水害対策、このまま「ダム頼み」でいいの? 成蹊大・武田真一郎教授「地方分権がカギに」
弁護士ドットコムニュース / 2020年8月9日 7時18分

関連画像
ことし7月、熊本県や山形県などが「豪雨災害」に見舞われた。とくに熊本県は、球磨川の氾濫や土砂崩れなどで、60人以上が犠牲となり、住宅が破損・浸水するなど、深刻な被害にあった。ダムや堤防などで、治水対策はされているはずなのに、毎年のように河川の氾濫による水害が起きている。地域を水害から守るためには何が必要なのか。行政法を通して、環境や財政問題に取り組む成蹊大学法科大学院の武田真一郎教授に聞いた。(ライター・芦田志美)
●なぜ毎年、河川の氾濫で苦しめられるのか――なぜ、テクノロジーが発達している現代においても、毎年のように河川の氾濫などによる水害に見舞われてしまうのでしょうか。
大きな理由のひとつとして、地球温暖化によって、日本でも雨の降り方が「熱帯」に近づいてきたことは否定できません。球磨川の水害で、7月3日から4日にかけての降水量は、人吉市は420.0ミリ、隣の湯前町で497.0ミリ、いずれも2日間で、平年の1カ月降水量に相当する量になりました。これまでの治水対策では想定できなかった事態が生じていて、それが原因になっていることは間違いないと思います。
では、なぜ日本でこんなに水害が多いかを考えると、それは地形や地理的な条件が関連します。
明治時代、外国人技師が、日本の川を見て「川でなくて滝だ」と驚いたと言われています。たとえば、黒部川は長さ85キロにしかないのに、標高差が3000メートル近くあります。このように水害リスクが大きい地形であっても、川は農業用水や水産物のほか、景観を含めて流域にいろいろな恩恵をもたらすため、人々は川の近くに住んで共生してきました。
また、国土の小さい日本では平地は多くないため、洪水が起こりやすい場所であっても住まざるをえないということもあります。「川の近くは危険だから住むな」とは、一概には言えないのです。だから、地球温暖化による異常な豪雨とどのように折り合いを付けていくかを考える時期に来ているのではないでしょうか。
――治水・利水対策のひとつに、ダムがあると思います。しかし中国では三峡ダムの放水により、下流域で洪水が起きているという報道もあります。ダムは本当に、水害対策に効果を発揮するものでしょうか。
河川流域ごとに違いがありますので、ダムの良し悪しは一概には言えません。しかし、私が吉野川(徳島)の可動堰問題に関わった際、河川工学や堤防・土木の専門家の意見を聞いたところ、水害対策という点では非常に疑問があると感じました。
この記事に関連するニュース
-
大津の大戸川ダム、大阪も容認へ
産経ニュース / 2021年1月21日 19時2分
-
ダム建設で沈む集落、歴史伝える 京都・南丹で資料展、当時の議事録など並ぶ
京都新聞 / 2021年1月16日 10時0分
-
【復興の決算】(下)九州豪雨の被災者 行政と対話し、地域再生へ一歩
産経ニュース / 2021年1月15日 21時12分
-
「諦めなければ通じる」 国交省の若手職員、受験生応援グッズ「合格通水石」作成
産経ニュース / 2021年1月15日 15時21分
-
土地の記憶を知る
J-CASTトレンド / 2020年12月24日 14時0分
ランキング
-
1タレントのラブリさんを書類送検 宿泊先で知人女性にわいせつ疑い
共同通信 / 2021年1月20日 22時44分
-
2眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
NEWSポストセブン / 2021年1月21日 7時5分
-
3皇居でもマスク拒否、トラブルに ピーチ機運航妨害疑いの男
共同通信 / 2021年1月21日 12時10分
-
4飛行機内で「マスク拒否」の男性、事件から4カ月後に逮捕…なぜこのタイミングなのか?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月21日 10時26分
-
5【独自】持病ある陽性の60代男性、自力歩行でき「入院不要」の判断…翌日自宅で死亡確認
読売新聞 / 2021年1月21日 5時0分