
3「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
4この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
5中居さん引退で続出「番組サイトの削除」の違和感 オールドメディア批判加速、業界の倫理観が議論に
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください