登録者数30万超「糖尿病専門医YouTuber」による『ズボラさんでも大丈夫! 薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法』発売中
@Press / 2025年2月10日 10時0分
株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、『糖尿病専門医が教える ズボラさんでも大丈夫! 薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法』(薗田憲司著/税込1,540円)を2025年1月31日に発売しました。著者である薗田憲司氏は、現役の糖尿病専門医で、運営するYouTubeチャンネル「血糖おじさんのセルフ治療」の登録者数は30万人を超えており、"血糖おじさん"の名で親しまれています。本書は、血糖値が高めなズボラな人でも好きなものを適度に食べて人生を楽しむ「コントロール法」を伝授する一冊。発売前からAmazonの「糖尿病医学」「内分泌・代謝医学」ジャンルで1位(2025年1月19日~23日)になるなど、血糖値が気になる人の注目を集めています。
画像 : https://newscast.jp/attachments/7nWUQJZiglQZDaNnIH6t.jpg
糖尿病は「不治の病」ではない
糖尿病は、「厳しい食事制限が必要」「不治の病」「生活習慣が悪いことが原因」というマイナスイメージが先行してしまい、糖尿病患者と予備群の4人に1人が、治療すらしていないことがわかっています。しかし、糖尿病は、進行すると失明、足の切断、人工透析、動脈硬化などの合併症を引き起こす病気です。反対に「食事と生活習慣などのコントロールで血糖値を下げれば、糖尿病患者の95%を占める2型糖尿病は、寛解する人もいますし、そこまで至らなくても確実に改善する病気です。薬の力を借りながらHbA1cを7%未満に抑え続ける努力ができれば、一般の人とほとんど同じ生活を送れ、寿命も健常者とほとんど変わりませんから安心してください」と著者は断言しています。
取り組みやすく、効果も出やすい食事法が満載
糖尿病改善のためには「食事6:運動3:薬1」が大切だという著者は、本書で食事改善の方法を一番詳しく解説しています。例えば、糖質の量から食べる順番・スピード、脂質・タンパク質の取り方、モチベーション維持のコツや、食生活のタイプ別に食事法をアドバイス。さらには血糖値を上げにくい献立やおやつをランキング形式で紹介。すぐに実践できる簡単かつ具体的な方法が満載です。
【タイプ別食事アドバイス】
タイプA ラーメン大好き男子
ラーメン、うどん、蕎麦、丼ものと、糖質が大好きなタイプ。運動で血糖値を下げようとする傾向あり。
⇒(対策)ラーメンなどの「糖質どっさり」の食事の回数を減らす。トッピングに卵や野菜をプラスして、麺は最後に食べる。
タイプB 無意識スイーツ女子
甘いものを食べ過ぎている自覚がない。過激な糖質制限にチャレンジして玉砕しがち。
⇒(対策)減らす努力からスタート。間食は1日1回、100キロカロリーまでならOKにする。
タイプC お酒大好き! 隠れ糖尿病
太っておらず、一見、健康的に見えるケースが多い。肝臓機能の目安であるγ-GT、γ-GTPが高い人は要注意。
⇒(対策)お酒の量を減らす。糖質の少ないお酒(低糖質ビール、ハイボールなど)や、ポリフェノールの多い赤ワインなどに替える。
【血糖値を上げにくい献立ベスト3】
1位、焼き魚定食 栄養バランスがよく肉の健康リスクもなし
2位、生姜焼き定食 赤身のロースを選ぶのがポイント
3位、お鮨 お米が冷えていることが、血糖値にはいいポイント
【血糖値を上げにくいおやつベスト3】
1位、フルーツ 人工のスイーツに比べると低カロリーで食物繊維も豊富
2位、おせんべい 焼きせんべいなら、おやつに2枚食べても大丈夫
3位、ナッツ 質のいい油と食物繊維もたっぷり。少量をゆっくり食べよう
『糖尿病専門医が教える ズボラさんでも大丈夫! 薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法』について
本書の構成
第1章 そもそも、「糖尿病」って何ですか?
第2章 糖質を摂りながら、血糖値をぐんぐん下げる食事改善法
第3章 誰でも血糖値を下げられる! カンタン食事アドバイス
第4章 即効! 3カ月で血糖値を爆下げする生活習慣
第5章 「糖尿病」と診断されたら
著者
薗田 憲司(そのだ・けんじ)
糖尿病専門医。「そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック 渋谷駅道玄坂院」院長。日本医科大学を卒業後、東京臨海病院、東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科にて勤務。2023年12月より現職。日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内科学会内科認定医。糖尿病患者の父を持ち、自身も学生の頃より食事改善を実践。糖尿病患者に外来で伝えきれない情報を、YouTubeやInstagramで発信中。YouTube登録者数は30万人超に(24年12月現在)。著書に『"血糖値"を制して脂肪を落とす! 最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット』(Gakken)がある。
そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック 渋谷駅道玄坂院
https://www.kettou-ojisan.com/
書誌情報
画像 : https://newscast.jp/attachments/EYU7D53YW9gUfLYymZmf.jpg
書名:糖尿病専門医が教える ズボラさんでも大丈夫! 薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法
著者:薗田憲司
定価:1,540円(税込)
判型・製本・ページ数:四六判・並製・192ページ
ISBN:978-4-569-85833-3
発行:PHP研究所
発売日:2025年1月31日
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 18時15分
-
「入浴時間が10分超」の人は血糖値を爆上げしている…糖尿病専門医が勧める「お湯の温度」と「浸かる時間」の正解
プレジデントオンライン / 2025年1月28日 18時15分
-
「ベジファースト」は意味がない? 医師が教える「健康にいい食べ方」
オールアバウト / 2025年1月26日 20時45分
-
やせる糖尿病薬「SGLT2阻害薬」サルコペニアが心配な高齢患者に使って大丈夫?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 9時26分
-
COPDがある糖尿病患者はどう治療すべきか【既往症・持病持ちの治療】#4
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月16日 9時26分
ランキング
-
1中国の自動車大手・重慶長安汽車と東風汽車が経営統合か…実現なら販売台数で国内首位
読売新聞 / 2025年2月10日 21時20分
-
2小林製薬、純利益半減 「紅麹問題」で食品・通販苦戦 増収した事業は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月10日 19時6分
-
3イーロン・マスク氏、TikTokを「買収する計画はない」
読売新聞 / 2025年2月10日 22時4分
-
4違法薬物密輸入疑いなど187人の個人情報文書を紛失…財務省職員、飲酒後にかばんごと
読売新聞 / 2025年2月10日 19時20分
-
5なぜ今?「フジにCM出す企業」が見込む"勝算" キンライサーや夢グループが出稿する本当の狙い
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)