“9月1日は防災の日” セルコホーム調べ 家族の絆と防災準備に関する調査 「自宅に防災グッズセットを用意」4割、最多は東海で5割
@Press / 2013年8月29日 18時0分
カナダの高性能住宅を直輸入し全国で販売しているセルコホーム株式会社( http://selcohome.jp/ )(本社:宮城県仙台市)は、2013年7月5日~7月12日の8日間、30~59歳の既婚男女を対象に「家族の絆と防災準備に関する調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により実施し、2,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
社会情勢や経済動向の変化をうけて、少子高齢化や核家族化など“家族の形”も多様化していますが、家族を結びつける気持ちである「絆」については、変化が起きているのでしょうか。また、家族が居を共にする場所である家とは、そこに住む家族にとってどのような意味を持っているのでしょうか。今回の調査では、生活や住まいについてのテーマを通じて、共に生きる家族の「絆」に関する人々の意識を探りました。
◆「わが家は家族の絆が強い」3人に2人、30代男性では8割弱、40代女性では6割弱にとどまる
◆あなたにとって「家」とは? 2人に1人が「家族が安心できる場所」
生活を共にし、喜びや悲しみを分かち合う家族。自分の世帯を持つ既婚男女は、家族の絆の強さをどのように感じているのでしょうか。
30~59歳の既婚男女2,000名に対し、「自分の家族の絆は強いと思うか、それとも弱いと思うか」を質問したところ、「非常に強い」が25.7%、「やや強い」が39.9%となり、3人に2人(65.6%)が自分の家族の絆は『強い(計)』(「非常に強い」+「やや強い」、以下同様)と感じていました。性年代別にみると、家族の絆が『強い(計)』と回答した割合は30代男性で高く8割弱(78.0%)となり、40代女性で低く6割弱(57.2%)にとどまりました。
続いて、全回答者(2,000名)に対し、家族の生活に関連し、「自分にとって究極的に『家』とはどのような場所だと思うか」を質問したところ、「家族が安心できる場所」が最多で5割(49.5%)となり、次いで「家族がリラックスできる場所」が2割強(23.3%)となっています。一方で、単なる機能としての「家族の集合場所」(8.2%)、「家族が寝る場所」(5.4%)との回答は少数にとどまりました。家がそこに住む家族にとって、単に生活を送る場所ではなく、家族が心から安心できる大切な場所だと捉えられている様子が窺える結果となりました。
トピックスRSS
ランキング
-
1トヨタ、世界販売3位=過去最高もVW、日産と差―17年度
時事通信 / 2018年4月26日 17時57分
-
2戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし
ITmedia ビジネスオンライン / 2018年4月27日 6時10分
-
3160円でJRを“大回り乗車” 新緑と彩り駅弁、唐揚げそばを味わう12時間
ITmedia ビジネスオンライン / 2018年4月27日 8時30分
-
4日本人の「ノーベル賞」受賞者が激減する日 池上彰が危ぶむ「役に立つ」思想への傾注
東洋経済オンライン / 2018年4月27日 11時0分
-
5売上高4割増、好調「串カツ田中」が抱える全席禁煙化で失速の試練
まぐまぐニュース! / 2018年4月27日 5時0分