昭和という時代を生きた“文士”の「顔」を記録した特別展「林忠彦写真展 ― 日本の作家109人の顔」 日比谷図書文化館にて9月26日~11月25日に開催
@Press / 2014年9月19日 16時0分
千代田区立日比谷図書文化館は、2014年9月26日(金)~11月25日(火)に、特別展「林忠彦写真展 ― 日本の作家109人の顔」を開催いたします。
詳細URL: http://hibiyal.jp/hibiya/museum/masu.html
<展覧会主旨>
― 作家が「文士」と呼ばれていた時代、彼らの肖像を描いた写真家がいた。―
昭和を代表する写真家の一人、林忠彦(1918~1990)が日本の作家109人を撮った写真展。昭和という、作家が文士であった時代を生きた「顔」を記録した写真107点に加え、もう一つの作家の「顔」といえる代表作や初版本が展覧会に華を添えます。
林忠彦は、銀座のバー「ルパン」に集う無頼派作家たちと出会ったのをきっかけに、戦後の日本文学を担う文士たちの姿を撮り続けました。復興の時代を生きる、力強く個性的な文士たちの「顔」。エネルギーがあふれる時代の息吹を、彼らの姿とその作品から、感じ取っていただければ幸いです。
<本展のみどころ>
(1) 未公開のコンタクトシート
決定カットとその前後のカットが入ったコンタクトシート4枚を初めて展示します。
※コンタクトシートとは、ネガフィルムを1枚の印画紙に焼き付けたもの。プリントする写真を選ぶためなどに利用される。
(2) 井上靖の直筆原稿
林忠彦に寄せた「林忠彦氏の仕事」の直筆原稿6枚を展示します。
(3) イラストによる撮影エピソード付きの解説書
会場内で配布される解説書には、林忠彦と作家との撮影時のエピソードがイラストで掲載され、作家の意外な一面が楽しく紹介されています。また、今回の特別展では、坂口安吾以外に谷崎潤一郎、川端康成など8人の大作家を表紙にした8種類のコレクター心をくすぐる宣伝(広報)チラシを作成しました。神田古書店を始め、関係各所に配布し大きな反響を呼んでいます。
(4) 作家109人の代表作に初版本を含めて展示
神田古書店連盟の全面協力のもと、林忠彦が撮影した文士109人の代表作に初版本を含めて展示します。
※作家109人の会場内の展示本は展覧会終了後に購入可能です。(会場出口に各書籍の価格表を設置し配布します)
<開催要項>
展覧会名:林忠彦写真展 ― 日本の作家109人の顔
主催 :千代田区立日比谷図書文化館
監修 :林義勝
特別協力:周南市美術博物館
協力 :神田古書店連盟
企画協力:モッシュブックス
会期 :2014年9月26日(金)~11月25日(火)
(休館日:10月20日(月)、11月17日(月))
観覧時間:平日 10:00~20:00、土 10:00~19:00、日祝 10:00~17:00
(入室は30分前まで)
会場 :千代田区立日比谷図書文化館 1F特別展示室
観覧料 :一般300円、大学・高校生200円
千代田区民・中学生以下、障害者手帳をお持ちの方
および付き添いの方1名は無料
※住所が確認できるもの、学生証、障害者手帳をお持ちください。
交通機関:東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関」徒歩5分、
都営地下鉄三田線「内幸町」徒歩3分、JR「新橋」徒歩12分
※当館には専用の駐車場がございません。
公共交通機関をご利用ください。
<関連イベント>
■対談「林忠彦の見た、昭和という時代」
日時 :2014年10月18日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
場所 :日比谷図書文化館 地下1階 コンベンションホール(大ホール)
内容 :戦後写真史を俯瞰(ふかん)し、改めて見たとき、林忠彦の仕事は
どう位置付けることができるのかについて語り合う公開対談。
講師 :岡井耀毅(てるお)(写真ジャーナリスト)、飯沢耕太郎(写真評論家)
定員 :200名(先着順、定員になり次第締切)
参加費 :1,000円
(千代田区民500円 ※住所が確認できるものをお持ちください。)
申込方法:電話(03-3502-3340)、Eメール( college@hibiyal.jp )、
来館のうえ1F受付にて、
(1) 講座名 (2) お名前(よみがな) (3) 電話番号をご連絡ください。
■鼎(てい)談「林忠彦の写真にみる文士たちの生き様」
日時 :2014年11月4日(火)19:00~20:30(受付18:30~)
場所 :日比谷図書文化館 地下1階 コンベンションホール(大ホール)
内容 :戦後の激動の時代を生きた「作家」とはどういう存在だったのか、
林忠彦はそれをどう切り撮っていったのかについて、林忠彦、
作家の坂口安吾、檀一雄のご子息たちが語る公開鼎談。
講師 :坂口綱男(写真家)、檀太郎(エッセイスト)、林義勝(写真家)
定員 :200名(先着順、定員になり次第締切)
参加費 :1,000円
(千代田区民500円 ※住所が確認できるものをお持ちください。)
申込方法:電話(03-3502-3340)、Eメール( college@hibiyal.jp )、
来館のうえ1F受付にて
(1) 講座名 (2) お名前(よみがな) (3) 電話番号をご連絡ください。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
日比谷図書文化館 特別展「実録 桜田門外の変」2025/2/8(土)ー3/24(月)
PR TIMES / 2025年1月17日 15時15分
-
【東京都板橋区】樺太アイヌなどの北方諸民族の生活を学べる貴重な展示会
PR TIMES / 2025年1月17日 15時2分
-
『サザエさん』ワカメとタラちゃんがヒロポン中毒? 本当のジャンキーは誰なのか
マグミクス / 2025年1月5日 18時35分
-
【北斎展予告】永田コレクションの全貌公開〈二章〉 北斎-「葛飾北斎期」・「戴斗期」編
PR TIMES / 2024年12月26日 11時15分
-
文京区立森鴎外記念館コレクション展「鴎外の妹・喜美子の家族 ―森家と小金井家―」開催のお知らせ
PR TIMES / 2024年12月23日 13時15分
ランキング
-
1TikTokがアメリカで利用不可に・アプリストアでも表示されず…利用者1・7億人、一時的に混乱広がる可能性
読売新聞 / 2025年1月19日 14時4分
-
2日本人が不安定な社会で「自分の財産」を守る方法 トランプ大統領の再登場で心配される2025年
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
3「無意識」を操り、無理なく願望を実現する方法 夢の実現に必要なことは習慣化させてしまえばいい
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時30分
-
4明治チョコレート、カカオ高で決めた「究極の選択」 味と手頃な価格を両立することができるか?
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時10分
-
5創業22年で「過去最高の売上」ラーメン店主の勝因 「好き」をとことん突き詰める、渡辺樹庵の流儀
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください