1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

<東京・新橋「奈良まほろば館」6月イベント案内>大和茶の新茶まつり、河合町関連イベント、お写経教室を実施

@Press / 2024年5月30日 15時0分

奈良まほろば館ロゴマーク
奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)は毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しています。6月は、「大和茶 新茶まつり」や「河合町『御墳印帖』プロジェクト&住むナラ河合町移住相談会」、「お写経教室」を実施いたします。
その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。
※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/396152/LL_img_396152_1.jpg
奈良まほろば館ロゴマーク

「奈良まほろば館」公式HP: https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/


■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」
奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえるカフェ&バー「まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。


■「大和茶 新茶まつり」
大和茶の起源は今から1,200年以上前に、弘法大師が唐から持ち帰った茶の種子が奈良・宇陀の地に植えられたのが始まりと言われています。
茶園の多くは標高200~500mの自然豊かな山間部に位置し、その冷涼な気候ゆえに茶葉はじっくりと育ち、香り高く、滋味濃厚なお茶になり、この時期が大和茶の新茶の季節になります。
本イベントでは、急須でお茶を楽しんでいただく体験イベントを開催するとともに、大和茶の新茶を販売します。

物販日時:2024年6月1日(土) ~6月2日(日)


<体験イベント 急須で楽しむ大和茶の世界>
体験日時:第1回 6月1日(土)13:00~14:00
第2回 6月1日(土)15:30~16:30
第3回 6月2日(日)13:00~14:00
講師 :日本茶インストラクター 谷河 明日香 氏
参加費 :各回500円
定員 :各回20名
場所 :2階イベントルームA

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/396152/LL_img_396152_2.jpg
茶園の様子

■お写経教室
奈良の法相宗大本山薬師寺から僧侶をお招きし、お写経を行います。
このお写経教室ではお写経と僧侶による法話があり、完成したお写経は、薬師寺の納経蔵に納められ永代供養されます。
1回だけの受講も可能ですのでぜひご参加ください。

※ お写経は般若心経又は父母恩重経、写仏から一つお選びいただけます。
※ 道具は貸し出ししていますので、参加にあたってご用意していただくものはございません。

日時 :2024年6月12日(水) 19:00~21:00
講師 :法相宗大本山薬師寺録事 東関東別院潮音寺住職 村上 定運 師
参加費:3,000円
定員 :18名
場所 :2階イベントルームA

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/396152/LL_img_396152_3.jpg
お写経教室

■河合町『御墳印帖』プロジェクト&住むナラ河合町移住相談会
河合町は奈良盆地の北西部に位置し、古代から大阪と奈良を結ぶ水上交通の要衝でした。現在においても大阪市内へは1時間以内などアクセスは抜群です。20種類を超える河合町御墳印の中でも特にオススメの史跡・古墳に関する展示や講座、移住に関する相談会を行います。利便性と歴史の共存する河合町の魅力をお伝えします♪

展示期間:2024年6月17日(月)~6月23日(日)
場所 :2階イベントルームA


<講座情報>
・講座1「天武天皇、水の神を祭る~廣瀬大社~」
『日本書紀』天武天皇四年条に「祭二大忌神於廣瀬河曲一(大忌神を広瀬の河曲に祭らしむ)」とあります。
廣瀬大社は、奈良盆地の多くの河川が合流して大和川となる水上交通の要衝である地に鎮座しており、天武持統朝を通して勅使が派遣されるなど国家的祭祀が営まれていました。広瀬の地に水の神が祭られた歴史的意味を考えます。

日時:2024年6月21日(金) 18:00~19:30

・講座2「考古学者と巡る!河合町御墳印ほっとスポットの旅」
河合町は、奈良盆地の北西部に位置しています。全国初である「御墳印帖」は河合町から、始まりました。河合町では古墳だけではなく寺社や史跡など、20種類を超える御墳印がります。今や全国的に広がり静かなブームとなっている「御墳印」について、「旅する」をテーマに多くの写真や図面を用いて河合町のオススメ御墳印スポットをご案内します。

日時:2024年6月22日(土) 11:00~12:30

・講座3「奈良に移住するナラ河合町!」
奈良盆地の北西部に位置する河合町は約8km2と小さな町ですが、町内には3ヶ所の駅があり、大阪市内へ1時間以内、関西国際空港まで1時間30分と交通の便に恵まれています。また、隣町の法隆寺を始め、東大寺など奈良県内の殆どの歴史遺産は車で45分以内に所在しています。利便性と歴史・文化の共存する河合町の魅力をご紹介します。

日時:2024年6月22日(土) 14:00~15:30


<奈良県河合町移住相談会>
河合町への移住について、気になることがあればお気軽にご相談ください!
各回1組様との個別相談となります。

日時:2024年6月22日(土) 第1回 15:30~16:00/第2回 16:00~16:30

講師 :講座1、2…河合町観光振興課 主任調整員 吉村 公男 氏
講座3、移住相談会…河合町観光振興課 課長 桐原 麻以子 氏
株式会社カチタス
参加費:無料
定員 :講座1~3…各講座50名
移住相談会…各回1組
場所 :2階イベントルームA

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/396152/LL_img_396152_4.png
御墳印の一例

■「奈良まほろば館」施設概要
名称 :奈良まほろば館
所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分

<店舗概要>
・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00
・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00
・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30
・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00
・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00

※詳細や定休日はお店にお問い合わせください

URL : https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mahorobakan/
Facebook : https://www.facebook.com/naramahorobakan/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

【関連画像】

茶園の様子お写経教室御墳印の一例

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください