「うつは食べ物が原因だった」の著者、医師 溝口 徹の新刊「アレルギーは砂糖をやめればよくなる」2月2日発売決定!
@Press / 2013年2月1日 11時0分
うつやガンなどへの新たな治療法として期待される「栄養療法(オーソモレキュラー療法)※」の普及活動に力を入れている、医療法人回生會 新宿溝口クリニック(所在地:東京都新宿区)の院長 溝口 徹は、10万部突破のベストセラー「うつは食べ物が原因だった」に続く新刊「アレルギーは砂糖をやめればよくなる」を、2月2日に発売いたします。
合わせて、2月2日に 同 新宿溝口クリニックのチーフカウンセラー 定 真理子と北野原 正高(きたのはら女性クリニック)の共著、「図で見てわかる栄養セラピー「妊娠体質」に変わる食事」が発売します。
※栄養療法(オーソモレキュラー療法:orthomolecular medicine)とは
血液検査を行う事で、人それぞれの体内栄養状態を分析、その人に合った食事指導、サプリメントの処方を行うことで、根本的な治療を行うという画期的な治療方法。
1960年代にカナダの医師 エイブラハム・ホッファー博士(1917年~2009年。カナダ サスカチワン出身。分子整合栄養医学のパイオニア)が、至適量の栄養摂取の手法を精神疾患治療に応用し、その後、ライナス・ポーリング博士(1901年~1994年。米国オレゴン州出身。1954年ノーベル化学賞、1962年ノーベル平和賞受賞)が、ホッファーの臨床結果を理論的に検証し、確立した療法です。
日本国内においては、2002年に栄養療法(オーソモレキュラー療法)を専門とする日本で初めてのクリニックとして新宿溝口クリニックが誕生し、現在、当クリニックでは7,500人がこの療法を実践しています。
【「アレルギーは砂糖をやめればよくなる」概要】
書籍名:「アレルギーは砂糖をやめればよくなる」
著者 :溝口 徹
特長 :アレルギーには糖質(砂糖)がかかわっていた!
糖質の過剰摂取で血糖値が乱れると、その調整のために副腎からコルチゾールというホルモンが分泌される。それが続くとやがて副腎が疲労し、コルチゾールの分泌が減ってしまう。コルチゾールには、抗アレルギーの働きもあるため、それがアレルギーの悪化を招くのだ。副腎疲労という視点から、アレルギー改善の方法を説いた、最新栄養医学を解説する。
出版社:青春出版
価格 :840円(税別)
【「図で見てわかる栄養セラピー「妊娠体質」に変わる食事」概要】
書籍名:「図で見てわかる栄養セラピー「妊娠体質」に変わる食事」
著者 :定 真理子、北野原 正高(きたのはら女性クリニック)
特長 :「赤ちゃんがほしい」と思ったら、食べ方を変えてみよう!
一見体にいいと思いがちな低カロリー、野菜中心、肉より豆腐…といった食事。しかし、妊娠に必要なのは「ヘルシーな食生活」ではなく「栄養」なのです。本書では、話題の「卵子の老化」を防ぐ栄養についても詳しく解説。ロングセラー『「妊娠体質」に変わる食べ方があった!』を図とイラストでわかりやすくまとめた待望の図解判。
出版社:青春出版社
価格 :1,330円(税別)
【新宿溝口クリニック 概要】
医院名 : 医療法人回生會 新宿溝口クリニック
所在地 :〒160-0022 東京都新宿区新宿2-3-11 御苑前311ビル 5F 新宿溝口クリニック内
院長 : 溝口 徹
設立 : 2003年11月
診療内容: 心療内科、精神科、内科(栄養療法)
URL : http://www.shinjuku-clinic.jp/
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
《医療従事者向け無料オンラインセミナー》『第10回ミネラル・有害金属セミナー/Sunday Wellness Breeze Season 17』全6講演開催/セリスタ株式会社
@Press / 2022年8月19日 10時30分
-
“シュガージャンキー”から抜け出すには?「抗酸化作用のある食材」を摂るのが重要
NEWSポストセブン / 2022年8月12日 16時15分
-
つい甘いものを食べちゃう…は栄養不足のサイン!? ムシ歯だけでは済まされない、砂糖の甘すぎる罠【歯科医師が解説】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年7月30日 13時45分
-
世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動"
プレジデントオンライン / 2022年7月25日 11時15分
-
「うつは、感染症から体を守るための防御メカニズム」肥満や座りっぱなしがうつにつながる意外な理由
プレジデントオンライン / 2022年7月23日 8時15分
ランキング
-
1この円安はいつまで続く? 結論がでるのはもうすぐ!
トウシル / 2022年8月19日 9時52分
-
2年金「平均月14万円」だが…老人ホームの請求額に「ぼったくりか!」と一喝のワケ
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年8月19日 11時30分
-
3「こうすれば年間35万円の負担が減らせる」高額な介護費用を避ける"世帯分離"という手
プレジデントオンライン / 2022年8月19日 11時15分
-
4子どもが初めて歩いた瞬間を見られなかった…「もう仕事は無理です」と号泣した私が女性部長になるまで
プレジデントオンライン / 2022年8月19日 8時15分
-
5最新技術で保健課題解決を ゲイツ氏、日本企業と訴え
共同通信 / 2022年8月19日 19時20分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
