1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【森ノ宮医療大学】全学部混成で脱出ゲーム!?チーム医療の基礎を学ぶ独自授業を開講!

@Press / 2024年6月13日 14時0分



 森ノ宮医療大学(大阪市住之江区、学長:青木 元邦)では、5月21日と5月28日にMorinomiya Basic Seminar(以下MBS)の第6講、第7講として「3学部合同 体験型脱出ゲーム」を行いました。MBSは本学独自の科目で、①早期に「医療」に触れること(Early exposure)、②チームで課題に取り組み、チーム力の重要性を学ぶこと、③悩みなど相談できる仲間を増やすことを目的として全学部の1年生必修の科目となっています。また、カリキュラムや学生生活に関するルール等を理解することで、大学で学ぶために必要な能力を身につけることも目的としていて、医療の歴史及び医療の現在と未来を知り、医療全体への興味をより深めることを目指します。


画像 : https://newscast.jp/attachments/nGLVeBGSzJ6LdRZ1b8fJ.jpg


■森ノ宮医療大学のチーム医療教育


 森ノ宮医療大学は全ての学部学科が医療に関わるため、学生たちは入学時から“チーム医療”を学びます。“チーム医療”とは、一人の患者さんに対して様々なスキルを持つ医療スタッフが連携し、協働しながら取り組むことです。現代では多様化する医療ニーズに応えるため、患者さん個々に寄り添った医療提供ができるよう“チーム医療”が求められています。本学では、この“チーム医療”を学ぶためにIPE(Inter Professional Education:専門職間連携教育)として、入学時から様々なカリキュラムを用意しています。その最初となるのがMBSです。
森ノ宮医療大学のチーム医療教育:https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/tokutyou/team.html


■チーム医療を学ぶためになぜ脱出ゲーム?


 IPEの入口となるMBSでは、脱出ゲームをすることで全学部混成の「チーム」全員で課題に臨むことにより、チーム力の重要性を肌で感じて学ぶことを目指して実施しています。今の大学生たちは、コロナ禍でなかなか人と交わることができなかった中学・高校生活を過ごしてきた世代です。そのため、「チーム力」の大切さを伝える方法はないかと試行錯誤した結果、“仲間”と“自然と楽しくコミュニケーション”を取りながら「医療」に関する課題をクリアしていく体験型脱出ゲームが適しているのではとの考えから始まりました。
 その中で「医療」に興味をもってもらうために、課題にもさまざまな仕掛けを準備しています。例えば医療に直接関わりのないものでは、コピー用紙で指定された高さのタワーを作る課題や、チームの一人が口頭で指示した形にパズルを組み替える課題などがあります。アイデアを出し合ったり、相手に伝わりやすいよう工夫したりとコミュニケーション力が求められます。また医療に関わるものでは、キャンパス内全てのAEDの設置場所を探しだしたり、訓練用の人形を使って時間内に決まった回数の心臓マッサージをする課題などがあります。
 入学したばかりの1年生は、どうしても医学・医療に対して難しいというイメージ多かれ少なかれ持っているので、医療の課題への触れ方を特に大切にしています。


画像 : https://newscast.jp/attachments/667OiBXlBJ3zrHzbsJVD.jpg
パズルの課題


画像 : https://newscast.jp/attachments/8bVLuYsRqceBnGQB5TdC.jpg
心臓マッサージの課題


画像 : https://newscast.jp/attachments/bOzasFqeM8skRMXcEFBJ.jpg
各ブースで出題されるクイズ


画像 : https://newscast.jp/attachments/iOcnVowXXiQtbFECAcgl.jpg
グループでの謎解き


■学生たちの反応、変化


 企画当初は、コロナ禍で人と交わる機会が極端に少なかった学生たちにとって、チームで協働する、コミュニケーションを取る、一緒に課題を乗り越えるという事に抵抗があるのではないかという懸念がありました。しかし、実際にやってみると学生たちからは笑顔が見られ、楽しそうにコミュニケーションを取りながら協力する姿や、どんどん仲が良くなっていく光景が広がっていました。
 MBSをきっかけに学部学科の枠を超えて仲間が増え、楽しく大学生活を送っている姿も多くみられるようになりました。MBS終了後の学生対象アンケートでは、「一人では乗り越えられない壁も、チームだと乗り越えられるというチーム力の重要性を感じることができた」等のコメントもあり、2年生から始まる専門性の高いIPEへスムーズに移行するためのステップとなっています。


画像 : https://newscast.jp/attachments/bTMSlX0PbdOBQjArGCJM.jpg


画像 : https://newscast.jp/attachments/IUwJRqL1PCrdJqbuEhVO.jpg




森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。
■看護学部:看護学科
■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科
■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科
■大学院 保健医療学研究科
■助産学専攻科
■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック
■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター
【関連リンク】
・森ノ宮医療大学公式WEBサイト
 https://www.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト 
 https://www.morinomiya-u.ac.jp/port/
・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル
 https://www.youtube.com/channel/UCt7ftrbBgNtGP0lqYRKc32Q 
・森ノ宮医療大学公式X
 https://twitter.com/morinomiya_univ




【お問い合わせ先】
担当:森ノ宮医療大学 学長室企画課
電話番号:06-6616-6911
E-mail:kikaku@morinomiya-u.ac.jp




詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

【関連画像】
パズルの課題心臓マッサージの課題各ブースで出題されるクイズ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください