1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「医学物理の理工学 上巻」発売 ~ 医学物理に興味のある人、医学物理士を目指す学生に最適の啓蒙書 ~

@Press / 2012年9月24日 10時30分

『医学物理の理工学 上巻』表紙
株式会社養賢堂(所在地:東京都文京区、代表取締役:及川 清)は,「医学物理の理工学 上巻」を発刊しました。欧米諸国ではがん患者6割は放射線治療を受けており、がん治療主幹をなしているのに対し、日本は4人に1人にとどまっています。今後、わが国でも放射線治療の需要が高まり、現場において医学物理を習得した医学物理士の活躍が期待されています。
http://www.yokendo.com/book/978-4-8425-0503-9.htm


■「医学物理の理工学 上巻」について
 医学物理学とは具体的には、
 (1)小さな画像を鮮明に画像化する、特に人体の機能を画像化して正確な診断を実現する人体の画像化に対する学問
 (2)放射線や温熱を利用して副作用なく効果的にがんを消滅させる治療を達成する学問
 (3)医学に利用される放射線の害を最小限に抑える学問
、といえます。

 医学物理士とは、基礎から応用までの物理学の専門的観点で高品質・高精度の放射線治療を患者へ提供するために貢献する職種です。ここでいう貢献とは臨床業務に対する貢献、研究開発に対する貢献、教育に対する貢献の3つです。資格の認定は医学物理士認定機構が行っています。

 最近まで、医学物理士は魅力的な資格とは言い難く、臨床現場は、放射線治療医、診療放射線技師、看護師などによって支えられ、医学物理士の入り込める余地は少ないのが現状です。日本における放射線治療は臨床・研究・教育いずれも先進欧米諸国に比べ、10年から20年遅れているといわれています。

 欧米諸国ではがん患者の6割は放射線治療を受けており、放射線治療ががん治療の主幹をなすことは世界的常識となっています。他方日本においてはがんの代表が胃がんであったこと、胃が手術に適した部位であったことから「がん治療=手術」という考えが定着していたこともあり、がん患者の4人に1人が放射線治療を受けているにすぎません。しかし、生活習慣の欧米化により状況は大きく変わろうとしています。10年後にはがん患者の半数が放射線治療を受けると試算され、日本人の4人に1人が放射線治療を受ける計算になります。

 今後、臨床現場での高度な治療システム管理による安全確保、最新機器の開発、研究教育の現場において医学物理を習得した人の活躍が期待されます。

 下巻は来春発売予定で、内容は治療、診断、治療における放射線生物作用、放射線医薬品送達システム、生体シミュレータ、安全工学、社会受容性とビジネス化、です。

◎この本は以下の読者を想定しています。
1.医学物理学について知りたい工学部学生
2.医学物理士になりたい人
3.放射線治療現場で働く方の座右の書として


【書籍概要】
・書名:医学物理の理工学 上巻
・定価:3,990円(本体:3,800円) 送料:290円
・体裁:A5判 250頁
・発行年月日:2012年8月28日
・ISBN:978-4-8425-0503-9 C3053
・監修
上坂 充(うえさか みつる)東京大学大学院工学系研究科
中川 恵一(なかがわ けいいち)東京大学医学部附属病院放射線科
西尾 禎治(にしお ていじ)国立かん研究センター東病院臨床開発センター
金井 達明(かない たつあき)群馬大学重粒子線医学研究センター
・執筆者
医学者、医学物理士、理工学者 27名
・目次
第1章 我が国における医学物理(はじめに/医学物理士認定制度/教育/医学物理業務/海外の状況)
第2章 放射線治療の最前線(IMRT:強度変調放射線治療/IGRT:画像誘導放射線治療/動体追跡放射線治療/体幹部定位放射線治療/ガンマナイフ/サイバーナイフ/トモセラピー/高精度・動体追尾画像誘導放射線治療/粒子線治療/BNCT:ホウ素中性子捕捉療法/小線源)
第3章 ピンポイントビーム源(加速器の原理と構造/ピンポイントX線源/FFAG加速器の医療応用/レーザー駆動超小型粒子線がん治療器/自由電子レーザー/重イオンマイクロビームを用いた細胞1個の狙い撃ち照射)


【会社概要】
社名  : 株式会社養賢堂(ようけんどう)
代表者 : 代表取締役 及川 清(おいかわきよし)
所在地 : 東京都文京区本郷5-30-15
創業  : 1914年(大正3年)5月5日
URL   : http://www.yokendo.com/
事業内容:農学・理工学を中心とした自然科学の専門書を出版
(主な刊行物)
[書籍]
「農学大事典」「原色果物図説」「食用作物」「畜産大事典」「家畜比較解剖図説」「人獣共通感染症」「太陽光植物工場の新展開」「新編 畜産環境保全論」等
「新編 熱物性ハンドブック」「トライボロジーハンドブック」「水浄化技術」「生物に学ぶものづくり」「水素脆化メカニズムと水素機器強度設計の考え方」等
[月刊誌]
「農業及び園芸(1926年創刊)」「畜産の研究(1947年創刊)」「機械の研究(1949年創刊)」

@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください