【コーチングのプロが教える!子どもから「自信」「私らしさ」「考える力」etc を奪わないための心がまえ】馬場啓介著『親に知っておいてほしかった「悪魔の口ぐせ」』2025年1月28日刊行
@Press / 2025年1月28日 18時30分
画像 : https://newscast.jp/attachments/hhBPRJ1XQIO67KPmYVGu.jpg
株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は馬場啓介著『親に知っておいてほしかった「悪魔の口ぐせ」』http://www.asa21.com/book/b654139.html を2025年1月28日(火)に刊行いたします。
子どもとの信頼関係は、何物にも代え難い!子どもが幸せに育つための関わり方
子育てには正解もなければ、完全無欠の成功者もいません。ですが、「あなたらしいのが一番」「頑張ればできるよ」……。無意識に使いがちな親の口ぐせが、子どもを苦しめているとしたら……?
無意識の言動・何気ない一言で、子どもの可能性を簡単に奪うことができてしまう、「親」とは怖くて難しい役目。
本書では、親向けのコーチングスクールを運営する著者が、〈自分にとって悪影響だった「悪気のない親の口ぐせ」〉を集め、それがなぜ「悪魔のような言葉」になってしまったのか? 親はどうすればよかったのか? などを、コーチングのプロとして解説します。
親の発言に“正解はないが不正解はある” 子どもの可能性を奪わないためのポイント
私から「信じる勇気」を奪った口ぐせ
※以下、本書より一部抜粋編集
悪魔の口ぐせ 「誰が稼いだお金だと思ってるんだ!」
画像 : https://newscast.jp/attachments/scPPnRcmvVkJgJOvP7Tb.png
幸せな人間関係はタテよりヨコ イラスト:大野文彰
この口ぐせにより、子どもは「多く稼いでいる方が価値ある役割を果たしている(偉い)」と思いがちになる。母(父)親がたとえ外で働いてなくとも、子どもの命と成長を守る大きな役割を果たしているのに。一番残念なのは、将来親になった際に、子育ての価値を信じる勇気を失ってしまうことだ。
この悪魔の口ぐせから解放される方法は、自分がもっと、子育ての尊さ、難しさ、偉大さに気づくこと。
私から「私らしさ」を奪った口ぐせ
画像 : https://newscast.jp/attachments/T6CvjKxOH8bxgwAkrLKL.png
イラスト:大野文彰
人には多面性があります。優しい面もあれば、冷たい面もあり、人に知られたくない一面だってあります。すべての面が「私らしさ」であり、その面のバランスが、今の「私らしさ」なのです。
繊細な人は、「あなたは優しい子」と言われ続けると、冷たい一面があるのはいけないことだと考え、(これは私の悪いところなんだ……)(隠さなきゃ……)などと、自分の一面を否定して苦しんでしまうわけです。結果的に自分を見失い、優しい一面だけを表に出した、不自然な仮面をかぶってしまう。親の接し方として大切なポイントは、“子どもの一面、二面だけを見て、決めつけないこと”です。
悪魔の口ぐせ 「誰に似たの?」
この口ぐせの根っこには、“子どもは、自分(親)に似ているはず”という、親の思い込みがある。周りの人と信頼関係を築いていく上でもっとも大切なコミュニケーションの基本は、“自分と相手は全く違う生きもの”を大前提にすること。
「相手も同じ考えのはず」などの間違った前提を持つと、相手を決めつけることになり、自分と違う面を見つけると簡単に嫌いになってしまい、興味を持ち続けることもできなくなる。
私から「楽しむ力」を奪った口ぐせ
悪魔の口ぐせ 「お姉ちゃんでしょ」
長女、長男ほど“しっかりしなければ”という思い込みが強くなり、周りの目を気にしすぎたり、相談が苦手になったりする。自分が楽しむことより、周りを楽しませることばかり意識してしまい、ストレスを溜めやすい。
そして何より、適当にやるのが苦手にもなる。適当とは、無理をしないことであり、“よい心の状態を維持できる程度”だと思ってほしい。
近年は心の病気も増え、5人にひとりが患うと言われている。その最大の原因も「適当」がわからなくなるからだろう。
画像 : https://newscast.jp/attachments/APmGJQCudqckdKVy7sTV.png
生真面目な性格の子どもには「なんとかなるさ」「これでいいのだ」を口ぐせにして伝えてもいいかもしれない。 イラスト:大野文彰
書籍情報
画像 : https://newscast.jp/attachments/PIJRF9QSnj8OXrRv0mvh.jpg
表紙
タイトル:親に知っておいてほしかった「悪魔の口ぐせ」 “何気ないひとこと”で子どもに一生残る傷をつけないために
著者: 馬場啓介
ページ数:244ページ
価格:1,650円(10%税込)
発行日:2025年1月28日
ISBN:978-4-86667-725-5
書籍紹介ページ:http://www.asa21.com/book/b654139.html
amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866677252/asapublcoltd-22/
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18070281/?l-id=search-c-item-text-01
目次
PART 01 私から「自信」を奪った口ぐせ
PART 02 私から「私らしさ」を奪った口ぐせ
PART 03 私から「考える力」を奪った口ぐせ
PART 04 私から「楽しむ力」を奪った口ぐせ
PART 05 私から「愛する勇気」を奪った口ぐせ
PART 06 私から「信じる勇気」を奪った口ぐせ
PART 07 私から「無限の可能性」を奪った口ぐせ
PART 08 私から「自由」を奪った口ぐせ
著者プロフィール
馬場啓介(ばば・けいすけ)
画像 : https://newscast.jp/attachments/HeAPvWsRN1EF3xJDLBfj.jpeg
著者:馬場啓介
マザーズコーチングスクール代表/トラストコーチングスクール代表
1980年、鹿児島生まれ。法政大学法学部卒。米国留学後、外資系人材サービス会社を経て株式会社コーチ・エィ入社。トップトレーナーとして国際コーチング連盟の試験官も務める。2009年、トラストコーチングを設立。経済産業省や大手企業の人材育成担当を務める傍ら、「誰もがコミュニケーションを学ぶ文化を創る」をミッションに、国内外に累計約5000名の認定コーチを育成している。また、コーチングを取り入れたコミュニケーションプログラムを導入しての幼児教育も手がけ、全国の教育委員会の後援を受け、「いじめ」や子どもの「孤独」などをテーマにした講演などで、コミュニケーションの重要性を伝える活動に力を入れている。二児の父。
【報道関係各位】『親に知っておいてほしかった「悪魔の口ぐせ」』リリース.pdf
: https://newscast.jp/attachments/5Af3qwJXuvEJmykWUIMt.pdf
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
【「“できる”を集めて」(テレビ東京系列)で紹介!社員定着率 実質100%の福岡企業】那波和夫著『奇跡の会社 障がい者雇用率100%の株式会社がなぜ業界トップクラスであり続けるのか』2025年1月15日刊行
@Press / 2025年1月28日 18時20分
-
【3.5万人超の悩めるリーダーを救い、導いたタイムコーディネート術】吉田 幸弘 著『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの 時間の使い方』2025年1月28日刊行
@Press / 2025年1月22日 16時0分
-
『元・しくじりママが教える 不登校の子どもが本当にしてほしいこと』1月23日発売!
@Press / 2025年1月15日 11時30分
-
【「心の名医」による、読むと心が晴れていく珠玉の言葉たち】斎藤 茂太 著『心が晴れる言葉』2025年1月15日発刊
@Press / 2025年1月14日 17時0分
-
【その不調の原因、利き足(よく使う側の足)によるカラダのゆがみかも?!】小林篤史 著・石神等 監修『健康で長生きしたければ、今すぐ利き足から歩くのはやめなさい』2025年1月7日刊行
@Press / 2025年1月7日 17時0分
ランキング
-
1フジ「日枝氏が辞任」でも"CMは戻ってこない"深刻 スポンサーは辞任を求めているわけではない?
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 15時30分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3ECB政策金利、いずれ2%に到達する必要=ポルトガル中銀総裁
ロイター / 2025年2月6日 3時16分
-
4米24年12月貿易赤字、984億ドルに拡大 輸入額が過去最高
ロイター / 2025年2月6日 3時15分
-
5為替相場 6日(日本時間 5時)
共同通信 / 2025年2月6日 5時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください