「マスク・消毒液の転売禁止」処罰難しい? 初の検挙に疑問の声、第二波までに法改正を
弁護士ドットコムニュース / 2020年5月27日 10時19分

関連画像
新型コロナウイルス問題で、マスクを取得価格よりも高く転売することが3月から禁止された。以後約2カ月、検挙者は出なかったが、5月22日になって、およそ倍額で転売したとして、三重県の衣料品販売会社の社長が書類送検された。
報道によると、ネットで購入したマスク1000枚(1枚およそ80円)を、5枚セット税込み770円(1枚あたり154円)で店の客に転売した疑いがあるという。容疑を認めているそうだ。
法令上は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性がある。
しかし、行政法にくわしい平裕介弁護士は、「仮に起訴しても、裁判所が犯罪成立に必要な『物価要件』を満たさないと判断する可能性があるだろう。現行法で罰するのは難しいのではないか」と疑問を呈する。
●要件は「マスクの価格」ではなく「物価」の高騰高額転売禁止の根拠になっている法律は、オイルショックを受けて、1973年につくられた「国民生活安定緊急措置法」だ。不足する物資などを政令で指定し、譲渡の禁止などを定めることができる。
コロナ問題を受け、政府は政令を改正し、3月15日からマスクを規制対象にした。
ただ、根拠となっている同法26条1項では、「物価が著しく高騰し又は高騰するおそれがある場合において」という条件(要件)がついている。
「ここで問題になっているのは、マスクなど個々の『物資の価格』ではなく『物価』です。同法3条でも、この2つは明確に書き分けられています。
現状では客観的にみて『物価が著しく高騰・・・するおそれがある』状態というまでには至っていないと裁判で判断される可能性もあると思います」(平弁護士)
法制定時の状況はどうだったのか。参考指標の1つとして、消費者物価指数をみると、1973年は前年比11.7%、1974年は23.2%と大幅に上昇している。一方、2020年4月は前年同期比で0.1%の上昇でしかない。
「著しい物価の高騰のおそれという物価要件が本当に認められるのかが1つのポイントになると思います。物価要件(同法26条1項)の規定の仕方(文言)や、罪刑法定主義(同法37条等)の観点からも、物価要件は厳格に解釈・適用されるべきでしょう」(平弁護士)
●転売禁止、法改正で明確にすべきコロナ問題では、アルコール消毒液などの転売も5月26日から規制された。
しかし、平弁護士が指摘するように「物価」が要件であれば、現行法下では捜査されることはあっても、処罰までは難しいということにもなりそうだ。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
新型コロナ「入院や調査の拒否は犯罪」感染症法改正で刑事罰は必要か…正当性を考察
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月13日 12時4分
-
「政府も野党も何してたんだ」 再び発令された緊急事態宣言に倉持麟太郎弁護士が警鐘
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月8日 11時39分
-
営業時間短縮は要請済み…「緊急事態宣言」で何が変わる? 店名公表で行列?
オトナンサー / 2021年1月7日 8時10分
-
「不同意性交等罪」導入で被害者の負担は増える? セカンドレイプの懸念、立命館・嘉門教授に聞く
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月3日 9時39分
-
PS5、ニンテンドースイッチ、鬼滅グッズ 2020年「転売ヤ―の経済学」
ITmedia ビジネスオンライン / 2020年12月30日 19時2分
ランキング
-
1「『130歳の祖父』を死なせてあげました」60代男性、相続で初めて知った衝撃の血縁
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月24日 9時15分
-
2自民党の人材不足、野党も共倒れで菅政権延命の「最悪シナリオ」も
NEWSポストセブン / 2021年1月24日 7時5分
-
3笠松競馬の騎手ら3億円超の所得隠しが、コロナであぶり出された裏事情
日刊SPA! / 2021年1月24日 8時29分
-
4死亡後に陽性判明が2人、検査で2回も陰性だった90代男性も
読売新聞 / 2021年1月24日 11時27分
-
5アンモナイト新種の化石と判明 北海道、まるでソフトクリーム?
共同通信 / 2021年1月24日 15時56分