人型ロボット(ペッパー)を活用したプロジェクト型学習「G-pper Project」の成果発表上映会を7月23日、明治大学中野キャンパスで実施
@Press / 2015年7月22日 13時15分
明治大学国際日本学部は7月23日、人型ロボット「ペッパー」を活用したプロジェクト型学習「G-pper Project」の成果発表上映会を、明治大学中野キャンパスで実施します。
国際日本学部設置の、国際日本学実践科目C(担当:岸磨貴子特任講師)では、来日する外国人に日本の魅力を伝えることを目的に、全14回の講義を通して「ペッパー」を活用した映像コンテンツの制作を行いました。人間のように「ペッパー」を動かし、話させるためには細かなプログラムの設定が必要となり、学生たちが何度も動作確認を行いながら、5つのテーマ(テクノロジー、ファッション、食、スポーツ、音楽)に分かれて「ペッパー」を活用した映像を撮影しました。学内での撮影に加え、クロマキー合成を使って、「ペッパー」と一緒に外に出かけているように撮影・編集を行ったグループもあります。
成果発表上映会では、5つのグループが各テーマに沿って撮影した映像を上映いたします。
「G-pper Project」成果発表上映会
日時:7月23日(木)12:20~12:50
場所:明治大学中野キャンパス(中野区中野4-21-1)5Fホール
内容:1.プロジェクト紹介(5分)2.映像上映(20分)3.Q&A(5分)
※途中参加可、当日「ペッパー」の登場はありません。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
神戸大学とビズリーチが、ネーミングライツ契約を締結 ミーティングスペースの新愛称は「ビズリーチ・キャンパス SESSION」
PR TIMES / 2021年1月20日 16時45分
-
大学の「内なる国際化 」が今後必須となる時代へ COIL:オンライン国際協働学習 本格導入
@Press / 2021年1月12日 15時0分
-
東京工芸大学が共催する「高校生のためのeiga worldcup 2020」の表彰式を中野キャンパス内で開催
Digital PR Platform / 2021年1月12日 14時5分
-
コロナ禍における新しいオンライン授業を提案 VR空間を用いた授業コンテンツの実証実験を実施
Digital PR Platform / 2021年1月12日 14時5分
-
大学の「内なる国際化 」が今後必須となる時代へ COIL:オンライン国際協働学習 本格導入
PR TIMES / 2021年1月11日 13時45分
ランキング
-
1存在感を発揮する「本当に強い女子大」の共通点 安田女子大、武庫川女子大、昭和女子大の戦略
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 8時30分
-
2「テレワーク中の同僚の雑用が増えてつらい」女性の投稿に怒りと同情の声が交錯 同僚はママ友と楽しくランチ...(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月26日 19時45分
-
3変わる企業 不要不急の会議、上司への忖度、広い職場も過去のものに
NEWSポストセブン / 2021年1月27日 7時5分
-
4節分に鉄分補給、「鬼」と「豆」が付く駅名10選 「鬼滅の刃」大ヒットで例年以上に注目集まるか
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 7時30分
-
5「1000人以上の不正受給を幇助」給付金コールセンターが把握する悪徳税理士の手口
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 9時15分