MOOCサイト「gacco(ガッコ)」の会員数が5万人を突破し、東大本郷先生の講座受講者数は2万人に到達
@Press / 2014年5月20日 15時0分
NTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下 ナレッジ・スクウェア)と株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)が共同で推進する、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下 JMOOC)公認の、日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC(※1))提供サイト「gacco(ガッコ)」の会員数が2014年4月26日に5万人を突破し、東京大学 本郷 和人教授「日本中世の自由と平等」講座の受講者数が2万人となりました。(同講座の受講者募集は5月18日に終了)
「gacco」URL: http://gacco.org/
「gacco」は、大学教授陣による本格的な講義を、誰もがオンラインで無料受講できるサイトとして、2014年2月3日に開設されました。これまでに、2講座(東京大学 本郷 和人教授、慶應義塾大学 村井 純教授)が開講され、現時点で受講生を募集している講座は4講座(慶應義塾大学 村井 純教授、早稲田大学 栗崎 周平准教授、北海道大学 重田 勝介准教授、グロービス経営大学院 荒木 博行教授等)となっております。
「gacco」における第一弾講座として4月14日に開講した東京大学 本郷 和人教授の講座には、2万名が受講登録しました。米国を中心に英語で提供される「グローバルMOOC」である edX が開設初年度に獲得した1講座あたりの平均受講者数が5.3万人である(※2)ことと比較しても、日本を中心とした「地域MOOC」である「gacco」の講座が、当初の目標(1講座あたり5,000人程度の受講者獲得)を大きく上回る2万人の受講者を獲得できたことは重要な意味を持ちます。
また、同講座では、世界初の試みとして、オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行う「反転学習コース」が提供されました。同コースでは、東京大学において対面授業が4月26日及び5月10日に開催され、13歳から81歳までの約90名が全国から参加しました。対面授業では、オンラインでの予習を前提とした高度なディスカッションが行われ、世代の異なる参加者同士が積極的に意見交換するなど、参加者はMOOCを活用した新しい学びを体験することができました。
「gacco」を提供するドコモ、ナレッジ・スクウェアは、今後もJMOOCと連携し、MOOCの普及・推進に取り組んでまいります。
<参考>
(1) 受講者によるイベント開催
東京大学 本郷 和人教授の講座では、国内のMOOCとしては初めて、受講者同士が自主的に集まって開催する勉強会(ミートアップ)も都内で開催されました。(出所: Facebook JMOOCページより)
(2) 受講者の声
同講座の最終課題レポートを提出した受講者からは、「最終課題レポートを提出し、充実した気持ちに浸っている」「日常の雑事から離れて、講義を視聴する時間は、得難い至福の時間だった」「海外に住んでいるが、日本の大学の講義を受けることが出来て感謝」「講義が終了してしまい残念、また受講したい」といった声が寄せられています。
※1 MOOC:
Massive Open Online Coursesの略。Web上で誰でも無料で参加可能な、大規模かつオープンな講義を提供し、修了者に対して修了証を発行する教育サービス。2012年より米国を中心として、主要大学および有名教授によるオープンオンライン講座として公開され、世界中から1,000万人以上が受講している。
※2
Ho, A. D., Reich, J., Nesterko, S., Seaton, D. T., Mullaney, T., Waldo, J., & Chuang, I. (2014). HarvardX and MITx : The first year of open online courses ( HarvardX and MITx Working Paper No.1 )のTable2より引用。2012年秋から2013年夏までの HarvardX と MITx の一講座当たりの平均受講登録数は52,605人。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)が「令和6年能登半島地震」支援チャリティー講座を開講します
PR TIMES / 2025年1月30日 18時45分
-
清泉女子大学が1月から高校生・受験生を対象としたオンライン講座をスタート ― 今年4月に新設の「総合文化学部」「地球市民学部」について理解を深める内容
Digital PR Platform / 2025年1月17日 20時5分
-
<事後レポート>言語聴覚士(ST)向け講座『開業ST・オンラインSTのための法律講座 ~著作権・個人情報保護~』をオンラインにて開催(2024/12/14)
PR TIMES / 2025年1月12日 21時40分
-
ものつくり大学教養教育センター特別講演会「『落語』で学ぶマネジメント」を2月11日(火・祝)に渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWSで開催!
Digital PR Platform / 2025年1月9日 20時5分
-
新春特別公開!代表理事 田中研之輔が解説する、人的資本経営の新たな躍動 -プロティアン・キャリアの社会的使命-<1月11日(土)開催>
PR TIMES / 2025年1月7日 10時45分
ランキング
-
1トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
4西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください