「マスク・消毒液の転売禁止」処罰難しい? 初の検挙に疑問の声、第二波までに法改正を
弁護士ドットコムニュース / 2020年5月27日 10時19分

関連画像
新型コロナウイルス問題で、マスクを取得価格よりも高く転売することが3月から禁止された。以後約2カ月、検挙者は出なかったが、5月22日になって、およそ倍額で転売したとして、三重県の衣料品販売会社の社長が書類送検された。
報道によると、ネットで購入したマスク1000枚(1枚およそ80円)を、5枚セット税込み770円(1枚あたり154円)で店の客に転売した疑いがあるという。容疑を認めているそうだ。
法令上は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性がある。
しかし、行政法にくわしい平裕介弁護士は、「仮に起訴しても、裁判所が犯罪成立に必要な『物価要件』を満たさないと判断する可能性があるだろう。現行法で罰するのは難しいのではないか」と疑問を呈する。
●要件は「マスクの価格」ではなく「物価」の高騰高額転売禁止の根拠になっている法律は、オイルショックを受けて、1973年につくられた「国民生活安定緊急措置法」だ。不足する物資などを政令で指定し、譲渡の禁止などを定めることができる。
コロナ問題を受け、政府は政令を改正し、3月15日からマスクを規制対象にした。
ただ、根拠となっている同法26条1項では、「物価が著しく高騰し又は高騰するおそれがある場合において」という条件(要件)がついている。
「ここで問題になっているのは、マスクなど個々の『物資の価格』ではなく『物価』です。同法3条でも、この2つは明確に書き分けられています。
現状では客観的にみて『物価が著しく高騰・・・するおそれがある』状態というまでには至っていないと裁判で判断される可能性もあると思います」(平弁護士)
法制定時の状況はどうだったのか。参考指標の1つとして、消費者物価指数をみると、1973年は前年比11.7%、1974年は23.2%と大幅に上昇している。一方、2020年4月は前年同期比で0.1%の上昇でしかない。
「著しい物価の高騰のおそれという物価要件が本当に認められるのかが1つのポイントになると思います。物価要件(同法26条1項)の規定の仕方(文言)や、罪刑法定主義(同法37条等)の観点からも、物価要件は厳格に解釈・適用されるべきでしょう」(平弁護士)
●転売禁止、法改正で明確にすべきコロナ問題では、アルコール消毒液などの転売も5月26日から規制された。
しかし、平弁護士が指摘するように「物価」が要件であれば、現行法下では捜査されることはあっても、処罰までは難しいということにもなりそうだ。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
出入国管理及び難民認定法の改正法案に対する意見書
@Press / 2021年2月19日 16時0分
-
Clubhouse招待枠も…「とりあえずメルカリで探す」が一般化、トラブル最新事情
Business Journal / 2021年2月10日 19時0分
-
「一線越えた」改正特措法、歯止めなく「ゼロコロナ」まで営業制限も…弁護士が警鐘
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月5日 10時6分
-
「平時でも罰則科せる」特措法改正の重大な欠陥 「まん延防止等重点措置」というグレーゾーン
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 15時30分
-
メルカリ、転売対策の「アラート」機能実装へ。運営の基本原則を公開
マイナビニュース / 2021年1月27日 15時28分
ランキング
-
1「NHK視聴できないTV」でも、受信契約は義務…原告側が逆転敗訴
読売新聞 / 2021年2月25日 7時44分
-
2女性の背中に傷、キャミソールに血…交際男性が翌朝119番
読売新聞 / 2021年2月25日 8時10分
-
3方向幕、スイッチ、ブザー…SL客車で盗難被害 大井川鉄道「貴重な部品、返してほしい」
産経ニュース / 2021年2月24日 22時30分
-
4家電量販店に「ガッシャーン」、女性運転の軽が突っ込む
読売新聞 / 2021年2月25日 8時17分
-
5「飲み会を絶対断らない女」 山田広報官、動画で発言
共同通信 / 2021年2月24日 21時16分