三菱エンジニアリングプラスチックス、高誘電のポリカーボネート樹脂を開発
@Press / 2014年8月27日 10時30分
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:浦部 宏、以下 三菱エンプラ)は、比誘電率を約8まで向上させた高誘電ポリカーボネート樹脂を開発しました。特殊な処方を施すことにより、高誘電でありながら誘電率の異方性が少なく、誘電正接が0.01程度と低損失を実現しています。
URL:
http://www.m-ep.co.jp/product/kinou/high_dielectric/
【背景】
近年、スマートフォン、タブレット等の携帯端末は高機能化・小型化が進み、無線通信のアンテナに割当てられるスペースはどんどん小さくなっています。一般の樹脂では比誘電率が3程度と小さく、小型のアンテナを設計することが出来ないため、誘電率の高い樹脂材料が求められていました。
三菱エンプラは、既に高誘電変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)を上市していますが、アンテナの製造プロセスによっては、使用する溶剤の関係でm-PPEが使用出来ない場合があるため、ポリカーボネートをベース樹脂に使用した高誘電樹脂を開発しました。
【三菱エンプラの高誘電樹脂の特徴】
・高誘電、低誘電正接、低異方性
・ベース樹脂は、m-PPEとポリカーボネートの2種類を用意
・優れた成形性、寸法安定性
三菱エンプラは、高誘電樹脂の他にも、LDS用のポリカーボネートをラインアップしており、携帯端末のアンテナ用の材料を幅広く展開して参ります。
* 補足 *
LDS:レーザー・ダイレクト・ストラクチャリング。レーザー照射立体回路成形
【会社概要】
社名 : 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社
代表者: 代表取締役社長 浦部 宏
所在地: 〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル
設立 : 1994年3月
資本金: 30億円
URL :
http://www.m-ep.co.jp/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
【新刊案内】世界の炭素繊維・応用製品の技術と市場 2020 発行、調査・執筆:平野 康雄、企画・編集発行:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES / 2019年11月30日 12時35分
-
【セミナーご案内】3Dプリンターを利用した複合材料成形と応用展開 12月19日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES / 2019年11月27日 18時25分
-
高機能配線板材料が5Gを支える
LIMO / 2019年11月18日 20時45分
-
マーケッツアンドマーケッツ社発行「電子化学品・電子材料の世界市場予測 ~2024年」 - 調査レポートの販売開始
DreamNews / 2019年11月14日 15時30分
-
【セミナーご案内】初心者のためのプラスチックと射出成形入門 12月3日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES / 2019年11月7日 9時55分
ランキング
-
1443km/hで走った最速の新幹線955形「300X」現代に受け継がれる7年の生涯で残したもの
乗りものニュース / 2019年12月6日 10時31分
-
2「トップを降りるつもりはないのか?」ユニクロ・柳井社長に“後継者問題”を直撃すると……
文春オンライン / 2019年12月6日 6時0分
-
3早期退職が増加の一途。日本は人手不足なのか? 人あまりなのか?
LIMO / 2019年12月6日 11時15分
-
4なぜ安倍首相は「韓国より低成長」を認めないか
プレジデントオンライン / 2019年12月6日 9時15分
-
5セブン、セコマと真逆の利益強奪経営の限界…社員の無断発注横行、店舗利益6割吸い上げ
Business Journal / 2019年12月5日 6時0分