バイオベンチャー企業 ネオ・モルガン研究所 4月1日「株式会社ちとせ研究所」へ社名を変更
@Press / 2015年4月3日 13時30分
株式会社ネオ・モルガン研究所は、2015年4月1日に「株式会社ちとせ研究所(けんきゅうしょ)」(本社:神奈川県川崎市、CEO:藤田 朋宏)へ社名を変更致しました。
株式会社ちとせ研究所: http://www.chitose-bio.com/cl/
■社名変更の背景
2002年に進化学者である古澤 満博士によって設立されたネオ・モルガン研究所は、2009年の現経営陣によるターンオーバー以降、莫大な赤字が先行しがちなバイオベンチャー業界において、6年連続の黒字と増収増益を続けています。近年では、株式会社IHIと共に進める藻類燃料のプロジェクトや、次世代バイオ医薬品製造技術研究組合などの国家的プロジェクトにも、その中核企業として参画し、バイオテクノロジーの専属研究者も70名を超え、国内のバイオテクノロジー業界における存在感を飛躍的に高めてまいりました。
2015年春より、我々はバイオベンチャーというカテゴリから卒業して、開発した技術シーズをアジア全域に展開し、さらに21世紀を代表するバイオテクノロジー企業になるという意志を込め、また、ちとせグループにおける中核企業であるという位置づけを明確にするために社名変更を行いました。
■社名の由来
ちとせ研究所の「ちとせ(千年)」には、千年先まで残る概念、技術、事業を築くという我々の意思と覚悟が込められています。また、「千年(ちとせ)」は、当社創業の地である神奈川県川崎市の地名でもあります。創業の地である「千年」を社名にすることで、創業当初の夢以外は何もなく、ただがむしゃらに働くしかなかった日々を忘れずに、過度に流行を追うことなく、自らが正しいと信じる研究開発・事業開発を着実に続ける意思を込めました。
■ちとせ研究所とは
生物を利用した産業の創出と発展のためのパートナー。幅広い生物(微生物・培養細胞・微細藻類など)の育種および培養技術開発の実績に基づき、プロジェクト立案、シーズ技術構築、実用化研究開発、事業化支援・コンサルティングを行う。
商号 : 株式会社ちとせ研究所
代表者 : CEO 藤田 朋宏
所在地 : 〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク東棟
設立 : 2002年11月
資本金 : 1億3,160万円
事業内容: 人類と地球環境を千年先まで豊かにする生物利用産業の
創出と発展を目的とした新事業立上げ支援、コンサルテーション、
受託研究開発、共同開発
URL : http://www.chitose-bio.com/cl/
■ちとせグループとは
バイオテクノロジー及び農業関連の企業で構成されるグループ。(現在は、ホールディングスカンパニーを含む計7社)
千年先まで続く豊かな世界の実現に貢献するため、微生物や藻類、植物などの生き物と真正面から向き合い、それらを活かすバイオ技術により、農業・医療・食品・化学・エネルギーなどの領域に新たな価値を生み出す。
・ちとせグループ サイト
http://www.chitose-bio.com/jp/
・ちとせグループ 全体像
http://www.atpress.ne.jp/releases/59775/img_59775_1.jpg
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
大林組と日鉄興和不動産が取り組むオフィスワーカー向けマッチングサービス「みんまちSHOP」に、アルガルバイオが参加
@Press / 2025年2月4日 10時0分
-
藻類の育種・品種改良、応用技術動向を収載!海洋における炭素固定化源として、研究開発が進む藻類の最新動向をまとめた書籍「藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産」が発刊!
PR TIMES / 2025年1月29日 14時40分
-
沿岸域でのポリヒドロキシ酪酸(PHB)生分解のカギは微生物叢の多様性
共同通信PRワイヤー / 2025年1月28日 14時0分
-
Pictor Biotech Inc. (d.b.a. SOLARBIOTECH)、GPC Bio、そしてEleszto Genetikaが戦略的統合を発表
共同通信PRワイヤー / 2025年1月24日 9時43分
-
NITE、大阪・関西万博日本館において微生物による循環をテーマにした展示に協力
Digital PR Platform / 2025年1月16日 12時50分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください