1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

実際に乗れて変形し操縦可能な巨大ロボットの実機展示 搭乗型ロボット『アーカックス』のリース事業を開始

@Press / 2024年6月3日 10時30分

コックピット
ツバメインダストリ株式会社(代表取締役:吉田 龍央 https://tsubame-hi.com/ )は、搭乗型ロボット『アーカックス』(英名:Archax)のリース事業を開始したためご報告いたします。
実際に乗れて、変形し、操縦可能な巨大ロボットの実機展示を行い、強力なインパクトと「ワクワク」を皆様にお届けします。


■過去のイベント参加例

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_3.jpg
JMS2023の様子
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_4.jpg
スシテック東京2024の様子

■イベント会場にての展示内容事例
1. デモンストレーション
2. 講演会
3. コラボグッズの販売


1. デモンストレーション
以下の例のように様々なデモンストレーションが可能です。イベントの世界観に合わせたデモンストレーションも可能ですので、別途ご相談ください。

デモ例
変形 (ロボットモードとビークル(走行)モードのチェンジ)
遠隔操作(当社オペレータによる操作)
搭乗操作(当社オペレータによる操作 ※来場客の搭乗体験は行っておりません)
搭乗走行(展示エリアのサイズや規定による)
解説 (日本語/英語)

過去のデモンストレーションの様子はこちらよりご覧ください https://www.youtube.com/watch?v=AJVpbqeMX2w&t=3s

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_5.jpg
アーカックスハンド
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_6.jpg
搭乗型ロボット アーカックス1

2. 講演会
当社プロジェクトに関わるメンバーが、開発の経緯などテーマに合わせた講演会が可能です。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_7.jpg
吉田

吉田 龍央(Ryo Yoshida)
1998年生まれ/代表取締役社長
鉄工所を営んでいた祖父の影響で幼い頃から機械に慣れ親しむ。大学ではロボットハンドの技術を学び、福祉に役立つ“ものづくり”がしたいと、在学中に筋肉の電気信号を検知して動かす「筋電義手」の会社を立ち上げた。夢は膨らみ、巨大ロボット製品づくりに挑戦するため、開発資金と従業員を集め、2021年に新たにツバメインダストリ株式会社を設立。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_8.jpg
石井

石井 啓範(Akinori Ishii)
1974年生まれ/最高技術責任者
大手建設機械メーカーで、「双腕仕様機アスタコ」を開発。退社したのちに横浜に展示されている「動くガンダム」のテクニカルディレクターを務めた経歴を持つ。
現在はツバメインダストリのCTO(最高技術責任者)として、設計から工程の管理など全体を取り仕切っている。

“私たちは『アーカックス』を通じて若者がモノづくりに興味を持つきっかけを作り、次世代のエンジニアに日本のモノづくり技術を繋げられればと考えています ”


3. コラボグッズの販売

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_9.png
グッズ例

■搭乗型ロボット『アーカックス』とは
『アーカックス』は、SFに出てくるような大型ロボットに実際に乗り込んで操縦するという、多くの人が憧れた夢の体験を世界に提供すべく誕生しました。搭乗型ロボットに必要な要素である「アニメ」「ゲーム」「産業機械」「自動車」などは日本が得意とするものであり、これらを融合した「This is Japan」な製品を世界に供給したいと考えています。

『アーカックス』は搭乗型ロボットという全く新しいマーケットを形成することを目的としており、超高級車や自家用ジェット機のようなラグジュアリー市場を当社製品のベンチマークとしています。主たる顧客は富裕層を想定しており、国内だけでなく海外向けの受注販売も開始しています。

また、私たちは『アーカックス』を通じて子どもたちがモノづくりに興味を持つきっかけを作り出し、次世代のエンジニアに日本のモノづくり技術を繋げられればと考えています。

私たちは確かな技術力で子どものころに見た夢を現実に、そして製品としての搭乗型ロボットを追求していきます。

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_10.png
搭乗型ロボット アーカックス2
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_11.png
アーカックス スペック

製品名 :搭乗操作型ロボット「アーカックス」
全高 :4.5メートル
重量 :3.5トン
モード変形 :ロボットモード/ビークルモード
速度 :10km/h(ビークルモード時)
走行 :前輪操舵 後輪駆動
動力 :バッテリー駆動(DC300V)
関節自由度 :26
操作方式 :搭乗操作/遠隔操作
操作デバイス:ジョイスティック×2/ペダル×2/タッチパネル
表示システム:ディスプレイ×4/カメラ×9(切替表示)
フレーム :鉄(SS400系)/アルミ合金
外装 :FRP/3Dプリンター(ASA)

詳細は当社ホームぺージにてご確認ください。 https://tsubame-hi.com/


■『アーカックス』展示のイメージ

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/396701/LL_img_396701_12.png
展示例

◆イベント会場◆
低床トレーラーにて乗り入れ可能
荷下ろしエリアの確保(公道不可)

◆展示エリア◆
8m四方以上
100v電源
基本屋内(屋外展示の場合は雨天・強風時待避場所必須)
天井 6m (間口4m 幅4m)
耐荷重 1000kg/m2

※連日イベントの際は、夜間施錠可能な室内保管

搭乗型ロボット『アーカックス』のレンタル、イベント誘致についてはお気軽に当社Webページよりお問い合わせください。
https://tsubame-hi.com/


[会社概要]
ツバメインダストリ株式会社は、「サイエンスフィクションの世界を、サイエンスリアリティへ」という理念のもと、SFに出てくるような大型ロボットに実際に乗り込んで操縦するという多くの人が憧れた体験を世界に提供すべく、2021年8月に設立。

ツバメインダストリ株式会社
所在地 : 東京都江戸川区西葛西6-15-15-9F
設立 : 2021年8月27日
代表取締役: 吉田 龍央
取締役 : 石井 啓範、原田 憲一
監査役 : 関 大地
URL : https://tsubame-hi.com/■本件に関するお問い合わせ・取材に関するご依頼
ツバメインダストリ株式会社 広報担当
MAIL:info@tsubame-hi.com


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

【関連画像】

モードチェンジJMS2023の様子スシテック東京2024の様子

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください