「数学甲子園2014」の本選出場36チームが決定!過去最多の189校368チームが予選に挑戦
@Press / 2014年8月29日 14時0分
公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水静海)は、「数学甲子園2014(第7回全国数学選手権大会)」(後援:文部科学省)の予選を、2014年8月10日(日)、11日(月)、12日(火)、13日(水)の4日間、東京都・愛知県・大阪府のほか、全11都道府県で行い、本選出場36チーム(32校)を決定いたしました。
数学甲子園2014 公式ホームページURL:
http://www.su-gaku.net/events/koshien/
本選出場校:
http://www.atpress.ne.jp/releases/50431/att_50431_1.pdf
本年の予選では、「実用数学技能検定」(数学検定)の準2級から2級(高校1年生から2年生)程度の問題20問(制限時間=60分)に、参加選手全員が挑戦しました。予選出場校・チーム数は、過去最多の189校368チーム1,473人(当初申し込み時から98人が欠席・辞退した最終値。昨年は159校291チーム1,206人が参加)。その結果、各チームの平均点上位30チームと、全国6ブロックの各ブロック最上位6チームの合計36チーム(163人)が、2014年9月14日(日)に東京で開催いたします本選への出場権を得ました。
「数学甲子園」は全国の中学生・高校生・高専生が団体戦で数学力を競い合う大会で、今年度で7回めを迎えました。
本選では、理数離れが問題視されるなか、163人の中・高・高専生が一堂に会して数学力を競います。
【「数学甲子園2014」開催要項】
大会名称 :数学甲子園2014(第7回全国数学選手権大会)
主催 :公益財団法人日本数学検定協会
後援 :文部科学省
本選開催日:2014年9月14日(日)
本選会場 :ソラシティカンファレンスセンター ソラシティホール
(東京都千代田区神田駿河台4-6)
賞 :○優勝 (1チーム) 賞状、優勝カップ、優勝旗(数鷲旗)、メダル
○準優勝(1チーム) 賞状、記念楯、メダル
○敢闘賞(2チーム) 賞状、記念楯、メダル
○入賞 (3チーム) 賞状、副賞
○特別賞(2チーム) 賞状、副賞
司会 :
<篠崎菜穂子(フリーアナウンサー)>
算数・数学愛好家。当協会の実施する「実用数学技能検定(数学検定)」準1級、「ビジネス数学検定」の合格者。テレビ、ラジオのパーソナリティーとしても活躍中。
<林家久蔵(落語家)>
林家木久扇門下3人めの真打。落語家としては異彩の早稲田大学理工学部数学科を卒業。テレビ、ラジオでも活躍中。
参加資格 :
(1)原則として中学校、高等学校、中高一貫教育校、高等専門学校(3年生まで)に在学する生徒または学生。
(2)1チーム3~5人のメンバーで、同一校の生徒または学生で構成(学年、男女の混成については問わない)。
(3)メンバーが在籍する団体の教諭・講師・関係者・チームの代表者(プレイングマネージャー)が監督として参加するものとします。どのようなチーム構成の場合でも、20歳以上の引率者(教諭・講師・関係者)が必要です。
備考 :今大会から本選出場枠を36チームに拡大しました(昨年は30チーム)。
本選概要
http://www.atpress.ne.jp/releases/50431/att_50431_2.pdf
歴代優勝校:
第1回(平成20年)愛知県立時習館高等学校(愛知県)
第2回(平成21年)愛知県立時習館高等学校(愛知県)
第3回(平成22年)福井県藤島高等学校(福井県)
第4回(平成23年)明照学園樹徳中学校・高等学校 Aチーム(群馬県)
第5回(平成24年)海陽学園海陽中等教育学校 Dチーム(愛知県)
第6回(平成25年)東海高等学校 チーム今でしょ!(愛知県)
【数学甲子園とは】
本大会は、全国の中学校・中高一貫教育校・高等学校・高等専門学校の数学日本一をチーム(3~5人)対抗戦によって決めるものです。毎年右肩上がりに出場校数が増え続けて、昨年は過去最高の159校291チームが出場し、熱戦の末に初出場の「東海高等学校・チーム今でしょ!」(愛知県)が優勝を飾りました。出場校数が増え続けていることを考慮し、今大会から本選出場枠を36チームに拡大しました(昨年は30チーム)。
本大会の特長は、単に数学の問題を解くだけではなく、自分たちで問題を創作しその問題についてプレゼンテーションを行うなどの競技を通じて、「数学力」「創作力」「問題解決能力」「チームワーク力」「プレゼンテーション力」を育むことにあります。
【今大会から本選出場枠を拡大!(30チーム → 36チーム)】
出場校数が増え続けていることを考慮し、今大会から本選出場枠を36チームに拡大しました(昨年は30チーム)。まず、チームの平均点の高い上位30チームを選抜します。残りのチームを全国6ブロックに分け、各ブロックの最上位チーム(計6チーム)を選抜し、合計36チームを選抜します(同一校から3チーム以上が該当する場合、同一校内の上位2チームのみ選抜)。
※すでに上位30チームで同一校内の上位2チームの選抜が確定した学校は、ブロック選抜は対象外になります。
ブロック区分詳細: http://www.su-gaku.net/events/koshien/rules/index.html
【今回のみどころ】
~入賞常連の愛知県勢。本選初出場の12校とどのような戦いをみせるか~
前回大会優勝校の東海高等学校は今年も本選に駒を進めました。東海地域の出場校は、毎年優秀な成績を残しています。今大会、本選初出場は出場チームのおよそ3分の1にあたる12校。出場チームのなかでは唯一となる中学生チームや女子校チームの躍進にも期待が寄せられます。激戦のうえ本選に駒を進めた36チーム。はたして、優勝の行方はどうなるか、注目です。
【決勝は問題創作とプレゼンテーション 昨年のテーマは「無」】
決勝は、毎年、問題の創作とプレゼンテーションが行われており、昨年の課題は『「【無】ないこと・存在しないこと」をキーワードに数学の問題を作成しなさい』でした。
見ごと優勝を果たした愛知県の東海高等学校は、「コンパスがなく、定規のみで与えられた円に内接する正方形をいかに描くか」という作図問題を作成し、チームの総合力を発揮しました。
その他の順位は、<準優勝>攻玉社高等学校「数学研究愛好会」チーム(東京都)、<敢闘賞>開成高等学校「142nd(ひゃくよんじゅっせかんど)」チーム(東京都)、<入賞>灘高等学校「グリーチーム」(兵庫県)、栄光学園高等学校「ζ(1)(ぜーたわん)チーム」(神奈川県)、愛知県立岡崎高等学校「Aチーム」(愛知県)でした。また、準々決勝敗退校から選ばれる特別賞の「林家久蔵賞」に山形県立山形東高等学校「数学部A」チーム(山形県)、「ベストホープ賞」に豊島岡女子学園高等学校「キイロチーム」(東京都)の2チームが受賞しました。
【実用数学技能検定について】
「実用数学技能検定」(後援=文部科学省)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった受検者数は、2006年以降は年間30万人を超え、実用数学技能検定を実施する学校や教育機関も15,000団体を超えました。以来、累計受検者数は400万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシアなどでも実施され(過去5年間で延べ20,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。
【法人概要】
法人名 : 公益財団法人日本数学検定協会
所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階
理事長 : 清水静海(帝京大学教育学部初等教育学科長・教授)
会長 : 甘利俊一(理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問、東京大学名誉教授)
設立 : 1999年7月15日
事業内容:
(1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行
(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施
(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供
(4)数学の普及啓発に関する事業
(5)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
URL : http://www.su-gaku.net
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
明星高等学校硬式野球部の新監督に育成功労賞を受賞した永田 昌弘氏が就任
Digital PR Platform / 2023年12月6日 14時5分
-
~日商簿記検定施行70周年記念~ 第1回“日商簿記甲子園”を来夏に開催
共同通信PRワイヤー / 2023年12月1日 15時0分
-
“史上初”高校生対象の『SASUKE甲子園』、出場校&競技内容決定 レジェンド山田勝己らが激戦見守る
ORICON NEWS / 2023年11月21日 7時0分
-
「数検」の2024年度の検定日が決定 個人受検は3回、団体受検は17回の日程を設けて実施
@Press / 2023年11月20日 14時0分
-
「甲子園」に挑んだ特別支援学校生徒の軌跡
パラサポWEB / 2023年11月16日 7時30分
ランキング
-
1万博前売り入場券 りそなHD15万枚購入へ 運営費は1千億円超に
産経ニュース / 2023年12月10日 15時51分
-
2「からあげ専門店」が苦境に 過去最多の倒産7倍…コロナ禍で人気も ナゼ ?
日テレNEWS NNN / 2023年12月9日 8時55分
-
3「絶対に損させません!」超ベタな投資詐欺にひっかかる「アラウンドZ世代」が1年で2倍に急増【金融教育プランナーが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月10日 8時15分
-
4「あの商品が消えた」、空前の円安で100均に異変 生き残りを懸けて「高額商品」がじわりと増加
東洋経済オンライン / 2023年12月10日 7時0分
-
5せっかくの晴れ舞台でなぜ? 新生モーターショーで“紹介されなかった”クルマたち
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月9日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
