沖縄県で唯一の子育て情報有料誌『mamma!おきなわ』創刊! ~全国出生率No.1県の新米ママをサポート~
@Press / 2012年9月7日 11時0分
沖縄県で初となるウエディング総合情報誌「ククル」を出版する株式会社木立(所在地:沖縄県那覇市、代表取締役:三木 一成)は、この度、県内初の子育て情報誌『mamma!おきなわ』を10月末(予定)に創刊いたしますのでご報告いたします。
■沖縄県の出生率は全国トップ!
全国の出生率調査結果(都道府県別合計特殊出生率2010年度調査 ※)では、全国の出生率が平均1.39であるのに対し、沖縄県は1.83とダントツです。
少子高齢化の日本において、年間約17,000名の赤ちゃんが誕生しており、いまも出生数が増えています。
※厚生労働省「平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai10/kekka02.html#k2_2
■沖縄の子育て事情
沖縄の“子育て市場成長性”は全国で最も高く、子育て中のパパママがいっぱいで、シングルマザーが多いのも特徴です。また、沖縄の初婚年齢は比較的若く、その理由に「授かり婚」の占める割合が高いことが挙げられ、「結婚=子育て」が一般的になりました。さらには、他府県からの移住パパママが近年増え続けています。
沖縄独自の子育て文化、イベント情報の取得方法を知らない新米ママは、全国紙では得られない「妊娠・出産・子育て」の地域情報を求めています。
■『mamma!おきなわ』とは
<商品概要>
価格 :480円(税込)
創刊号特集:沖縄の子育て事情、オリジナル絵本、パパママウエディング
刊期 :10月、4月の年2回
版型 :AB版 76P
<読者ターゲットと市場性>
『mamma!おきなわ』は、第一子の妊娠・出産・育児(未就学)期間を過ごすママのいる50,000世帯(年間)にダイレクトにアプローチします。
販売拠点は、コンビニ・書店など県内540ヵ所を予定しています。
<掲載内容>
・沖縄の妊娠・出産・育児に関する情報全般
・姉妹本の「ククル」より、パパママウエディング連携掲載
・メーカー商品の案内(募集中)
<沖縄県内初ウエディング情報誌「ククル」(年間6万冊/無料誌)の姉妹本として連携>
2012年3月に創刊された、沖縄県初のウエディング情報誌「ククル」の姉妹本として、紙面連携や合同イベントなど、様々な角度からコラボレーションします。
「ククル」では、2012年8月に沖縄県内初の合同ブライダルフェアを、琉球放送株式会社・沖縄広告株式会社と共同主催し、全53社の出展と約2,000名のカップル来場を集めるなど、なくてはならない地域情報誌として発展しています。
ククル・ポータルサイト:
http://kukuru.jp/
■会社概要
名称 : 株式会社木立
代表者 : 代表取締役 三木 一成
所在地 : 〒901-0155 沖縄県那覇市金城5-16-5 ステーション101B-102
創業 : 2005年 5月1日
設立 : 2010年10月8日
ホームページ:
http://kodachi.jp/
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
提携企業を募集!「親のがっこう」の子育て支援講座を無料で提供へ
PR TIMES / 2022年5月25日 11時15分
-
母乳育児専門ブランド「AMOMA」、お客さまへ無償で子育て講座の提供開始。「親のがっこう」と連携
PR TIMES / 2022年5月25日 11時15分
-
「パートは無理」から変わった育休の「新しい制度」 「産後パパ育休」導入で父親の育休も一歩前進
東洋経済オンライン / 2022年5月23日 15時0分
-
「とるだけ」「名ばかり」育休STOPプロジェクトを始動!~育休の愛称を「家族と」つくります~
PR TIMES / 2022年5月17日 16時15分
-
「大阪発・多胎妊産婦を地域につなげるオンラインサポート」子育て支援NPOがクラウドファンディングをスタート。
PR TIMES / 2022年5月13日 12時15分
ランキング
-
1コジマの太陽マーク消滅直前 残り1店、コジマ×ビックカメラにはない
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 18時0分
-
2モトローラ初「FeliCa」機能搭載 「おサイフケータイ」対応5Gスマホ
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 16時0分
-
3「袋のまま食べられる」冷凍チャーハンが話題! 奇抜な商品のアイデアを生んだ“身近な行動”とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月28日 8時0分
-
4政界も巻き込んだ、日本の鉄道「線路の幅」大論争 「狭軌」か「広軌」か、新幹線実現に至る道のり
東洋経済オンライン / 2022年5月28日 6時30分
-
560代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
