「敬老の日」の対象は67歳から!?
@Press / 2013年9月5日 14時0分
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京、社長:秋山創一)は、生活者の実態を捉えるための活動の
一環として「敬老の日」に関する調査を実施しましたので、その結果をご紹介します。
もうすぐ「敬老の日」ですが、世間では「敬老の日」は何歳から対象と考えられているのでしょうか?調査回答の平均値は、60代半ばを過ぎた“67歳”という結果になりました。
「敬老の日」の対象と考える年齢は、自身の年齢が上がるにつれ高くなり、“いつまでも自分事にはしたくない”という気持ちが表れています。
また、自分がイメージする敬老の年齢になったときに、お祝いをしてもらいたいかを聞いたところ、15-19歳では6割が祝って欲しいと回答しているのに対して、40歳を越えたところで急激に下がり、逆に6割以上が祝って欲しくないと回答しています。40歳を過ぎた頃から加齢を実感し始めることで、シニアへの入り口が近づいてきていることへの反発の表れかもしれません。
60歳以上での「敬老の日」を祝って欲しくない理由には、“年寄り扱いされたくない”という回答が多く挙がっており、年齢に捉われずいつまでも“現役”でありたいと願う姿が見て取れます。
これから「敬老の日」は、“今を活発に楽しく生活しているシニアをリスペクトする日”というポジティブなイメージに転換していく必要がありそうです。
今後、弊社では引き続き生活者の実態について研究し、その成果を発信して参ります。
<調査概要>
●対象者:男女15~74歳 1,150人(全国)
●手法:インターネット調査
●期間:2013年8月23日(金)~25日(日)
本調査結果の詳細については下記までお問い合わせ下さいますよう、お願い致します。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
【定年後に欲しい最低収入額は〇万円!?】〇割の方が定年後も働きたいと回答!働かなければならない根本的な問題とは!?
PR TIMES / 2019年12月5日 11時10分
-
働くシニアの意識とシニアの雇用に関する調査:働くシニアは職場と仕事に対する満足度は高いが、半数以上が給与に不満・シニアを雇用している企業の多くが、シニア雇用によるメリットを実感
PR TIMES / 2019年12月4日 15時35分
-
出費の多い年末 金欠経験者は約半数!年末商戦到来!セールで買い物する予定の人は4割近く!しかし、7割以上は増税後で節約志向
PR TIMES / 2019年11月26日 15時35分
-
ミドル・シニア層(40~50代)向け「セカンドキャリア」に関するアンケート調査結果
@Press / 2019年11月26日 9時30分
-
アンケート結果からシニア薬剤師の特徴を分析、年齢に関係なく働きたい方多数
PR TIMES / 2019年11月13日 11時30分
ランキング
-
1コンビニおでん「無断発注」「販売中止」問題が暴く画一的ビジネスの限界
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 9時0分
-
2"絶体絶命"韓国経済に止めを刺す文在寅の思惑
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 11時15分
-
3コストコがオンライン通販を開始 12月10日から
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月9日 17時7分
-
4実は「危機管理」が苦手だった菅官房長官の実力
プレジデントオンライン / 2019年12月9日 18時15分
-
5「SNS流行語大賞2019」発表 19年にTwitter上で最も多くつぶやかれたフレーズとは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 8時0分