IHIが開発した非接触給電システムのシンボルマークデザインコンペを開催
@Press / 2012年11月2日 10時30分
株式会社IHI(東京都江東区豊洲3-1-1、代表取締役社長:斎藤 保)が開発した非接触給電システムについて、そのシンボルマークを芝浦工業大学(東京都江東区豊洲3-7-5、学長:村上 雅人)の学生によるコンペを通して、作成しました。
非接触給電システムは、電極の接触を伴わずに電力伝送を行なう装置で、車に搭載されたバッテリーの充電への活用が期待されています。この画期的な技術の世界普及を目指し、世界の誰もが非接触給電システムを認識し、人々に親しまれるシンボルマークを制作することにしました。そのデザインには、まったく新しい感性を取り込みたいという狙いから、IHI本社に隣接し、2002年から包括連携協定を締結している芝浦工業大学が、デザインの依頼を受けました。
芝浦工業大学の学生によるデザインコンペにて、作品を募集したところ、50件の応募がありました。IHIと芝浦工業大学デザイン工学部の教員で審査を行った結果、3件の優秀作を決定、その3件のアイデアを融合させる形であらためてデザインを行い、【添付2】のシンボルマークを作成しました。
このマークは、バッテリーを搭載した車に非接触で電力を送ることを、洗練されたシンプルな図形で表すだけでなく、車の利用者のわずらわしさを解消し、人に優しく、親しまれる存在であるというメッセージを込めてデザインされたものです。
IHIでは、今後、このシステムを世界に展開するにあたり、常にこのシンボルマークを使用していきます。
優秀賞を受賞した3人の学生に対しては、11月5日(月)に芝浦工業大学が主催する産学連携イベント「芝浦ハッケン展」の中で表彰を行う予定となっています。
今回のIHIとのコラボレーションで行ったデザインコンペを通し、「社会に学び社会に貢献する技術者の育成」を掲げる芝浦工業大学としても、社会と連携した実践的な機会となったことで、絶好の教育の場となりました。また、これをきっかけに、今後、IHIと芝浦工業大学では、これまで以上により密接で新しい産学連携の形を模索し、推進していきたいと考えています。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
地域の特性に応じた自殺対策の推進へ 政策単位間での自殺の地域差を可視化
PR TIMES / 2022年8月19日 8時45分
-
「数学が苦手でも理系に進めます」現役リケジョが"数学オンチ→文系"はもったいないと口をそろえる理由
プレジデントオンライン / 2022年8月13日 11時15分
-
「女子が少ないからモテる」はウソだった…文系が知らないリケジョの"リアル大学生活"
プレジデントオンライン / 2022年8月9日 11時15分
-
【芝浦工業大学】「デジタルプレゼンテーション」授業とSNSを連動させ、芝浦工大のPRコンテンツを在学生が配信します
Digital PR Platform / 2022年7月22日 14時5分
-
「デジタルプレゼンテーション」授業とSNSを連動させ、芝浦工大のPRコンテンツを在学生が配信します
@Press / 2022年7月22日 9時0分
ランキング
-
1この円安はいつまで続く? 結論がでるのはもうすぐ!
トウシル / 2022年8月19日 9時52分
-
2年金「平均月14万円」だが…老人ホームの請求額に「ぼったくりか!」と一喝のワケ
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年8月19日 11時30分
-
3「こうすれば年間35万円の負担が減らせる」高額な介護費用を避ける"世帯分離"という手
プレジデントオンライン / 2022年8月19日 11時15分
-
4子どもが初めて歩いた瞬間を見られなかった…「もう仕事は無理です」と号泣した私が女性部長になるまで
プレジデントオンライン / 2022年8月19日 8時15分
-
5最新技術で保健課題解決を ゲイツ氏、日本企業と訴え
共同通信 / 2022年8月19日 19時20分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
