総合研究大学院大学・学融合プロジェクト『シンポジウム「情報を考える」』 3月30日(土)に東京・品川にて開催
@Press / 2013年2月7日 17時0分
総合研究大学院大学・学融合推進センター主催・学融合プロジェクト(代表・鈴木 貞美)は、『シンポジウム「情報を考える」』を3月30日(土)に、東京・品川にておこないます。
■イベントの詳細
総合研究大学院大学・学融合推進センターによる戦略的研究プロジェクト「日本における諸科学の編制と基礎概念の検討 ― 文理融合の有効性をさぐる」は、日本における人文・社会・自然諸科学のあり方を相互に検討することを課題として2011年度に発足しました。「エネルギー」「生命」「情報」「科学政策」の4つのキーワードを掲げ、広い視野と長いパースペクティヴに立ち、今日の研究教育のありかたを根本に立ち返って、文理双方から総合的に検討するのが狙いです。
今回は、4つのキーワードのうち、「情報」に関するシンポジウムです。
■日時:2013年3月30日(土曜日)<入場無料>
■場所:東京コンファレンスセンター・品川 406号室
〒108-0075 東京都港区港南1-9-36 アレア品川4F
(JR品川駅港南口(東口)より徒歩2分)
TEL :03-6717-7000
■プログラム内容
【セッション1.】9:30~12:00
「学問としての情報科学、社会における情報」
司会:森 洋久(国際日本文化研究センター・准教授)
9:30~10:00「ネット時代のコペルニクス」
吉見 俊哉(東京大学大学院情報学環・教授)
10:10~10:40「プレス・メディアと情報」
金子 務(大阪府立大学名誉教授)
10:50~12:00 ディスカッション
【セッション2.】13:30~15:30
「情報科学の現場から」
司会:鈴木 貞美(国際日本文化研究センター・教授)
13:30~14:00「学術情報の価値 ― 巨大ネットワークの情報」
今井 浩(東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学・教授)
14:10~14:40「連想の情報学」
高野 明彦(国立情報学研究所・教授)
14:50~15:20「地図と情報、その歴史と技術」
森 洋久(国際日本文化研究センター・准教授)
15:30~15:50 ディスカッション
【セッション3.】16:00~18:00
パネルディスカッション「学融合における情報の役割」
司会:森 洋久(国際日本文化研究センター・准教授)
<パネラー>
今井 浩(東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学・教授)
高野 明彦(国立情報学研究所・教授)
金子 務(大阪府立大学名誉教授)
村上 直之(神戸ビエンナーレ2013ディレクター)
鈴木 貞美(国際日本文化研究センター・教授)
■「日本における諸科学の編制と基礎概念の検討 ― 文理融合の有効性をさぐる」のテーマ概要
日本における人文社会諸科学の展開と科学技術との関連を総合的に検討することを通じて、文理融合研究の有効性を具体的に示し、また、その有効な方法を開発することを目的とする。そのために、今日に至る日本の学術システムとその基礎概念の形成過程について、輸入先の西欧文化との価値体系の差異、それを受けとる際に働いた漢字文化圏における伝統、受け入れ時期や再編の歴史的条件などをよく勘案し、新概念の創始、流布、定着、再編を総合して考察し、東アジア諸国に輸出された学術編制と日本の近現代の独自の知的システムの役割の解明を行うことを基礎にすえる。
国際的、総合的な視野に立つ「知のシステム」再編制とはどのようにあるべきかについて、新たな方法を提案し、将来を展望した学術再編に向けて、具体的な提言を行う。とりわけ本プロジェクト期間内では、「エネルギー」「生命」「情報」「科学政策」の4つのキーワードを掲げ、広い視野と長いパースペクティヴに立ち、今日の研究教育の在り方を根本に立ち返って総合的に研究していく。それらの作業を通じて、国際的視野に立って文理融合研究を推進する若手研究者の育成を行うことも目的にしている。
<プロジェクト代表:鈴木 貞美>
■申込方法
一般の方々はご自由にご参加・ご聴講いただけます。直接会場までお越しください。(入場無料)
■主催 総合研究大学院大学・学融合推進センター
所在地 : 神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)
ホームページ: http://www.soken.ac.jp
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
資源循環のための分離技術とシミュレーションを解説! 『マルチフィジックス有限要素解析シリーズ 1 資源循環のための分離シミュレーション』発行
PR TIMES / 2022年8月9日 0時40分
-
コロナ禍のいまだからこそコロナマップを考察。ものつくり大学 教養教育センター 土居 浩教授の「COVID-19の地図を(ちょっと)描き直す」が収録された『COVID-19 の現状と展望 -- 生活学からの提言』が国際文献社より刊行。
Digital PR Platform / 2022年8月4日 20時5分
-
東洋大学が「重点研究推進プログラム特設サイト」をアップデート、地球規模の課題解決に貢献する学際的な研究プロジェクトを紹介
Digital PR Platform / 2022年8月3日 14時5分
-
桐蔭横浜大学、2023年4月に「現代教養学環」新設、9月に入試実施。
PR TIMES / 2022年7月29日 19時40分
-
「補助金を巡る意識改革が必要」Meiji.net インフォメーション vol.252
@Press / 2022年7月13日 13時30分
ランキング
-
1国税庁「300万円以下の副業は雑所得」案はサラリーマン狙い撃ちの愚策ではないか
NEWSポストセブン / 2022年8月9日 7時15分
-
2BDLC NFT コレクションが OpenSea に上場しました
PR TIMES / 2022年8月2日 8時45分
-
3「サイゼリヤで満足=貧しい」のか 残念ながら“事実”であるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月9日 9時17分
-
46万社の下請けが不要になる…「おもちゃのように車を作る」というテスラ方式はトヨタ方式を超えられるのか
プレジデントオンライン / 2022年8月9日 11時15分
-
5行動制限なしの今夏、旅行したい人7割!...「旅行予約サイト」ダントツ人気「2強」はどこだ?
J-CAST会社ウォッチ / 2022年8月9日 8時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
