飛騨市が岐阜県観光連盟とのコラボでリーチ拡大 飛騨市の公式観光サイト『飛騨の旅』がオープン ~スマホ版もスタート~
@Press / 2012年10月2日 9時30分
岐阜県飛騨市は、多様化するユーザーニーズに対応し、旅行需要の底上げを目指して、公式観光サイト『飛騨の旅( http://www.hida-kankou.jp/ )』をPC版、スマホ版、ともにオープンしました。
PC版では、150枚もの美しい写真を使って市の魅力をダイジェストで紹介する「10分で知る飛騨市の魅力」や動画・写真・地元市民の声で構成された冬の風物詩「三寺まいり大特集」、岐阜県の宝ものに認定された「天生県立自然公園」のハイキング体験記など、楽しい読み物が満載。スマホ版にはオンライン宿予約機能「旅くら」を全国で最初に導入。PC版と同様、人気旅行サイト(※1)から飛騨市内の空室がある宿泊施設のプラン情報だけを一括で呼び出し、横断的に比較検討し、予約まで完結できる画期的なものとなっています。これにより「旅の需要喚起」から「予約」まで、一連の機能を同サイトで実現できるようになりました。
(※1)楽天トラベル、じゃらんnet、JTB、るるぶトラベル、一休.com、KNT、日本旅行、阪急交通社、名鉄観光、ゆこゆこネット、ベストリザーブ・宿ぷらざ、温泉ぱらだいす、MAPPLE トラベル、らくだ倶楽部(2012年9月1日現在)
【集客に繋がるワンソース・マルチユース】
新サイトでは、市が発信した観光スポットとイベント情報は、同時に岐阜県観光連盟の公式サイトにも反映される、いわゆる“ワンソース・マルチユース”の仕組みを県下で初導入。これら2サイトでのユーザーへのリーチが実現しています。市独自の宣伝販促による集客はもちろん、県観光連盟での販促がそのまま市の集客に繋がる可能性も高く、地元での期待は高まっています。
【ガイドブックがいらなくなる!?スマホの高機能】
スマホ版では、GPSを活用した「現在地周辺のスポットを探す」機能や、「ここに行く(ルート案内)」機能なども搭載しており、ガイドブックを使わなくても行動できるようになっています。また、高山・白川郷・乗鞍などの近隣観光地からの立ち寄りスポット探しにも威力を発揮するものと期待されています。
【今後の展望】
飛騨市は、今後もユーザーニーズに応えた観光情報の発信を行い、地元の新たな魅力づくりと共に、岐阜県、中部地区全体の観光促進を牽引してまいります。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
真夏のツーリングにオススメ!東海の涼しいスポット5選
バイクのニュース / 2022年8月11日 11時0分
-
あなたにぴったりの岡山の旅をAIが提案!岡山県公式観光サイト「岡山観光WEB」で新機能「観光AIコンシェルジュ」等をリリース
PR TIMES / 2022年8月10日 11時15分
-
旅行ついでに自由研究もして夏を満喫しよう!「自由研究ができる宿特集」を公開
PR TIMES / 2022年8月5日 21時15分
-
持続可能な観光を目指す「小豆島ローカルトラベルガイド」、早くも1万部発行。地元民ならではの目線で人気急上昇。
PR TIMES / 2022年8月3日 14時15分
-
飛騨古川駅近くの「飛騨ともえホテル」は便利な立地とおいしい食事が魅力のお宿
GOTRIP! / 2022年7月18日 6時30分
ランキング
-
1「天丼てんや」人気支える味への徹底したこだわり 年7回限定品で訴求、看板商品は500円から値上げ
東洋経済オンライン / 2022年8月14日 8時0分
-
2カフェのWi-Fiを利用するときに心配なことは? 30代以下は2割弱が「必ず利用する」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月14日 7時10分
-
3アングル:水のボトル6本で2000円、カナダ極北部を苦しめる物価高
ロイター / 2022年8月14日 6時33分
-
4年間3億本超えのあずきバー、発売当初より硬いってホント? 開発担当者に聞いた
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月14日 7時33分
-
5韓国なら「1カ月分を返金」のはず…KDDIの「一律200円返金」に多くの利用者があきれる当然の理由
プレジデントオンライン / 2022年8月14日 11時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
