猛暑の中でも収量22%UPの奇跡の肥料 富山県 立山の専用水稲肥料を2月に一般販売開始
@Press / 2025年1月27日 13時0分
元高校教師で、お米の生産・販売を行う株式会社陽咲玲(ハルザレ)(所在地:富山県立山町)の代表取締役CEO 元智 浩司が、元物理教師の経験を活かし、地元 立山の専用水稲肥料を開発しました。2023年、2024年の記録的な猛暑の中でも約22%収量を増加させた奇跡の肥料です。2025年はさらに改良を加え2月より一般販売を行います。
<自社サイト>
https://www.haruzare.jp/
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_1.jpg
画像1
■開発背景
2022年4月に元高校教師の六代目農家ヒロシ(元智 浩司)が個人事業として設立した陽咲玲(ハルザレ)は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承しました。本格的に農業に関わることになり、まず疑問に思ったことは、気象条件が以前と比べてかなり変わってきているのにも関わらず、これまでと同じ肥料をしようしていることでした。16年間物理教師を務めた農家ヒロシは条件が異なる中で、同じことを行うと結果は異なるはずであると考え、物理教員をする中で知り合った、オーダーメイドの肥料開発を行う株式会社インターファームに地元専用の追肥を必要としない一発肥料の開発を依頼することとなりました。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_2.jpg
画像2
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_3.jpg
画像3
<株式会社インターファームサイト>
https://inter-farm.com/
(1) 現在地を知る土壌分析
肥料を開発する前に、現在水稲栽培を行う土壌の状態を知るため、土壌分析を行いました。この分析資料をインターファームと共有しサンプル肥料の選択を行いました。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_4.jpg
画像4
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_5.jpg
画像5
(2) 日々のデータ収集
サンプル肥料がどのように作用するかの日々データ収集。田植え前の元肥の内容と施肥量の共有、サンプル肥料を田植え時に30kg/反施肥し、田植え後は毎日、気温データと葉色の変化を観察しました。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_6.jpg
画像6
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_7.jpg
画像7
(3) 収穫・食味データの比較
サンプル肥料を入れての収量は追肥を入れず約8.1俵/反ほど。専用肥料を使用していない自社圃場(これまでに使用していた肥料を使用した圃場)もほぼ同じほどの収量でした。食味スコアは86とかなり高い数値が出ていました。このデータをもとに、次年度は収量9俵~11俵となるように肥料設計をインターファームに依頼しました。
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_8.jpg
画像8
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_9.png
画像9
(4) 立山専用肥料の完成
収集したデータをもとに、単収9俵~11俵とれるように設計された立山専用肥料が完成。主に気象データと稲の生育状況から、猛暑の中でも肥料を効かせられるように設計されました。田植え時に30kg/反を施肥。以後は追肥を行わず収穫へ。
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/422005/LL_img_422005_1.jpg
画像1
(5) 立山専用肥料の使用について
自社以外に立山町内の7農家が立山専用肥料を試用することになり、収量調査を行いました。
自社 9.9俵/反 8.1俵→9.9俵(約22%収量UP)
その他農家 前年比 0.5俵/反~1俵/反 増加
全ての農家で収量増加となりました。(詳しくは水稲栽培報告会の動画を参照)
地元新聞紙にもその内容が掲載されました。
これらの状況を踏まえ、さらに立山町内での専用肥料使用拡大により、農家の収量を上げ、売上向上につなげていきたいと考えています。また、立山以外の地域でも専用肥料を普及させ、猛暑による収量低下で悩まれている農家への開発にも関わっていきます。
<第2回水稲栽培報告会 動画>
https://youtu.be/qfyStNBF-c8
(6) コメ高騰の中での持続可能な農業経営
米価価格が高騰することにより、消費者にはかなりの経済的負担がかけられています。農家の生産コストが上がっていることにより、米価価格の高騰は避けられない状況ですが、収量をあげることにより、農家の売り上げがあげられれば、米価の価格の高騰も抑えられるのではと考えられます。米価高騰による消費者が需要を控えてしまうと本末転倒であり、持続可能なコメ作りを実現するためにも農家の収量増加は必要不可欠な要因です。コメの収量を上げて、適正な価格でコメの流通を行うこと求められていると考えます。そのため、2025年の立山専用肥料は2024年のデータをもとにさらにアップグレードし、継続して収量UPができるように2月より一般販売を行います。
■会社概要
商号 : 株式会社陽咲玲
代表者 : 代表取締役CEO 元智 浩司
所在地 : 〒930-1369 富山県中新川郡立山町岩峅野120
設立 : 2025年1月
事業内容: お米生産・販売・ドローン農薬肥料散布
URL : https://www.haruzare.jp/
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
陽咲玲 お客様相談窓口
お問い合せフォーム: info@haruzare.jp
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
【特集】「またコメが不足する」農政の限界を指摘する声も…“令和のコメ騒動”で見えたひずみ “コメクライシス”前編≪新潟≫
TeNYテレビ新潟 / 2025年2月1日 18時2分
-
だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 18時15分
-
【長野県】農機具王「アグリスイッチ」が肥料設計セミナーを開催~水稲栽培で収量アップとコスト削減を両立する方法~
PR TIMES / 2025年1月28日 12時45分
-
【新潟県】水稲栽培の課題を解決!農機具王「アグリスイッチ」が肥料設計セミナーを開催~収量アップとコスト削減を両立する方法とは~
PR TIMES / 2025年1月27日 11時15分
-
若手農家が感じる農業の厳しい現状とは…新たな取り組みの報告も 秋田県農業法人協会の研究会
ABS秋田放送 / 2025年1月9日 17時58分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください