プロセラネットワークス、ソフトバンクのLTEネットワークへPacketLogicソリューションを提供
@Press / 2015年7月3日 11時0分
2015年7月1日、カリフォルニア州フリーモント ― グローバルに加入者体感品質を向上するソリューションを展開しているプロセラネットワークス社(以下 プロセラ社)は本日、ソフトバンクのLTEサービスを強化するためにプロセラ社のPacketLogicソリューションを提供した、と発表しました。プロセラ社のソリューションでは、従来のモバイル解析に加え、加入者体感の視覚化が可能であるため、プロセラ社が既存で解析や品質保証を提供してきたベンダーに代わって採用されることとなりました。
ソフトバンクは、スマートフォンやタブレットなどの普及に伴いブロードバンド利用が急増する中においても、加入者様へより高い体感品質が提供できるよう全力を挙げています。
「携帯事業者は、いかに素晴らしい体験を加入者に提供するかでサービスの差別化を図ろうとしています。」とプロセラ社ワールドワイドセールスのシニアバイスプレジデントであるアンディ・ロヴィット氏は言います。「弊社のソリューションは、ソフトバンクが加入者様に提供している実際の体感をリアルタイムで視覚的に確認し、全ての加入者様に対し確実に高い体感品質を提供することを可能にします。」
今回のソリューションは、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)と合同でソフトバンクに提供されています。CTCは、プロセラ社が提供するPacketLogicソリューションを利用し、システムの設計、構築など包括的なサービスを提供していきます。
プロセラ社の加入者体感品質解析ソリューションは、オペレータに重要な加入者体感品質の指標を可視化し、リアルタイムや時系列でその情報を提供します。プロセラPerspectives(RAN、動画、加入者、端末、ルーティング、トラフィック、コンテンツ、トポロジーなど)から収集したインテリジェンスは、ダイナミックなLiveViewでリアルタイムに表示、またはIPFIXを利用したストリーミングを行うことが可能で、Insights製品群(エンジニアリング、カスタマーセンター、マーケティング向け)の中の可視化を可能にするPacketLogic Intelligence Centerや外部のビックデータソリューションへ保存することも可能です。
加入者体感品質保証のソリューションは、PacketLogic Real-Time Enforcementのプラットフォームを活用し、アプリケーション、コンテンツ、ロケーションや加入者のサービスプランの属性に基づきポリシーを設定することで各ユーザーサービスのニーズに応じてリアルタイムで加入者の体感を管理していきます。
プロセラ社は、加入者体感品質向上に重点を置いており、オペレータやベンダーがネットワークトラフィックを監視、管理、収益化する方法に変革をおこすソリューションを提供いたします。プロセラの洗練されたインテリジェンスソリューションを利用し、ビジネス価値を高め、ネットワークの体感品質の向上が可能になります。
詳細情報についてはホームページまたはTwitterをご覧ください。
URL :
http://japan.proceranetworks.com
Twitter: @ProceraNetworks(
https://twitter.com/proceranetworks )
■会社概要
<プロセラネットワーク合同会社について>
ディープ パケット インスペクション(DPI)技術を利用してネットワークの可視化、分析とコントロールを行う「PacketLogicソリューション」を提供しております。急増するトラフィックを解析、最適化し、高品質なユーザー体験や新たなサービスの提供を実現いたします。
会社名 : プロセラネットワークス合同会社
日本法人所在地 : 〒105-0012
東京都港区芝大門2-6-6
芝大門エクセレントビル8階
日本法人カントリーマネージャー: 菅野 真一
日本法人設立 : 2011年9月
URL :
http://japan.proceranetworks.com
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
ExtraHop、2019年ネットワークインテリジェンスと脅威アナリティクス市場のシェア第3位を獲得
PR TIMES / 2021年3月2日 15時15分
-
ニューノーマルに対応した「クラウド型カメラとれ~る」オプションメニューの追加および「スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンド6プラン」の提供開始について
PR TIMES / 2021年2月26日 18時45分
-
NDR(Network Detection and Response)が必要な理由とは? 第3回 事例に見るNDRの導入効果とは?
マイナビニュース / 2021年2月24日 13時7分
-
AIがカメラの映像から室内の混み具合を判定する「混雑判定システム」の提供開始~新型コロナウイルス感染症対策と現場の業務負担軽減に~
PR TIMES / 2021年2月17日 11時15分
-
NDR(Network Detection and Response)が必要な理由とは? 第2回 セキュリティ対策になぜNDRが必須となるのか?
マイナビニュース / 2021年2月10日 11時7分
ランキング
-
1理想の相手ぺんてるとの溝が埋まらないコクヨの次の一手
産経ニュース / 2021年3月6日 10時1分
-
2「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
3コロナバブルでお金の本当の価値は減っている 大切な資産を守るためにはどうすれば良いのか
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 8時0分
-
4ウーバー報酬引き下げ「中止を」 労働組合が抗議声明
共同通信 / 2021年3月5日 19時36分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分