1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

水墨山水画からアンフォルメルの抽象画まで、堂本印象の幅広い墨の世界が味わえる企画展「五彩を感じて 印象の墨の世界」 同時開催「第5回京都工芸美術作家展」京都府立堂本印象美術館 2024年6月5日(水)~9月8日(日)開催

@Press / 2024年5月22日 10時0分

チラシ
京都府立堂本印象美術館(所在地: https://insho-domoto.com/ )は、企画展「五彩を感じて 印象の墨の世界」、同時開催「第5回京都工芸美術作家展」を、会期:2024年6月5日(水)~9月8日(日)にて開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_1.jpg
チラシ

会期 :2024年6月5日(水)~2024年9月8日(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 :月曜日(祝休日の場合は翌平日休館)
予定を変更する場合がございます。
ご来館前に当館ホームページなどで最新情報をご確認ください。
入場料金:一般510(400)円、高大生400(320)円、小中生200(160)円
※( )は20名以上の団体料金
※65歳以上の方(要公的証明書)および
障害者手帳をご提示の方(介護者1名含む)は無料
主催 :京都府、京都府立堂本印象美術館
(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)、京都新聞
助成 :一般財団法人地域創造


■展覧会概要
「墨に五彩あり」という言葉があります。濃淡の階調や巧みな筆さばきによって、墨のみで色を感じさせる世界を創り出すことが出来ます。中国より伝わった水墨画は、禅の教えと共に広まり、日本において独自に発展しました。
堂本印象(1891-1975)は墨を愛した画家でした。印象の場合、本格的な墨の追求は、平安時代の仏画に見られる流麗な線への憧憬から始まりました。その後、仏教の教えを深く学ぶなかで、印象の墨の表現は抽象性を帯びていき、戦後には、海外の抽象芸術の影響を受け、黒色を基調にした独自の抽象表現を確立させました。

本展では、初期の水墨の表現とともに、戦後のアンフォルメルの影響を受けた抽象画も展示し、印象ならではの幅広いモノクロームの世界を紹介します。


■みどころ
ルネサンス絵画に想を求めた大正時代の水墨表現や瀟湘八景図の他、戦後のアンフォルメルの影響を受けた抽象画まで、印象ならではの幅広い墨の表現を一堂に紹介!

昭和8年(1933)に手掛けた東福寺本堂の天井画《蒼龍》の下絵の他、画龍点睛の後に揮毫した書も特別展示します。

初公開作品も多数展示!

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_2.jpg
堂本印象 「マリア」 1922年 京都府立堂本印象美術館所蔵
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_3.jpg
堂本印象 「倒影」 1959年 京都府立堂本印象美術館所蔵
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_4.jpg
堂本印象 「蒼龍(小下絵)」 1933年 京都府立堂本印象美術館蔵

■出品作品

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_5.jpg
堂本印象 「はるかなる海」 1967年 京都府立堂本印象美術館所蔵
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_6.jpg
堂本印象 「交響」 1961年 京都府立堂本印象美術館所蔵
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_7.jpg
堂本印象 「雲収日昇(右隻)」 1938年 京都府立堂本印象美術館所蔵
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_8.jpg
堂本印象 「六祖風幡」1930年 京都府立堂本印象美術館所蔵
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_9.jpg
堂本印象 「夕顔図」 1935年 京都府立堂本印象美術館所蔵

■イベント
<関連イベント>
●ギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)
日時:2024年7月13日(土)14:00~
2024年8月3日(土)14:00~
場所:美術館 2階展示室

●夏休み親子向けワークショップ
堂本印象美術館をモチーフにガラス作品を作ろう!
講師 :徳力竜生氏
(ガラス工芸作家・京都工芸美術作家協会理事)
日時 :2024年7月28日(日)
場所 :旧堂本印象邸(美術館東隣)予定
※時間・申込など詳細は後日発表
ワークショップ問合せ先:京都新聞COM事業推進局開発推進部
Tel. 075-255-9757(平日10時 - 17時)


■同時開催
●第5回京都工芸美術作家展
2024年6月5日(水)~2024年9月8日(日)
京都にゆかりのある工芸作家たちが、現代の感性に基づく意匠と技法によって独創的な作品を発表します。

場所 :新館展示室
出品者:久保田繁雄(染織)、小林英夫(陶芸)、柴田良三(陶芸)、山出勝治(染織)
主催 :京都府、京都工芸美術作家協会、
京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)
助成 :一般財団法人地域創造

<出品作家によるギャラリートーク>
2024年6月23日(日)14:00~ (久保田・柴田)
2024年7月21日(日)14:00~ (小林・山出)


■出品作品

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_10.jpg
久保田繁雄 「MINAMO M-III」
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_11.jpg
小林英夫 「黎明」
画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_12.jpg
柴田良三 「線象嵌染付花瓶」
画像13: https://www.atpress.ne.jp/releases/394799/LL_img_394799_13.jpg
山出勝治 「火床から」


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

【関連画像】

堂本印象 「マリア」 1922年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「倒影」 1959年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「蒼龍(小下絵)」 1933年 京都府立堂本印象美術館蔵

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください